紙(かみ)の地図(ちず)を見(み)て目的地(もくてきち)まで行(い)ってみよう | いつもしも with Kids

いつもしも with Kids

(かみ)地図(ちず)()目的地(もくてきち)まで()ってみよう

地図を見て目的地まで行ってみよう

()らない(まち)で、地図(ちず)()ながら目的地(もくてきち)()かうには、どうしたらいいでしょうか。

地図(ちず)()て、(いま)自分(じぶん)がいる場所(ばしょ)(さが)したり、目的地(もくてきち)までの(みち)()めたりする方法(ほうほう)をかんがえてみましょう。

用意(ようい)するもの

  • 目的地(もくてきち)までの地図(ちず)

もも
(まち)名前(なまえ)番地(ばんち)施設名(しせつめい)()いてあるとわかりやすいよ!
こんな地図がおすすめ

自分(じぶん)がいる場所(ばしょ)地図(ちず)(なか)()つけよう

地図看板

地図(ちず)()て、(いま)自分(じぶん)がどこにいるのかわかるかな?
(えき)(なか)(おお)きな(とお)りに、地域(ちいき)地図(ちず)看板(かんばん)がないか(さが)してみよう。

地図(ちず)看板(かんばん)()ると、(いま)いる場所(ばしょ)がすぐにわかるよ。

目印になるもの
地域(ちいき)地図(ちず)がなかったら、まわりを()ヒントになるもの(さが)してみよう。
完全に一致

()つかったものが、()っている地図(ちず)(なか)にあるか(さが)してみよう。
(いま)いる場所(ばしょ)がわかったかな?

目的地(もくてきち)までの(みち)確認(かくにん)しよう

自分(じぶん)(いま)いる場所(ばしょ)がわかったら、目的地(もくてきち)までどの(みち)(とお)っていくか確認(かくにん)しよう。
道順(みちじゅん)がいくつかあるときは、こんなふうに()めるといいよ。

道順(みちじゅん)()めるポイント

  • 目的地(もくてきち)までの距離(きょり)(みじか)する
  • なるべく(おお)きな(みち)(とお)
  • (まが)(かど)(すく)なくする

目的地までのルート

目的地(もくてきち)()かって出発(しゅっぱつ)しよう

ルートを間違いなく進むために

(みち)()めたら、目的地(もくてきち)()かってスタートしよう。
(とお)りすぎる場所(ばしょ)にある目印(めじるし)(つぎ)(まが)るところ(あたま)()れて、(すす)んでいくといいよ。

こもも
ずっと地図(ちず)()ながら(ある)くと(あぶ)ないよ。
地図(ちず)確認(かくにん)するときは、安全(あんぜん)場所(ばしょ)()()まって()てね。

(みち)(まが)ったら、(つぎ)目印(めじるし)(まが)るところを確認(かくにん)するよ。
これを()(かえ)して、目的地(もくてきち)にたどり()こう!

(まよ)ってしまったときは

  • 最後(さいご)地図(ちず)目印(めじるし)確認(かくにん)できた地点(ちてん)まで(もど)
  • 駅員(えきいん)さんや交番(こうばん)のお(まわ)りさんに(みち)()

保護者の方へ

この記事は「電車やバスで遠方の学校に通う子どもが通学中に被災したら、自分で家に戻ってこれるだろうか?」という疑問から生まれました。

大きな災害が起きて交通網がマヒし、通信もできない状況になったら…。

土地勘のない場所でも、地図や目印をたよりに目的地までたどり着く力を身につけてほしいという思いを持ちました。

ただ、本当に災害が起きたときは、安全な場所(学校・駅・施設など)にとどまるのが原則です。

子どもが自分で歩いて家まで帰るのは、あくまでも最終手段。

学校の防災ガイドラインなどを確認しつつ、親子で普段から「通学中に大きな災害が起きて電車が止まったらどうする?」と話し合えるといいですね。

トップにもどる