埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路は、大雨がふって川があふれそうになった時、まちを守るために大かつやくする施設です。
なかでも”防災地下神殿”ともよばれる巨大な水槽は、近くで見ると迫力満点!
予約をすれば見学することができるので、実際に行ってたしかめてみよう。
行く前に確認しておこう
こんな場所が見られるよ

見学は『龍Q館』という建物からスタートするよ。
放水路のしくみがくわしく書いてあるから、まずはここで予習をしておこう!
放水路のしくみがくわしく書いてあるから、まずはここで予習をしておこう!

龍Q館の2階では、実際に使われている操作室をガラスの外から見ることができるよ。
こももここで川の水のようすをモニターで見たり、トンネルに水を流すためのゲート(門)を操作しているんだね!

ここは、『調圧水槽(防災地下神殿)』の入口だよ。
水槽の上は芝生のグラウンドになっていて、サッカーなどをすることもできるんだ。
あ
調圧水槽とは
大雨などでたくさんの水が流れてきたとき、水槽のように水をためられる大きなタンクのこと。
水槽の上は芝生のグラウンドになっていて、サッカーなどをすることもできるんだ。
あ
調圧水槽とは
大雨などでたくさんの水が流れてきたとき、水槽のように水をためられる大きなタンクのこと。

116段のなが〜い階段をおりていくと、調圧水槽に到着!高い柱がいっぱいあって、本物の神殿みたいだね。

もも
地上より温度が低いから、寒く感じることもあるよ。真夏以外は上着を持っていこう!

奥には大きな穴が見えるね。
ここは『立坑』といって、川の水がたまる場所だよ。
立坑の水があふれてくると、調圧水槽に流れてくるしくみになっているんだ。
ここは『立坑』といって、川の水がたまる場所だよ。
立坑の水があふれてくると、調圧水槽に流れてくるしくみになっているんだ。

専用のアプリで調圧水槽をうつしてみると、立坑から水が流れてくる様子を見ることができるよ。
こもも体が全部入っちゃうぐらい水が流れてきた!本当だったらこわいけど、アプリなら楽しく学べるね。
見学コースは全部で5つ!調圧水槽と一緒に、ポンプ室や立坑などを見学できるコースもあるよ。
ガイドさんがくわしく説明をしてくれるので、じっくり話を聞いてみよう。

ガイドさんがくわしく説明をしてくれるので、じっくり話を聞いてみよう。

もも
マイクラで作った首都圏外郭放水路ワールドをプレイしたあと、実際の調圧水槽が見学できる「マインクラフト防災学習コース」もあるよ!
\ マイクラで楽しみながら防災を学ぼう !/