-
子どものスマホデビューの年齢は?我が家のルールとその後の話
2022/6/6
入学・進級など新しい生活がスタートするのを機に、初めてスマホを持つ子どもが増えています。 我が家もこの春、中学に入学する上の子に非常時の連絡用としてスマホを持たせることになりました。 目新しくて面白い ...
-
ママも子どもも!防災が学べる本のおすすめ9選(無料あり)
2022/2/25
防災について調べていると、ついつい検索魔になってしまいませんか? 調べればどんどん情報が出てくる現代ですが、発信者の信頼性や、被災した場合の節電という面から見ても、やはり本としてまとめられた情報はあり ...
-
QOLを上げる!生理と向き合う私たちの選択肢
前回のいつもしもCafeで、「生理」について盛り上がったいつもしも編集部一同。 生理を取り巻く現状を理解したところで、次に気になったのは生理そのものや新しい生理用品、治療法のこと。 新しい商品が続々と ...
-
災害時にSNSを使いこなす!TwitterやLINEの活用法まとめ
スマートフォンが普及し、災害時もSNSの影響力が大きくなってきています。 いつも何気なく使っているLINEやTwitter、FacebookなどのSNSも、被災したときは心強い味方になってくれます。 ...
-
防災アプリで日常も便利に!ママ向けおすすめアプリレビュー
いつも何気なく使っているスマホも、情報収集を支える大事な防災グッズ。 緊急地震速報の受信に台風の動向チェック、避難所の検索などなど、災害時も欠かせない存在です。 今回は、スマホの防災力をさらにアップす ...
-
生理の貧困とは?女性必見!「いま」と「これから」の生理の話
2021年3月、日本における「生理の貧困」が話題になりました。 #みんなの生理が行ったアンケートによると、5人に1人の若者が「金銭的理由で生理用品を買うのに苦労した」と回答したそうです。 報道を受けて ...
-
どんどん増える学用品の整理&収納アイデアが知りたい!
春は入園・入学、進級の季節。新しい生活が始まった家庭も多いことでしょう。 気持ちも新たに家の中もスッキリ整えたい一方で、年度が切り替わる前の春休みにママが頭を悩ませるもの。 それは子どもが家に持ち帰っ ...
-
非常時にこそ問われる「ネットリテラシー」を子どもと身につけよう
2022/6/14
2020年、新型コロナウイルスの流行で、家庭とインターネットとの関わり方は大きく変化しました。 テレワークの急速な普及によって、慌てて自宅のネット環境を整えたパパやママも多いことでしょう。 また、学校 ...
-
家庭でできる子ども向け防災教育とは?「もしも」のとき自分を守るために
地震に台風、豪雨と、毎年のようにさまざまな災害に見舞われる日本。 東日本大震災以降は、学校教育の場でも避難訓練や引き取り訓練に加え、防災について学ぶ時間が増えています。 この災害の多い国で子育てする私 ...
-
家族の予定管理、どうしてる?もしもの時も慌てない情報共有の仕方
2022/6/24
「防災」と言うと、グッズや食料を備えることばかりに意識が向きがちですよね。 でも、実は家族で共通の認識を持つことも同じくらい大切なんです。 いざという時に、 この日この時間に家族は何をしているか こん ...