首都圏外郭放水路(しゅとけんがいかくほうすいろ)は、以前からいつもしもで紹介したかった施設なのですが、コロナウイルス流行の影響などもあり、なかなか行くことができませんでした。
そんな子ども達も、今ではほとんどが小学生になりました。
「学校で首都圏外郭放水路について教わった」という子もいたので、試しに見学会があることを話してみると、
とみんな興味津々。
そこで、今回は念願だった首都圏外郭放水路の見学会に、親子で参加してみることにしました!
notice
- 未就学児は大人同伴であっても見学会に参加できません。
- 中学生以下は大人の同伴が必要です。(必要な人数はコースによって異なります)
- 天候によって中止や人数制限などが行われる可能性があります。
ほかの施設も見てみる
この記事の目次
首都圏外郭放水路ってどんなところ?
首都圏外郭放水路は、埼玉県春日部市にある洪水対策施設です。
特に有名なのが調圧水槽で、その見た目から、別名「防災地下神殿」とも呼ばれています。
見学レビューに入る前に、施設の役割や見学コースについて簡単に触れておきましょう。
地下放水路の役割とは
放水路とは、大雨などで川が増水した際に洪水が起こるのを防ぐため、余分な川の水を流すために作られた人工の川です。
中でも首都圏外郭放水路は、地下に作られた放水路の中では世界最大級!
余分な川の水が立坑(たてこう)という大きな竪穴に貯まり、地下トンネル〜調圧水槽を経て、江戸川へ排水できるしくみになっています。
首都圏外郭放水路は何のために作られた?
首都圏外郭放水路のある中川・綾瀬川流域は、利根川、江戸川、荒川といった大きな川に囲まれています。
そのため、昔から大雨等で大きな川に洪水が起こると、内側にある中川・綾瀬川流域にも浸水の被害が及んでいたのです。
そこで、「この一帯を水害に強い街にしよう」と国や関係自治体によって作られたのが、この首都圏外郭放水路です。
首都圏外郭放水路で洪水を地下に取り込み、そのまま江戸川へ排水できるようになったことで、この一帯の浸水被害を大幅に軽減することができるようになりました。
ロケ地としても有名
首都圏外郭放水路は、様々なメディアのロケ地としても有名です。
そのため、テレビや映画がきっかけで首都圏外郭放水路を知り、見学に訪れる方も多いんだとか。
私たちが見学にいった時も「明日は2階の中央操作室でロケが入っているから、ちょうど準備しているところなんですよ」とスタッフの方が教えてくれました。
見学コースは全部で4種類
首都圏外郭放水路の見学コースは、私たちが参加した「大人気!地下神殿コース」を含めて全部で4種類あります。
参考までに、全コース内容を簡単に紹介しておきましょう。
大人気!地下神殿コース
地下神殿として有名な調圧水槽の見学ができる、一番基本的なコースです。
- 定員:50名
- 所要時間:約55分
- 料金:1,000円 / 1名あたり
注意
- 見学の際は116段の階段を昇降します。(エレベーターはありません)
- 中学生以下は大人の同伴が必要です。(大人1名につき子ども5名まで)
迫力満点!立坑体験コース
調圧水槽の見学に加え、深さ70mの第一立坑最上部を歩くことができるコースです。
- 定員:20名
- 所要時間:約110分
- 料金:3,000円 / 1名あたり
注意
- 見学の際は116段の階段を昇降します。(エレベーターはありません)
- 中学生以下は大人の同伴が必要です。(大人1名につき子ども5名まで)
- 同意書の提出が必要です。
- 安全帯&ヘルメットを装着します。
深部を探る!ポンプ堪能コース
調圧水槽に貯まった水を排水するための巨大ポンプ、ガスタービンの機械部などが見学できるコースです。
- 定員:20名
- 所要時間:約100分
- 料金:2,500円 / 1名あたり
注意
- 見学の際は116段の階段を昇降します。(エレベーターはありません)
- 中学生以下は大人の同伴が必要です。(大人1名につき子ども5名まで)
見どころ満載!インペラ探検コース
第一立坑〜調圧水槽〜調圧水槽最奥部の巨大インペラ(羽根車)まで見学できるコースです。
- 定員:20名
- 所要時間:約110分
- 料金:4,000円 / 1名あたり
注意
- 深さ50cm程度の水中に入るため、身長130cm未満の子どもは参加できません。
- 中学生以下は大人の同伴が必要です。(大人1名につき子ども1名まで)
- 長靴・ヘルメットを装着します。
- 埃や泥などで汚れる可能性があります。
- 同意書の提出が必要です。
すぐに予約が埋まってしまうことも
首都圏外郭放水路の見学には事前予約が必要です。当日予約やキャンセル待ちがないので、必ず予約をしてから行きましょう。
予約は見学希望日の1ヶ月前〜前日まで可能で、Webサイトもしくは電話から申し込みます。
見学会はかなり人気のため、特に土日や長期休暇はすぐに埋まってしまうコースもあるので要注意!
