マイクラで防災(ぼうさい)を学(まな)んでみよう | いつもしも with Kids

いつもしも with Kids

マイクラで防災(ぼうさい)(まな)んでみよう

マイクラ防災ワールドimage_自由研究

みんなが大好(だいす)きなマインクラフト(マイクラ)に防災(ぼうさい)()()れて、自由研究(じゆうけんきゅう)にまとめてみましょう。

ふだんからマイクラをプレイしている(ひと)なら、きっと(たの)しく()()めますよ!

(した)の2つからやってみたい(ほう)(えら)んでね  /

マイクラ防災作品集アイキャッチ
自分(じぶん)防災(ぼうさい)ワールドを(つく)ってみよう

マイクラ_首都圏外郭放水路_立坑側
防災(ぼうさい)ワールドの(なか)探検(たんけん)してみよう

参考(さんこう)()てみよう

自分(じぶん)防災(ぼうさい)ワールドを(つく)ってみよう

災害(さいがい)から()(まも)るには、どんなまちづくりをしたらいいでしょう?

マイクラを使(つか)って、オリジナルの防災(ぼうさい)ワールドを(つく)ってみましょう。

はじめる(まえ)に「防災(ぼうさい)」について調(しら)べておこう

災害(さいがい)がおこった(とき)被害(ひがい)(すく)なくすむよう、あらかじめ(そな)えておくことを「防災(ぼうさい)」といいます。

災害(さいがい)種類(しゅるい)はいくつかありますが、以下(いか)のような自然災害(しぜんさいがい)(おも)()かべる(ひと)(おお)いのではないでしょうか。

  • 地震(じしん)
  • 水害(すいがい)
  • (かみなり)
  • 台風(たいふう)

防災(ぼうさい)内容(ないよう)災害(さいがい)によってかわるので、それぞれの特徴(とくちょう)()っておきましょう。

こもも
図書館(としょかん)(ほん)やネットを使(つか)って、くわしく調(しら)べてみよう!

マイクラの世界(せかい)でできる防災(ぼうさい)(かんが)えよう

防災(ぼうさい)について調(しら)べた内容(ないよう)をもとに、どんな災害(さいがい)から()(まも)れるまちにするか()めていきます。

ひとつに(かぎ)らず、いくつかの災害(さいがい)(そな)えるのもいいですね。

こもも

地震(じしん)がおこったら、どこに()げたらいいのかな?
非常食(ひじょうしょく)用意(ようい)しておいた(ほう)がいいかも…。

など、実際(じっさい)災害(さいがい)()たときを想像(そうぞう)しながら、色々(いろいろ)なアイディアを(かんが)えてみましょう。

防災(ぼうさい)ワールドにまちをつくっていこう

マイクラプレイimage

アイディアを(かんが)えたら、実際(じっさい)にマイクラで防災(ぼうさい)ワールドを(つく)っていきましょう。

まず(はじ)めにやっておきたいのが、まちを(つく)場所(ばしょ)()めることです。

たとえば津波(つなみ)(そな)えるまちを(つく)りたいなら、

こもも
(うみ)(ちか)くにある場所(ばしょ)(えら)んでみようかな!

などと、自分(じぶん)(つく)りたいまちに()場所(ばしょ)(えら)びます。

場所(ばしょ)()まったら自由(じゆう)にまちを(つく)っていきましょう。どんなものができるか(たの)しみですね!

