ペットボトル蛇口(じゃぐち)を作(つく)ってみよう | いつもしも with Kids

いつもしも with Kids

ペットボトル蛇口(じゃぐち)(つく)ってみよう

穴から水が出ている(キャップを開けている)ところのアップ

災害(さいがい)()きると、水道(すいどう)から(みず)()なくなってしまうことがあります。

防災(ぼうさい)(よう)(そな)えている(みず)があっても、水道(すいどう)がいつ元通(もとどお)りになるかわからないうちは、大切(たいせつ)に、(すこ)しずつ使(つか)いたいですよね。

そんなときに(やく)()つのが、「ペットボトル蛇口(じゃぐち)」です。

ペットボトルの(ふた)()けたり()めたりすることで、(なか)()れた(みず)()したり()めたりできるんですよ。

インターネットでも話題(わだい)の「ペットボトル蛇口(じゃぐち)」を(つく)ってみよう!

もも
台所(だいどころ)など、ぬれてもいい場所(ばしょ)でやってね!

用意(ようい)するもの

ペットボトル蛇口の材料を並べたところ

  • (から)のペットボトル
  • ()びょうなど、(あな)()けるためのとがったもの
  • 油性(ゆせい)ペン

(つく)(かた)

穴を開ける箇所を空のペットボトルにマークしているところ

ペットボトルの(した)(ほう)に、油性(ゆせい)ペンで(あな)()けるためのしるしをつけます。

こもも

ペットボトルの(した)(ほう)はかたくて(あな)が開けにくいし、(うえ)すぎると(みず)があまり()ないよ。(そこ)から3〜5センチくらいがおすすめ!

しるしの場所(ばしょ)に、(あな)()けましょう。

もも
(あな)は、(ゆび)でふさげるくらいの(おお)きさにしよう。ケガをしないよう()をつけてね!

(あな)(ゆび)()さえて、(みず)()れます。

穴を塞いでいる手を離したところ

(ふた)をして、(ゆび)(はな)してみます。

(ゆび)(はな)してすぐは(みず)()ますが、しばらくすると()まるのがわかるかな?

穴が開いているのに水がでないところ(キャップを閉めている)

(あな)をシンクの(ほう)()けて、(ふた)()けたり()めたりして、(みず)出方(でかた)観察(かんさつ)しましょう。

こもも
()ける(ゆるめる)と(みず)()て、()めると(みず)()まるよ!

うっかり(みず)()てしまわないよう、使(つか)わないときは、(あな)(うえ)にして(たお)しておきましょう。

もも
四角(しかく)いペットボトルだと(ころ)がりにくいよ!(まる)いペットボトルのときは、ふきんなどの(うえ)()くといいね。
トップにもどる