1ヶ月以上前までには希望日を決めておき、予約開始当日には申し込みを済ませることをおすすめします。
念願の『防災地下神殿』見学当日レポ
見学当日はそれぞれ電車や車を利用し、現地集合することに。
電車チームは東武野田線(愛称:アーバンパークライン)の南桜井駅で下車し、北口からタクシーで首都圏外郭放水路へ向かいます。
駅前にはコンビニ、大型スーパー、100円ショップ、ドラッグストアがありました。
首都圏外郭放水路で買えるのは自動販売機の飲み物だけなので、必要なものがあれば調達しておきましょう。
買い出しを済ませたころ、駅ロータリーに居合わせたタクシーに運良く乗車することができました。
5~6分ほどすると、遠くに首都圏外郭放水路管理棟の姿が…。
管理棟の入口で降車し、車チームとも無事に合流。
いよいよ、念願だった首都圏外郭放水路見学のスタートです!
まずは「龍Q館」で受付
全員揃ったのを確認し、見学会受付がある管理棟内の「地底探検ミュージアム 龍Q館」へ入ります。
地底探検ミュージアム 『龍Q館』とは
首都圏外郭放水路の役割や仕組みなどを展示紹介する施設。
「龍Q館」という名前は公募で決定したもので、春日部市の”火伏の龍”伝説と”AQUA(=水)”が由来なんだそう。
入口付近には、館内Wi-Fi、タクシーの電話番号、コミュニティバス時刻表など、様々な案内が掲示されていました。
春日部市の観光パンフレットも置いてあります。『クレヨンしんちゃん』のおでかけマップが可愛いですよね♪
ひと通り内容をチェックしたところで、まずは見学会の受付を済ませることにしました。
予約名と参加人数を伝えて受付を済ませると、人数分のパンフレット、参加証シール、カード、ステッカーがもらえます。
参加証シールはガイドさんがわかりやすいよう、胸元などの目立つ場所に貼っておきましょう。
見学会が始まる前にやっておきたいこと
受付後は見学会開始まで少し時間が空いたので、龍Q館内の展示を見るなどしながら待つことにしました。
ここでは「これから行ってみたい」方向けに、見学会前にぜひやっておきたい事についてまとめておきましょう。
洪水を疑似体験できるARアプリをダウンロード
調圧水槽内で「AR体験」を起動すると、洪水時の様子を疑似体験できるアプリです。
オフラインでも使用することができます。
見学会開始後にもアプリ紹介がありましたが、ダウンロードするのに少し時間がかかったため、見学会前に済ませておく方がおすすめです。
現地で体験するARとは別に「動画」「ウェブサイト」コンテンツがあるので、事前にダウンロードして予習に使うこともできますよ。
【参考】江戸川河川事務所|洪水疑似体験ARアプリ
トイレに行くのを忘れずに
見学会の開始後は、自由にトイレに行くタイミングがありません。
なんて事にならないよう、必ず事前に済ませておきましょう。
トイレは龍Q館内ではなく、駐車場やロータリーのある屋外にあります。
memo
- 利用時間
9:00〜16:00 - 多目的トイレ
あり - ベビーベッド
男女トイレ共にあり
荷物をロッカーに預ける
見学時に使わないものは事前に預けておくと、身軽で動きやすい状態で参加できます。
龍Q館2Fの展示室内に無料ロッカーがあるので、電車利用の方はぜひこちらを利用しましょう。
コンシェルジュの解説を聞こう
見学開始時間になったら、龍Q館1Fロビーに集合します。
壁のモニターに目をやると、調圧水槽の年間温度目安が表示されていました。
地上との温度差が結構あるので、季節によってはアウターの準備があると良さそうですね。
調圧水槽に行く前には、見学会を案内してくださるコンシェルジュの方からツアーの説明があります。
首都圏外郭放水路のメカニズムや成り立ち、ツアーの注意点などについても丁寧に教えて下さいました。
説明によると、首都圏外郭放水路の平均稼働数は年7回程度で、過去最大量の排水は平成27年9月の台風時に記録された約1,900万㎥。
その量はなんと、東京ドーム約15杯分!
