防災グッズはどこに置く?収納のコツを防災備蓄収納2級プランナーが解説

2019年12月9日

収納棚
あとで読む

防災グッズは、何を備えるかも大事ですが、どこに置くかも重要なポイントです。

いざというときにさっと持ち出せること、災害によって使えなくならないこと、地震が来ても安全なこと…など、考えるべきことはたくさんあります。

ただそれ以前に、物が多くてスペース自体が作れない…とお悩みのママも多いのではないでしょうか。

私は狭いアパートに住んでいて、防災以前に普段の収納にも困っていました(笑)

ですが、この「いつもしも」をきっかけに防災備蓄収納2級プランナーの資格を取得し、収納と備えに興味を持つようになりました。(その後、防災士も取得しています。)

プランナー認定証

この記事では、忙しいママ達のリアルな意見も重視して、「いつもしも版・防災グッズの置き場所づくり」を考えました。

ズボラな個人の見解になっていますので、しっかり学びたい方はぜひ資格講座の受講をおすすめします。

ローリングストック食材の収納を知りたい方はこちらの記事も必見です♪

関連記事
ローリングストック収納アイキャッチ_新アイコン
ローリングストックは続かない!? 我が家の収納・管理実践例

新しい備えの形として広まってきたローリングストック。 常に一定の量を保ち、賞味期限が切れないように続けることは意外と難しいと聞きます。 張り切って挑戦した我が家(記事はこちら)も、始めて数ヶ月でグダグ ...

続きを見る

防災グッズはどこに置くのが理想?

靴箱がいっぱいいったん現状は置いておいて、まずは理想の防災グッズ置き場について考えてみましょう。

これは防災全体にもいえることですが、定石はあるものの、正解はありません。

たとえば、赤ちゃんがいたりして「在宅避難」の可能性が高い人と、立地などの関係で「避難所」に行く可能性が高い人では、優先すべき備えが変わってきます。

収納にかかわるところだと、「レトルト」を普段から活用している人もいれば、非常時にしか使わないという人もいますよね。

結論から言うと「お家それぞれ」ということになってしまうので、ここではベストな置き場所を決めるための基本の考え方をお伝えしていきます!

みよし
みよし
そもそも何をどうやって揃えればいいの?という方は、ぜひこちらの記事からご覧ください!
関連記事
手をつないで歩く母子
備えの基本!防災グッズを用意する前に最低限知っておきたいこと

地震や台風が来るたびに、備え大事!防災グッズを揃えよう!と思いますよね。 けれど、ただやみくもに備えるだけでは、せっかくの備えが無駄になってしまうこともあります。 まず、備えには「段階」があることを理 ...

続きを見る

1箇所にまとめなくてもいい!

防災用品は1箇所にまとめてもわかりやすいですが、用途に合わせていろいろな場所に収納しても大丈夫。

みよし
みよし
というか、そもそもまとめられる広いスペースがないのですが…(苦笑)

一見、どこに何を置いたかわからなくなってしまいそうですが、基本の分け方さえ押さえておけば、次のようなメリットもあります。

リスクを分散できる

大きな地震の際には、扉がゆがんで部屋に閉じ込められてしまうこともあります。

そこまでの被害はなくても、収納庫の扉が引っかかって開かなくなってしまったり、キッチンにお皿が散乱してしばらく入れなくなる可能性も。

豪雨のときは浸水被害も考えられますよね。

各部屋や階ごとに分けておけば、全滅を避けることができます。

収納スペースをフルに活かせる

大地震に備えた備蓄の推奨量は、1週間分です。

さらにトイレットペーパーは、南海トラフ巨大地震に備え、1ヶ月分の備蓄が推奨されています。

家族全員分の水と食料や日用品、避難グッズなど全てを1箇所にまとめる場合、戸建てでも相当のスペースが侵食されますよね。

赤ちゃんがいる家庭であれば、オムツなどがさらにかさばってきます。

「そんなスペースない!」というお家も多いのではないでしょうか。

まとめることにこだわらなければ、こまごまとした空きスペースも防災収納として活用できるようになります。

場所ごとに家族で管理を分担できる

防災グッズの中には、電池を使うもの・乾いていくものなど、定期的に点検しなければいけないものもあります。

備蓄食材の賞味期限チェックも欠かせませんし、トイレットペーパーなど、普段も使う日用品はこまめな補充が必要ですよね。
そして、それらのタイミングはバラバラ…。

すべてをママ一人でするのは負担が大きいので、できれば家族で分担したいところです。

そんなとき、「防災用とそれ以外」とするよりは、「キッチン周りはママ、玄関や車周りはパパ」のように、場所ごとに担当者を決めた方が偏りにくく、防災意識を持ってもらうきっかけにもなります。