できあがったら撮影(さつえい)してプリントしよう

まちが完成(かんせい)したら、紹介(しょうかい)したい(ところ)をスクリーンショットなどで撮影(さつえい)していきます。

  • まち全体(ぜんたい)()える場所(ばしょ)
  • (とく)にこだわったもの
  • 一番(いちばん)()てほしい(ところ)

など、みんなに()てもらいたい部分(ぶぶん)中心(ちゅうしん)撮影(さつえい)していきます。

撮影(さつえい)したらプリンターで印刷(いんさつ)し、ハサミなどで()りぬいておきましょう。

防災(ぼうさい)ワールドをノートなどにまとめよう

マイクラ自由研究まとめimage最後(さいご)()りぬいた写真(しゃしん)をノートやスクラップブックなどに()り、文章(ぶんしょう)やイラストを()()れてまとめます。

文章(ぶんしょう)には、

  • どんな災害(さいがい)(そな)えるまちにしたのか
  • まちのくわしい紹介(しょうかい)
  • 災害(さいがい)(そな)えるためにくふうしたところ
  • (つく)ってみて苦労(くろう)したところ
  • (つく)ってみた感想(かんそう)

などを()れると、より(ひと)(つた)わりやすい作品(さくひん)になりますよ。

もも
表紙(ひょうし)には(かなら)ずタイトルと名前(なまえ)()れよう!
写真(しゃしん)やイラストなどもあると、自由研究(じゆうけんきゅう)のテーマがわかりやすいね。

* これもやってみよう *

  • マイクラ作品(さくひん)実際(じっさい)にある防災対策(ぼうさいたいさく)()くらべて、()づいた(てん)()()してみよう。
  • 参考(さんこう)にした防災対策(ぼうさいたいさく)がある場合(ばあい)は、その内容(ないよう)についても説明文(せつめいぶん)をいれよう。

 


 

防災(ぼうさい)ワールドを探検(たんけん)してみよう

防災(ぼうさい)にまつわる施設(しせつ)をマイクラの世界(せかい)探検(たんけん)して、実際(じっさい)施設(しせつ)との(ちが)いや()づいたことなどを自由研究(じゆうけんきゅう)にまとめてみましょう。

今回(こんかい)は、洪水(こうずい)からまちを(まも)防災(ぼうさい)施設(しせつ)首都圏(しゅとけん)外郭(がいかく)放水路(ほうすいろ)』のマイクラワールドを探検(たんけん)していきます。

首都圏(しゅとけん)外郭(がいかく)放水路(ほうすいろ)について調(しら)べておこう

はじめるまえに『首都圏(しゅとけん)外郭(がいかく)放水路(ほうすいろ)』がどんな施設(しせつ)なのか、ネットや(ほん)などで調(しら)べておきましょう。

放水路(ほうすいろ)役割(やくわり)仕組(しく)みなどを()っておくと、探検(たんけん)する(とき)内容(ないよう)理解(りかい)しやすくなりますよ。

もも
調(しら)べた内容(ないよう)は、自由研究(じゆうけんきゅう)にまとめる(とき)にも使(つか)うよ。メモやブックマークで(のこ)しておこう!

マイクラのワールドをダウンロードしよう

首都圏(しゅとけん)外郭(がいかく)放水路(ほうすいろ)仕組(しく)みが理解(りかい)できたら、ワールドデータをダウンロードして機器(きき)設定(せってい)します。

設定方法(せっていほうほう)使(つか)機器(きき)によってちがうので、大人(おとな)一緒(いっしょ)説明(せつめい)をよく()んでから(すす)めましょう。

ワールドの(なか)探検(たんけん)してみよう

首都圏外郭放水路ワールドプレイimage

設定(せってい)完了(かんしょう)したら、首都圏(しゅとけん)外郭(がいかく)放水路(ほうすいろ)のワールドを自由(じゆう)探検(たんけん)してみましょう。

実際(じっさい)施設(しせつ)画像(がぞう)()くらべたり、仕組(しく)みを(たし)かめてみるのもおもしろそう!