排水機場にある4台のポンプを4日間稼働させて、ようやく江戸川に排水したそうです。
説明が終わると、参加者全員で調圧水槽の入口へ移動します。
多目的広場でサッカーの試合をしている様子を見ながらテクテク歩く、見学会ご一行。
この下にあの壮大な地下神殿があるなんて…なかなか想像のつかない景色ですよね。
広場の脇を5分弱ほど歩いていくと、あっという間に調圧水槽入口に到着しました。
いよいよ地下神殿(調圧水槽)へ
参加者全員が到着したら、コンシェルジュから見学中の注意点について説明を受けます。
主な注意点まとめ
- 階段移動中は危ないので撮影禁止。
- 途中で引き返すのは禁止。
- 調圧水槽内には休憩できる場所がない。
- グループごとに降りる。
説明後はグループごとの人数を伝え、1人ずつ扉の中へ。転ばないようにゆっくり階段を降りていきます。
階段を真ん中ぐらいまで降りた辺りから、あきらかに冷たい空気に変わったのが分かります。
さらに降りると、壮大な地下神殿の姿が徐々に見えてきました。(写真が撮れないため、お見せできないのが残念…)
と、子ども達は大興奮!!
一番下まで降りてから改めて見上げてみると、階段を116段分降りてきたことを実感します。この高さは、ビル5~6Fに相当するそうですよ。
調圧水槽のサイズ
- 水槽内
幅78m×奥行き177m×高さ18m - 柱
幅2m×奥行き7m×高さ18m (※重さ:約500t)
全員が降りおわると、コンシェルジュから調圧水槽の役割や水の流れについて説明があります。
私たちがいま立っている調圧水槽には第一立坑が直結していて、立坑に溜まった水が水槽の高さを超えると水槽内に流入し、立坑の反対側にあるポンプ室を経て江戸川に排水される、というしくみになっているんだそう。
実際に水が流入してくる場所に立ってみると、リアルすぎて少し恐怖すら感じます…。
排水量は、水槽内の柱にも表記されている「定常運転水位」「ポンプ停止水位」に基づいて調整されています。
定常運転水位はかなり高い位置にありますが、この水位までは今まで何回も浸水していて、決して珍しい事ではないんだとか。
#台風 第10号に伴う降雨による洪水が流入した #調圧水槽 の様子です。(タイムラプスにて)
途中で水位が上下しているのは、調圧水槽内の水量に応じてポンプを間欠運転で排水しているためです。
最後洪水が収まった後、地下放水路に残った水は第3立坑にある残水ポンプで倉松川に排水します。#地下神殿 pic.twitter.com/uPmRaAEyBR— 国土交通省 江戸川河川事務所 (@mlit_edogawa) September 5, 2024
水槽内の柱の数は合計で50本。柱があることによって、水槽全体が地下水の影響で浮き上がるのを防ぐ「重し」のような役割をしているんだそう。
また、水槽内には川の水と一緒に年間2〜3cmほどの土砂が流れ込むため、見学に使うエリアは人の手で清掃している事も教えて頂きました。
溜まった土砂は年に1度、雨の少ない冬の時期にブルドーザーで撤去しているとのこと。
では、どうやって地下までブルドーザーが来るかというと、なんと天井からクレーンを使って昇降するんだそうです!!
