切(き)り干(ぼし)大根(だいこん)でサラダを作(つく)ってみよう | いつもしも with Kids

いつもしも with Kids

()(ぼし)大根(だいこん)でサラダを(つく)ってみよう

ゆかりで赤紫色に染まった切り干し大根(白深皿)

災害(さいがい)()こると、電気(でんき)やガス・水道(すいどう)()まってしまうことがあります。

コンロや水道(すいどう)使(つか)えなくても、(いえ)にあるものでササッと(つく)れる料理(りょうり)(おぼ)えておくと、もしものときも安心(あんしん)です。

乾燥(かんそう)野菜(やさい)の「切干大根(きりぼしだいこん)」と、ふりかけの「ゆかり」を使(つか)ったサラダを(つく)ってみよう!

用意(ようい)するもの

切り干し大根とゆかりふりかけ

材料(ざいりょう)

  • 切干大根(きりぼしだいこん)
  • ゆかりふりかけ
  • (みず)

道具(どうぐ)

  • (ふか)めの(さら)
  • 食品用(しょくひんよう)のはさみ

(つく)(かた)

切り干し大根に水をかけているところ

切干大根(きりぼしだいこん)がすべて(しず)むくらいまで(みず)(そそ)ぎ、10〜15(ふん)ほど()ちます。

切り干し大根をしぼる

切干大根(きりぼしだいこん)がやわらかくなったら、(みず)をしぼります。

もも
しぼりすぎるとパサパサした食感(しょっかん)になってしまうよ。(かる)くにぎっても(みず)()てこない程度(ていど)大丈夫(だいじょうぶ)

切り干し大根を食べやすい大きさに切る

切干大根(きりぼしだいこん)を、()べやすい(おお)きさに()ります。

もも
食品用(しょくひんよう)のハサミがない場合(ばあい)は、包丁(ほうちょう)俎板(まないた)使(つか)おう!

切り干し大根にゆかりを和える

ゆかりふりかけを()()わせましょう。

切り干し大根とゆかりをなじませる

しばらく()いて、切干大根(きりぼしだいこん)がじんわりピンクに()まってきたら()べごろです。

ゆかりで赤紫色に染まった切り干し大根(保存容器)

もも
いつものおかずとして(つく)るなら、冷蔵庫(れいぞうこ)でひと(ばん)()くのがおすすめ!

もっと挑戦(ちょうせん)

ごはんと一緒(いっしょ)()べてもおいしいよ!次はごはん(づく)りにも挑戦(ちょうせん)してみよう!

アルファ米に水を入れる_調整後

トップにもどる