お子さんには子供部屋や、好きなおやつやレトルトのチェックをお願いしてみてもいいですね。

備えの段階を意識できる

防災グッズを使うシチュエーションは、3つの段階に分けられます。

備えの段階

0次の備えは、防災ポーチやママバッグとして普段から持ち歩くものなので、今回は扱いません。

1次の備え2次の備えは混同されやすく、適切な場所に収まっていないお家もあります。

「緊急時、すぐ持ち出すもの」と、「在宅避難時や落ち着いたころに取り出すもの」の場所をわけておくことで、いざというとき、必要なものだけを迷わず持ち出すことができます。

memo

たとえば、水害の心配があるお家の場合、水や食料、貴重品などはできるだけ上の階に置いておきたいですよね。

ですが、そこで防災リュック(1次の備え)まで上に置いてしまうと、下の階にいるときに突然地震が起きた場合、一度階段を往復してから避難することになってしまいます。

水害の場合は起こる前に避難するのが基本なので、リュックまで上階にこだわる必要性は低いでしょう。

収納場所の選び方~車は注意が必要!

家の設計図防災グッズは、無理に1箇所にまとめなくても良いということがわかりました。

それでは、どんな場所に分散していけばいいのでしょうか。

いくつか候補を挙げていきますので、お家の間取りをイメージしつつ、置けそうなところを考えてみてください。

定番の玄関付近

防災リュックや身支度は、やはり避難口となる玄関に置くのが主流ですよね。

備蓄品も、避難所からあとで取りに戻る、となった場合、出入り口の近くにあったほうが便利です。

みよし
みよし
うちでも1次の備えとスリーピングストックのグッズを置いています。

置くものの例

1次の備え:防災リュック、避難時身につけるものなど

2次の備え:あとから避難所に持ち出すもの、水用ポリタンクなど

家族が過ごすリビング付近

家族がよく過ごす場所=すぐ手に取れる場所」という考え方で、防災リュックをリビング付近に収納するのもアリ。

また、在宅避難の場合、大きな被害がなければ普段と同じようにリビングが生活拠点になるでしょう。

2次の備えとして、被災中頻繁に使いそうなものや、広い場所で使いたいものをリビング近くに置いてもいいですね。

置くものの例

1次の備え:防災リュック、避難時身につけるものなど

2次の備え:救急箱、ラジオ、非常食、カセットコンロ、ポータブル電源、LEDランタンなど

被災時も料理をするキッチン

ローリングストックで食材を備蓄しているのであれば、普段から防災備蓄収納として使っていると言えます!
(無駄買いを防ぐため、「できている備え」にも注目してみてくださいね)

在宅避難の際も、使う場所に使うものがあったほうが便利ですよね。

置くものの例

2次の備え:ローリングストック食材、非常食、水、ポリ袋、紙皿など

関連記事
ローリングストック収納アイキャッチ_新アイコン
ローリングストックは続かない!? 我が家の収納・管理実践例

新しい備えの形として広まってきたローリングストック。 常に一定の量を保ち、賞味期限が切れないように続けることは意外と難しいと聞きます。 張り切って挑戦した我が家(記事はこちら)も、始めて数ヶ月でグダグ ...

続きを見る

子ども部屋は安全地点にしやすい

災害時、ここに集まれば安全という部屋を一つ作っておく」という防災対策を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。(詳しくは室内の地震対策の記事でまとめています)

子ども部屋はもともと安全に気を配っているというママも多いのでは?

明かりや暖のとれる防災グッズを置くことで、被災時も家族が安心できる場所になりますよ。

また、ほとんど自分の部屋で過ごす子なら、閉じ込められてしまう可能性に備え、水や食料を少し置いておくと安心です。

リビングと同様に「すぐ手に取れる場所」、あるいは「各自で管理する」という考え方から、防災リュックを置くのも間違いではありません。

置くものの例

1次の備え:1人分の非常食、簡易トイレ、防災リュックなど

2次の備え:LEDランタンなど

無防備になる寝室

寝ている間に地震が起きた時を想定し、落ち着いて行動できるような防災グッズを置いておけると安心です。

みよし
みよし
充電式か電池式のライトを置いていると、夜中にちょっとトイレに行くようなときにも便利ですよね。

置くものの例

1次の備え:懐中電灯、ペンダントライト、靴など

2次の備え:LEDランタン、予備の毛布など

移動もできる車

いざとなったら避難場所にもなる、優秀な収納場所です。

移動中に被災することも考えられるので、そのための防災グッズも準備しておきたいところです。

関連記事
運転中の女性
車で移動中に被災したら?車にも非常食と防災グッズを備えて万全の防災を

地震や台風など自然災害のニュースが増え、いつどこで被災するかわからない時代になりました。 被災時の備えとして家に持ち出し袋等の備えをする方は多いですが、移動中に被災した際の備えをしている方は少ないかも ...

