いろいろな活動をしたり、実際に体験したりすることが大好きなら、防災おでかけにチャレンジしてみませんか?
「いつも見てるこれも防災なんだ」って新しい発見があるかもしれません。
もっと防災を知りたいと思ったら、楽しく防災が学べる施設に出かけるのもおすすめです。
家の中からとび出して、あちこちの防災を見つけてみよう!
身のまわりの防災を探そう
家の近所や学校までの道のりなど、いつもの場所に防災のヒントはたくさんあります。
「もし災害が起きたら、あぶないところはないかな?」 「災害が起きてこまっているときに、役に立ちそう!」
防災さんぽをしながら探してみると、いろいろと見つかるかもしれませんよ。
見つけたものを調べてみたり、実際に使ってみたりするのもいいですね。
なかなか見つからないときは、ビンゴゲームをしながら探してみよう。

こもも
防災ビンゴはヒントを見ながら探せるから、「これも防災なんだ」って気づきやすいよ!
いつも通る道でも気をつけて探してみると、いろいろなものが見つかりますよ。
見つけたものをレポートにまとめよう
たくさん防災を見つけたら、レポートにまとめてみましょう。
レポートにまとめるコツ
- 見つけたものを写真に撮る
- 何に使うのか・どんなときに役立つかを調べる
- 撮った写真や調べた内容に、気づいたことや感想を書いてまとめる

もも
防災ビンゴのレポートには、ビンゴシートと一緒にダウンロードできるまとめシート(PNG)を使うのもいいね。
防災を学べる施設に行ってみよう
もっと防災のことを知りたくなったら、防災を体験できる施設に行ってみるのはどうかな?
災害が起きた状況を体験したり、防災の実験やゲームをしたりして、楽しく防災を学ぶことができます。

もも
近くに施設があるかを調べたかったら、防災まなべるマップを見てみてね。
ゲームのマインクラフト(マイクラ)を使って、水害対策を学べる施設もありますよ。
埼玉県にある治水施設「首都圏外郭放水路」には、マインクラフトの世界で施設を再現したゲームをプレイしながら、実際の施設を見学できるコースがあります。
自分で実際に体験すれば、「災害のときはこうなるんだ」「こんな対策が必要だな」と考えやすいですよね。
体験したことをレポートにまとめよう
防災の体験をレポートにして、みんなに伝えよう。
レポートにまとめるコツ
- 体験の様子を写真に撮る
- 体験の説明や学んだことをメモする
- 体験のなかで気になったこと・ふしぎに思ったことを調べる
- 気づいたことや感想と合わせてまとめる