-
-
家族の予定管理、どうしてる?もしもの時も慌てない情報共有の仕方
2020/12/7
「理想の防災vs現実の日常」の本音トーク座談会を不定期で開催している「いつもしも」スタッフたち。 それとは別に、打ち合わせの流れでプチ座談会状態になってしまうことも…防災は生活と直結しているので、普段 ...
-
-
これからの家選びに必要なポイントとなる 「防災視点」ってなに?
2020/9/24 住まい
引っ越し、あるいは家の新築や土地購入を考える際、最初に住みたい家の様々な「条件」を挙げて、その条件にできるだけ近い物件を絞り込む・建築計画するというのがオーソドックスなスタイルですよね。 「条件」には ...
-
-
広さや価格、アクセス以上に重要? 防災視点からの土地探しのポイントとは
2020/9/24 住まい
家を購入する・新築することになったら「どこに建てるか」は非常に大きなポイントになります。 勤め先や子供の学校へのアクセスや所要時間、病院や学校、スーパーなどの生活上必要な施設が周辺にあるかどうか、その ...
-
-
ハザードマップの取説~ハザードマップとはなにか、活用法まで徹底解説!
災害警報が出るたびにニュースなどで耳にする「お住まいの地域のハザードマップを確認して、安全な場所に避難してください」というフレーズ。 地域の役所などから配布されて、ちらっと見たことはある気がするけれど ...
-
-
被災したら行うべきタスク・手続きあれこれ ~「コレ、どうしたらいいの?」を解決!~
大きな災害に遭った後は、これまで経験したことのないタスクや手続きがいっぱいで、なにからどう手を付ければいいのか、混乱してしまいがちです。 そこで災害直後、避難先から自宅に戻った直後のタスク(主に安全確 ...
-
-
被災時に個人が受けられる支援とは?その内容と申請方法
2020/6/17 被災中
どんなに防災意識が高く、日ごろから備蓄や防災対策を行っていた人も、実際に災害によって甚大な被害を受けると、冷静ではいられません。 災害によって今までの暮らしが一変し、これからどうやって生活すればよいの ...
-
-
水害後の掃除ポイントは「しっかり身支度」と「自分たちだけで抱え込まない」こと!
台風や大雨、ゲリラ豪雨、津波などによる水害後の掃除・片づけは、想像以上に大変です。 私も2019年の台風19号(東日本台風)で経験しましたが、気の遠くなるような作業でした…。 台風への備えをしっかりし ...
-
-
火災や津波だけじゃない!地震の二次災害の知識と対策
地震のあとは、二次災害にも注意が必要です。 阪神淡路大震災での大規模火災や、東日本大震災での津波による痛ましい被害が印象に残っている方は多いでしょう。 二次災害や三次災害は、突如起きる地震と違い、個人 ...
-
-
子供も楽しめる!親子で防災体験施設「そなエリア東京」に出かけてみよう
とある日のいつもしも編集部。 子供達は夏休み中だけど、忙しくて外出できないよね~ 毎日お出かけしたい!ってうるさいんだけどさぁ… あ、そしたら前から気になってたあれ、子供達連れて行ってみない?? そな ...
-
-
地震被災後の片付けマニュアル―鉄則は「焦るべからず」十分な安全対策を―
大きな地震の直後、部屋がめちゃくちゃ……。 思わず「急いで片付けなくちゃ」と、動き回りたくなりますが、ちょっと待って! 地震被災直後に慌てて片付けを始めると、避難が遅れてその後の余震や津波で再び命の危 ...