ただし、夏場は「常温」ではなくなることに注意!電池関係の保管は避けましょう。

食べ物は高温での保存に対応しているものを選ぶか、季節ごとに見直す必要があります。

トコ
トコ
うちでは備蓄品の他、お菓子などをその都度持ち込むようにしています。

置くものの例

2次の備え:寝袋、毛布、車載対応の保存水・非常食、簡易トイレなど

さて、わが家はどこに置く?防災グッズの住所決め

防災グッズ

いろいろと紹介してきましたが、上記の例をそのまま使おうと思えた方、すぐに実現できる方はあまり多くないのではないでしょうか。

防災グッズ自体もそうですが、各家庭によって、収納の量や間取りはまったく違いますよね。

ここからは、あなたのお家の場所決めのヒントと、収納スペースの作り方をお伝えしていきます。

普段の収納もそうですが、ただ「その部屋にあればいい」というわけではなく、「どこに何があるか、家族の誰でもわかる」状態が理想

整理収納がきちんとできていれば、普段も被災中も「どこにしまったっけ…」と探し回るプチストレスから解放されます。

また、災害で家が散らかってしまっても、「この部屋の、あのあたりにあれがある」と確信できれば、少し冷静になれるはず。

そのためには、定位置をわかりやすく、細かく決めておく必要があります。

必要な防災グッズを把握しよう

まず、自分の家に必要な防災グッズの全体像を把握してみましょう。

準備するのは、避難時に持ち出すリュックだけではありませんよね。
その後を生き延びるための食べ物や水、衛生用品…。
赤ちゃんがいるなら、オムツやミルクも必要です。

自分ごととして細かく考えてみると、一般的なリストでは物足りないことがすぐにわかると思います。
めんどうでも、一度「わたしたち」に必要なものをリストアップしてみましょう。

このとき、現在の収納スペースのことは一旦置いておいて、「ライフラインが断たれた中で1週間生き延びる」ための理想を考えてみてください。

ちなみに、当サイト「いつもしも」で提案している基本の防災グッズはこちらです。(タップで開きます)

必要な理由や使い道など、詳細はこちらの記事で解説しています。

関連記事
非常持出袋
急いで避難!その時絶対に必要なものは?防災グッズリスト

「避難勧告」「避難指示」が出た! 自宅から避難しなければならないその時、あなたはどんなものを身に着けて、何を持って逃げますか? この時持ち出すのが「1次の備え」、「非常持出袋」と呼ばれるものです。いつ ...

続きを見る

関連記事
炊き出しに参加する小さな男の子
長引く避難生活で必要なものは?被災後に役立つ2次の備えまとめ

日常の中、突然襲い掛かってくる災害。 命の危険が去ってひと安心、これで日常に戻れる!…と思ったのに、落ち着いてみたら思ったより被害が大きかった、なんてことも。特に、ライフラインが途絶えると、復旧には数 ...

続きを見る

一覧にしてみるとかなりボリュームがありますが、普段から家に常備しているものもあるはず。

「こんなにしまえない!」と思ってもあきらめず、片付けながら少しずつ揃えていきましょう。

中でも最低限必要なのは、3日分の水・トイレ・食料です。

具体的には、大人一人あたり水9リットル、トイレ24回分、食料3回分になります。

理想としては、「防災リュック+日用品も含む1週間分の備蓄+家の地震対策」までしておきたいところですが、まずはできそうなところを目標にしてみてください。

収納場所を決めるため、細かく分類してみよう

整理収納の基本は、モノの住所を決めてあげること。

防災グッズも同じように、カテゴリーごとに分けて収納していきます。

防災グッズのカテゴリー分けは、以下の2パターンで考えてみるとわかりやすいです。

① 使用状況で分類

まずはざっくりと、その防災グッズを使う状況(備えの段階)から、置きたい部屋を考えてみましょう。

「いつも」使っているもの(ローリングストック)


