防災(ぼうさい)にまつわる実験(じっけん)や観察(かんさつ)をしてみよう | いつもしも with Kids

いつもしも with Kids

防災(ぼうさい)にまつわる実験(じっけん)観察(かんさつ)をしてみよう

液状化実験をする子ども

地震(じしん)台風(たいふう)などの災害(さいがい)がおきたとき、どう行動(こうどう)すればいいのか、()っていますか?

  • 避難(ひなん)するときは(なに)()っていく?
  • 電気(でんき)水道(すいどう)などが使(つか)えないときはどうする?

など、「もしも」のときは、「いつも」とは(ちが)うことをしなければなりません。

実際(じっさい)災害(さいがい)がおきてもあわてないように、いつもの生活(せいかつ)(なか)(ため)しておきましょう。

「もしも」のときにやることって?

(おお)きな地震(じしん)のあとや、津波(つなみ)水害(すいがい)土砂災害(どしゃさいがい)などがおきそうな場合(ばあい)は、まず安全(あんぜん)場所(ばしょ)避難(ひなん)します。

自分(じぶん)()のまわりの安全(あんぜん)をたしかめたら、おうちの(ひと)自分(じぶん)無事(ぶじ)なことを()らせましょう。

災害(さいがい)のあとは、(いえ)でも避難所(ひなんじょ)でも、電気(でんき)やガス、水道(すいどう)などが使(つか)えないことがあるかもしれません。

そのようなときにどうするか、実際(じっさい)(ため)して()っておくことが(そな)えになります。

避難(ひなん)するとき(なに)()っていく?

(いえ)にいるときに地震(じしん)水害(すいがい)発生(はっせい)して、そのまま(いえ)にいることが危険(きけん)場合(ばあい)は、避難所(ひなんじょ)()必要(ひつよう)があります。

避難所(ひなんじょ)()っていくリュックは準備(じゅんび)していますか?

どんなものがあったら避難所(ひなんじょ)安心(あんしん)して()ごせるか(かんが)えて、自分(じぶん)防災(ぼうさい)リュック(つく)ってみましょう。

自分(じぶん)無事(ぶじ)()らせるには?

1人(ひとり)でいるときに災害(さいがい)がおきた場合(ばあい)は、おうちの(ひと)自分(じぶん)がどこにいるか、無事(ぶじ)なのか、ケガはないかなどを連絡(れんらく)しましょう。

携帯電話(けいたいでんわ)やスマホを()っていなかったり、()っていても電話(でんわ)がつながらないときは、公衆電話(こうしゅうでんわ)災害用伝言(さいがいようでんごん)ダイヤルという連絡方法(れんらくほうほう)があります。

伝言(でんごん)ダイヤルは毎月1日(まいつきついたち)・15(にち)無料(むりょう)(ため)すことができるので、練習(れんしゅう)してみましょう。

電気(でんき)やガスが使(つか)えないときは?

(おお)きな災害(さいがい)がおきると、電気(でんき)やガス、インターネットが使(つか)えなくなることがあります。

電気(でんき)やインターネットが使(つか)えなくなると、テレビを()たり、スマートフォンやタブレット端末(たんまつ)情報(じょうほう)調(しら)べたりすることもできなくなります。

テレビやインターネットのかわりに、ラジオ情報(じょうほう)()くという方法(ほうほう)があります。

また、電気(でんき)やガスが使(つか)えなくなると、料理(りょうり)をしたり、()べものをあたためることもできません。

そんなときは、発熱剤(はつねつざい)カセットコンロ使(つか)ってあたたかい食事(しょくじ)をすることができます。

どちらも実際(じっさい)(ため)しておくことで、「もしも」のときにも()()いて行動(こうどう)できますね。

水道(すいどう)使(つか)えなかったら?

地震(じしん)などで水道管(すいどうかん)(こわ)れてしまうと、水道(すいどう)使(つか)えなくなってしまいます。

水道(すいどう)使(つか)えないと、いつものように()(あら)ったりお風呂(ふろ)(はい)ったり、トイレを使(つか)うことができません。

1日(いちにち)(なか)で、どういうことにどのくらい(みず)使(つか)っているのか観察(かんさつ)してみましょう。

水道(すいどう)()まってしまったら、トイレのかわりに非常用(ひじょうよう)トイレ使(つか)います。

非常用(ひじょうよう)トイレには、水分(すいぶん)(かた)める吸水(きゅうすい)ポリマーという(こな)(はい)っています。

その仕組(しく)みを()るために、吸水(きゅうすい)ポリマーの(こな)使(つか)った工作(こうさく)(みず)(かた)まる様子(ようす)観察(かんさつ)してみましょう。

「ほかの工作(こうさく)()になる!」という()は、こちらもチェック

実験(じっけん)観察(かんさつ)したことをまとめよう

実験(じっけん)観察(かんさつ)をしたら、

  • なぜその実験(じっけん)観察(かんさつ)をしようと(おも)ったのか
  • 実験(じっけん)使(つか)ったもの
  • どのような実験(じっけん)観察(かんさつ)をしたのか
  • どんなことがわかったのか(失敗(しっぱい)した場合(ばあい)は、どうしたらうまくいくか)

などをまとめてみましょう。

ノートやスクラップブックなどに、実験(じっけん)使(つか)ったものや途中(とちゅう)様子(ようす)写真(しゃしん)()ったり、観察(かんさつ)方法(ほうほう)などを()いていき、最後(さいご)にわかったことを文章(ぶんしょう)にします。

実験(じっけん)してみて(おも)ったこと(かん)じたこと()くといいですね。

トップにもどる