【重機を使った調圧水槽の全面清掃①】
1~2年に1度の、重機を使った清掃作業を実施しています。(普段は見学会で使用する範囲だけを手作業で清掃しています)
作業初日の11/20(水)は地上からクレーンを使用して、 #調圧水槽 にホイールローダーを降下させる作業が行われました。#首都圏外郭放水路 https://t.co/Z6Gs8aQDyf pic.twitter.com/LuiNJhs1n7— 国土交通省 江戸川河川事務所 (@mlit_edogawa) December 5, 2024
コンシェルジュの説明がひと通り終わると、ロープで区切られた範囲内を自由に見学することができます。
まずは第一立坑を近くで見るため、見学範囲ギリギリの車止め付近まで行ってみることに。
さすがに下の方の様子は見えませんでしたが、遠目から見ただけでも迫力満点!
奥の様子が見たい方は、ぜひ立坑内を臨むことができる『立坑体験コース』に参加してみて下さい。画像上に見えている作業用通路にも入ることができますよ!
第一立坑と反対側の見学範囲ラインからは、ポンプ室側の景色を見ることができます。
改めてスケールの大きさに驚かされますね。
子ども達は、水槽内の空間が想像以上に広いことに驚いた様子。
実際に柱の前に立ってみると、18mがどれだけ高いかわかりますよね。
実物を見たり触れたりすることで、写真では実感できない事を味わえるのが見学会の良い所でもあります。
と、面白い感想を教えてくれた子もいました。
見学エリアの一部には流入してきた水が残り、水たまりのようになっている部分もありました。
絶対濡れるとわかっているのに躊躇なく突っ込んでいく、楽しそうな子ども達…。
ここで、先ほどダウンロードしたARアプリも起動してみました。
カメラを向けた場所には、あっという間に水が!!こうやって現地で体験すると、流れ込む水の量をよりリアルに感じることができますね。
他にも、手回しライトを使って水面を照らしてみたり、いつもしもキャラのもも&こももと記念撮影をしたり、それぞれの自由時間を思う存分満喫しました♪
あっという間に地上へ帰還
楽しい見学時間はあっという間に過ぎ、いよいよ地上に帰る時間がやってきました。
帰りは地獄の階段116段が待っていましたが、子ども達は余裕でスイスイ上がっていきます。
それとは対照的に、息を切らすママ達…。
行きとは逆に、涼しかった地下の空気から蒸し暑い空気に変わるのを感じながら登っていくと、地上の光が見えてきました。
と、早速ハンディファンで涼む子も。
見学会を終えてから改めて周りを見てみると、
と、さっきまで居た地下との繋がりを感じられる場所をいくつか発見しました。
もし見学会に参加していなければ、ただの広場としてスルーしていたかもしれませんね。
龍Q館内の見学は予約不要
見学会の後には、無料で入場できる龍Q館2Fの展示室へも行ってみることにしました。
階段吹き抜けには、調圧水槽の工事中に見つかった地層がそのままタワーとして展示されています。
展示物に向かうまでの通路にも、地層から出土した貝の化石や、トンネル工事に使われたシールドマシンの模型など、様々な展示がありました。
展示室の中には、首都圏外郭放水路やガスタービンの模型、説明パネルなどがあり、放水路の仕組みをメインに学ぶことができます。
模型は断面で紹介されているので、子どもにも理解しやすかったようです。
実際に首都圏外郭放水路の監視などを行っている中央操作室もガラス越しに見ることができます。
この操作室は、テレビや映画のロケで使用されることも多いんだそう。
室内のモニターには、首都圏外郭放水路の各施設や河川のリアルタイム映像が映し出されていました。
最後に”春日部のスター”『クレヨンしんちゃん』がデザインされた龍Q館記念スタンプをみんなで押します。
今日の楽しかった思い出として、おみやげに持って帰りました♪
首都圏外郭放水路に行くならココに気を付けて!