ストック

日常で使いながら備えているローリングストックの備蓄は、普段の使い勝手を優先し、いつも使う場所の近くに置いておきたいですよね。

グッズの例:普段も食べる食品、トイレットペーパー、ラップ、ウェットティッシュ、ゴミ袋など

場所の例:キッチン、リビング、トイレ、洗面所など

「もしも」のとき「すぐ」使うもの(1次の備え)


緊急時

緊急時に使うグッズは、家族全員にとってわかりやすく、すぐ取り出せる場所に配置します。
玄関や、普段過ごす部屋に置いておきたい防災グッズです。

避難に持ち出すグッズだけではなく、明かりもできれば各部屋と廊下に置いておきましょう。

グッズの例:防災リュック、ヘルメット、雨具、靴、明かり、救急箱など

場所の例:玄関、リビング、寝室など

「もしも」のとき「長期的に」使うもの(2次の備え)


在宅避難

ある程度落ち着いてから必要になる防災グッズは、無理に手前へ手前へと収納する必要はないでしょう。

ただし、地震で収納内が崩れてしまうと、取り出すのに一苦労。

奥に収納するとしても、収納庫内の落下対策やボックスにまとめておくなどの工夫はしておきたいところです。

グッズの例:カセットコンロ、非常用トイレ、据え置きラジオ、非常食、片付け用品など

場所の例:物置など

「もしも」のとき「あとで取りに戻る」もの(2次の備え)


持ち出し

あらかじめ長期の避難所生活を想定しているということは、家の耐震や周囲の環境に不安要素のある方が多いと思います。

関などのすぐに取り出せそうな場所を選び、頑丈なボックスなどにまとめておきましょう。

グッズの例:非常食、水、衛生用品、書類など

場所の例:玄関、物置、庭など

② 使い道で分類

①で大きなグループが決まったら、「使い道」をベースに細かいグループを作り、住所の「番地」のところまで決めていきましょう。(この棚のこのボックス、この引き出しのこのスペースなど)

以下は分け方の例です。

実際に並べてみると、「私はこうまとめたい!」というものも出てくると思いますので、さらっと読んでみてください。

  • もしも+すぐ+持っていく
    防災リュックなど
  • もしも+すぐ+身につける
    ヘルメット、靴、ヘッドライト、レインコートなど
  • もしも+すぐ+使うけど置いていく
    救急箱、明かり(室内用)など
  • 食べるもの
    非常食、レトルト、缶詰、水など
  • 食べるときに使うもの
    紙皿、プラ食器、カセットコンロ、使い捨て手袋など
  • 充電・情報関連
    乾電池、モバイルバッテリー、ラジオなど
  • トイレ関連
    簡易トイレ、トイレットペーパー、防臭袋など
  • トイレ以外の衛生
    ウェットティッシュ、アルコール、消臭スプレーなど
  • 片付け
    軍手(革手)、ブルーシートなど
  • 温度調整
    カセットガスストーブ、カイロ、ヒートパック、瞬間冷却材など

収納プランを作るポイント

自分の家の間取り図を見ながらやってみると、避難経路や普段の動線も含めてイメージしやすいですよ。
手書きで簡単に書いたものでもOKです。

間取りの例

どこに置くか決まったら収納スペース作りへ!便利と安心のコツ

押入れ一番の問題は、「収納スペースが足りない」ということではないでしょうか。

こればかりは不要物を減らしたり、デッドスペースを活用するなどして地道に頑張っていくしかありません。

収納スペースの作り方については、こちらの記事で愚痴も交えつつ(笑)詳しく解説しています。

関連記事
収納棚
【ママ対談】防災グッズの収納どうする?備蓄収納2級プランナーに聞いてみた

ここはママ向け防災サイト「いつもしも」編集部。 身につけた知識をさっそく自宅でも実践しようとした私たちでしたが…。 そう、理想がわかっていても、現実はそううまくいかないもの。 特に収納場所の問題は深刻 ...