もも
どこに()けばいいか(まよ)ったら、『首都圏(しゅとけん)外郭(がいかく)放水路(ほうすいろ)マインクラフトワールドのあそびかた』を()んでみてね。

()になる場所(ばしょ)があったら撮影(さつえい)しておこう

探検(たんけん)している(あいだ)()になった場所(ばしょ)紹介(しょうかい)したい部分(ぶぶん)があれば、スクリーンショットなどで撮影(さつえい)しておきましょう。

あとで自由研究(じゆうけんきゅう)にまとめる内容(ないよう)(あたま)のなかで(かんが)えながら、

  • どういった施設(しせつ)なのかが(つた)わりやすい場所(ばしょ)
  • ()ってみたくなった場所(ばしょ)
  • 実際(じっさい)施設(しせつ)とくらべてみたい部分(ぶぶん)

などを撮影(さつえい)し、保存(ほぞん)しておきます。

探検(たんけん)してみてわかったことを()()そう

ワールド(ない)をひととおり探検(たんけん)(おわ)わったら、感想(かんそう)()づいたことを()()します。

こもも
首都圏(しゅとけん)外郭(がいかく)放水路(ほうすいろ)仕組(しく)みがよくわかった!

こもも
こんなに(ひろ)いとは(おも)わなかった…。

こもも
防災(ぼうさい)って(むずか)しそうだったけど、マイクラで(まな)んでみたら(たの)しかった!

など、探検中(たんけんちゅう)()たものをいろいろ(おも)()してみましょう。

撮影(さつえい)データや資料(しりょう)をプリントしてまとめよう

首都圏外郭放水路_まとめ作業

事前(じぜん)調(しら)べた内容(ないよう)や、探検(たんけん)してみてわかったことを、ノートやスクラップブックなどにまとめていきましょう。

撮影(さつえい)データや資料(しりょう)をプリンターで印刷(いんさつ)して()ったり、イラストを()れてみるのもいいですね。

文章(ぶんしょう)には、以下(いか)内容(ないよう)などを()れると、より(ひと)(つた)わりやすい作品(さくひん)になりますよ。

  • 首都圏(しゅとけん)外郭(がいかく)放水路(ほうすいろ)とはどんな施設(しせつ)なのか
  • 放水路(ほうすいろ)仕組(しく)
  • 首都圏(しゅとけん)外郭(がいかく)放水路(ほうすいろ)マイクラワールドの紹介(しょうかい)
  • マイクラをプレイしてみて(かん)じたこと

まとめた作品(さくひん)には必ず表紙(ひょうし)をつけ、タイトルと名前(なまえ)(わす)れずに()れましょう。

もも
Googleスライドなどのプレゼンテーションソフトを使(つか)ってまとめる方法(ほうほう)もあるよ。()きなやり(かた)(たの)しく自由研究(じゆうけんきゅう)()()んでみよう!

 


保護者の方へ

マイクラ(正式名称=Minecraft マインクラフト)は、キューブ型のブロックを組み合わせることで、冒険やものづくりなどを楽しむゲームです。

遊び方に決まりがないのが特徴で、一人ひとりの世界観の中で自由に創造し、楽しむことができます。

教育現場でも注目されているゲームなので、学校やプログラミング教室などで使用経験のあるお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか

マイクラを自由研究のツールとして取り上げるメリットは、「楽しみながら防災に触れられる」という点にあると考えています。

初めは”ゲーム”の楽しさから入ったとしても、町づくりの過程では

本当に災害が起こった時、こうしたら防げるかな?

食べられる植物を育てる事なら、実際に自分でもできそう!

などと、防災について考える場面が必ず出てきます。

つい敬遠されがちな防災ですが、大好きなゲームを通してなら楽しんで取り組めますよね。

もし「興味を持てる自由研究が見つからない…」とお悩みなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。

高学年のお子さんが取り組む場合

実現可能な作品に仕上げることで、より防災知識を高めることができます。

  • 現実世界でもできる防災対策を取り入れる
  • 実在する防波堤や防潮堤を参考に作成する など

※当内容は「いつもしも」が独自で提案するもので、開発元であるMojangおよびMinecraftから承認されているものではありません。

トップにもどる