最後に、私たちが実際に首都圏外郭放水路に行ってみて気づいた事や、注意事項についてまとめました。
見学会への参加を考えられている方は、ぜひ参考にして下さいね。
電車利用の場合はアクセスに注意
先程も触れた通り、最寄りの南桜井駅から首都圏外郭放水路までのバスは本数が少ないうえ、運休日もあるので注意が必要です。
バスで行けない場合はタクシーを利用することになるのですが、ここでも要注意!
首都圏外郭放水路のサイトにも記載されているのですが、駅前には基本タクシーが常駐していない為、自分で手配をする必要があります。
今回のように運よくタクシーが居合わせる可能性もありますが、念のためタクシー予約アプリなどで配車手配をしておいた方が安心です。
今回支払ったタクシー代(南桜井駅北口↔️龍Q館入口間)
行き:1,400円 / 帰り:1,200円(※迎車料金なし)
食事は済ませてから行こう
首都圏外郭放水路付近には飲食店がなく、施設内でも飲食ができません。
見学会では体力も使うため、あらかじめ食事を済ませてから向かうことをおすすめします。
春日部市内には地下神殿グルメが食べられるお店もあるので、旅の思い出がてら食べてみるのも良さそうですね。
なかには事前予約が必要なお店もあるので、 春日部市観光協会サイトで情報を確認してから行くようにしましょう。
ほとんどのお店が春日部駅付近にあるため、電車の場合は途中下車する必要があります。時間に余裕をもって行きましょう!
事前に予習していくのがおすすめ
見学を終えてみて、実は一番後悔しているのが「予習不足」で臨んでしまったことです。
もちろん、見学会当日に詳しい説明が聞けるのですが、聞き逃してしまう部分がどうしても出てきてしまうんですよね。
先程紹介したアプリや首都圏外郭放水路公式サイトで施設の紹介が見られるので、一度目を通してから参加される事をおすすめします。
ある程度は予備知識があった方が、生で見た時の感動をより味わえること間違いなしですよ。
体調によっては思い切ってキャンセルしよう
ここまで読んでいただければお分かりの通り、首都圏外郭放水路の見学会はどれも体力が必要なものばかりです。
しかも、実際に稼働している施設を見学する特性上、座って休憩できるスペースは一切ありません。
実は、今回の見学会でいつもしもスタッフの子ども一人が途中で具合が悪くなったため、調圧水槽に入る前に急遽参加を取りやめました。
今回のように、少しでも不安を感じる時は、思い切って諦める勇気も大切です。
直前でも無理だと感じたら、まずは子どもの安全を第一に考えてあげて下さいね。
水害対策の”リアル”を肌で実感
首都圏外郭放水路の見学会に参加してみて感じたこと、気づいたことなどについて、子ども達に聞いてみました。
なかには、学校の自主学習で首都圏外郭放水路についてまとめた、という子もいましたよ。
今回の防災おでかけは、子どもにはもちろん、親である私たちも水害対策について考える良いきっかけとなりました。
我が家では見学から日が経った今でも、大雨のニュースが流れると、
などと話をしています。
「気になっているけど、まだ行ったことがない」という方は、ぜひ一度足を運んでみて下さいね。
住所 | 埼玉県春日部市上金崎720 |
---|---|
利用時間 | 9:30~16:30 ※見学会開催は10:00~16:00 |
休館日 | なし ※設備点検日等の臨時休館日あり |
入館料 | 見学コースによって異なる(龍Q館見学は無料) |
公式 サイト | https://gaikaku.jp/ |
参考サイト