ここではポイントを絞って紹介しますね。

  • 「いる/いらない」ではなく「使っている/使っていない」の事実で分け、1年以上使っていないものは処分
  • 大事なもの、防災に転用できるものはキープしてOK
  • 防災グッズ自体を省スペースのものにする
  • 全体的にデッドスペースをなくしてみる
  • スペースを区切って少しずつこまめに片付ける

場所が確定したら、先程決めたプランにあてはめて収納していきましょう。

定位置は、できるだけ具体的に決めたほうが後々ラクですが、無理のない範囲でOKです。

しまうだけではなく安全も意識して

段ボール命を守る防災グッズも、不安定な場所に置くと地震でケガをしてしまう可能性も。

特に水の備蓄でやってしまいがちな、ダンボールをそのまま床に重ねて…といった保管方法は危険です。

重いものは特にきちんと棚などに収納し、扉にはストッパーなどをつけておきましょう。

ラックに収納する場合は、プラダンやネットなどで飛び出しを防止できます。

また、廊下など避難経路となる場所は広く開けられるように意識しましょう。

みよし
みよし
安全な収納についてもっと知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
関連記事
おもちゃで遊ぶ子供
いつもの収納や習慣が備えに。子育て家庭でしておきたい地震対策まとめ

いつ起きてもおかしくないと言われ続けている大地震。 家族を守る備えはできていますか? 特に赤ちゃんや小さいお子さんのいるお家では、自宅で過ごす時間が長いと思います。 室内の地震対策が必須であることは、 ...

続きを見る

収納ケースは丈夫なものを!

備蓄品は、押し入れがつぶれたり、家具がぶつかってきたりしても大丈夫なところにしまっておきたいもの。

家の耐震が心配なら、屋外にも置けるような頑丈なボックスの中に入れることをおすすめします。

また、デッドスペースの活用として、普段使わないスーツケースに防災グッズを入れておくのもアリです。

丈夫なつくりのものが多く、キャスター付きで取り出しもスムーズなので、二次の備えを入れておくのには向いています。

緊急時は足場が悪くなる可能性が高いですし、片手がふさがってしまうため、一次持ち出し用にはおすすめできません。

ラベリングで住所をわかりやすく

一度きっちり収納しても、こんな事態が起きる可能性もありますよね。

  • 使っているうちに、いつの間にかぐちゃぐちゃに…
  • わかりやすく分類したつもりが、家族に毎回場所を聞かれてイラッ
  • 緊急用のものはなかなか使わないので、気づくと奥の方へ…

これらの失敗を防ぐには、どこに何をしまうのか、わかりやすくラベリングしておくことがポイントです。

見た目にこだわらないのであれば、手書きでメモしておくだけで十分です。

防災グッズの分類や買い物に使ったリストを「住所録」として取っておくのもいいですね。

面倒ですが、発災時にママが家におらず、すぐに帰れない状況になる可能性もゼロではありません。

普段の片付けをラクにするためにも、もしものためにも、ラベリングはしておきましょう。

おしゃれにしたいなら

普段のインテリアとして使えて、出しっぱなしでも危険の少ない防災グッズを揃えるのもおすすめです。

先程紹介した無印良品でも、流行のホワイトインテリアに合いそうな防災グッズがあります。

関連記事
無印良品のいつものもしも防災セット
無印良品の防災セットはママ向け?心配性の全商品開封レビュー

以前から防災にも力を入れており、災害時にも役立つアイテムを販売していた無印良品。 防災コーナーのキャッチコピー、「くらしの備え。いつものもしも。」は、ママの日常に寄り添う備えをめざす「いつもしも」にと ...

続きを見る

避難生活のお供になる防災リュックも、求める容量や機能性がクリアできていれば、好きなものでOK。

リュックだけを単品で買うこともできますよ。

すでに購入したものや、普段目につかないものについては、隠す収納を活用しましょう。
分散することで、普段使っているバスケットやボックスも活用できるはず。

収納付きのスツールやベンチもおしゃれなものがたくさんあり、普段使いできるのでおすすめですよ。

防災グッズをどこに置くかで、普段の暮らしも変わる

部屋防災グッズは、置き方によっては危険物になることも、役に立たなくなってしまうこともあります。
さまざまなリスクを考えて置き場所を決めていきましょう。

また、防災をがんばっていると、ついつい普段の使い勝手のことを忘れてしまいがち。

防災グッズの中には、場所としまい方を工夫していれば、もしもの時以外はしまっておいていいものもあります。

いつもの暮らしが息苦しくならないよう、気負いすぎずに進めていきましょう。

あわせて読みたい

ママたちの備蓄収納の理想とリアルを聞いてみました!

【ママ対談】防災グッズの収納どうする?備蓄収納2級プランナーに聞いてみた

あとで読む

この記事は役立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みよし

編集部所属。防災士、防災備蓄収納2級プランナー。とりあえず形や知識から入るタイプ。理想だけではなく、実現できる「リアル防災」を目指しています!

-収納, 防災グッズ
-, , ,

あとで読む