災害時(さいがいじ)になぜラジオが必要(ひつよう)なの? | いつもしも with Kids

いつもしも with Kids

災害時(さいがいじ)になぜラジオが必要(ひつよう)なの?

電気(でんき)やインターネットが使(つか)えなくなっても、ラジオを()くことができるから

(おお)きな災害(さいがい)()こると、停電(ていでん)()きたり、インターネットが使(つか)えなくなったりします。
そうなると、テレビやスマートフォン(スマホ)で情報(じょうほう)()ることができませんよね。

ラジオは災害(さいがい)のときでも、放送(ほうそう)(つづ)けられるように工夫(くふう)されています。
電気(でんき)やインターネットが使(つか)えない状況(じょうきょう)でも、電池(でんち)(うご)くラジオや防災(ぼうさい)ラジオがあれば情報(じょうほう)()くことができます。

過去(かこ)(おお)きな災害(さいがい)電気(でんき)()まったときにも、ラジオがとても(やく)()ちました。

にているQ&A

やってみよう!

トップにもどる