いつもしものLINE公式アカウント(以下いつもしもLINE)が『リアルに使える防災ツール』として大幅リニューアル!
”いつも”の時も”もしも”の時も、みなさんに寄り添う防災ツールとして是非お役立てください。
\ 友だち追加はこちらから /
このページでは、新しくなったいつもしもLINEの基本操作や便利な使い方について、詳しくご紹介します。
「思わず防災したくなる」いつもしも式の防災情報が満載
地震や台風などの自然災害は毎日起こるものではないため、防災は日常のタスクに比べてどうしても後回しになりがちです。
また、”防災=難しい、堅苦しい”というイメージもいまだに根強く、


と、なかなか手を付けられずにいる方も多いのではないでしょうか。
そんな”難しい”イメージを払拭し、防災がもっと身近で親しみやすいものになるようツール化したのが、いつもしもLINEです。
「いま知りたい防災」を探しやすい!メニュー切り替え機能
いつもしもLINEのリッチメニュー(※)は以下の3つで構成されています。
- いつものメニュー
いつもしものコンテンツやSNS、最新トピックス紹介、など - 備えのメニュー
防災にまつわる基本情報、備えのタイプ診断、など - もしものメニュー
災害時に必要な緊急連絡先、災害の種類別対応方法、など
※リッチメニュー:トーク画面下に固定表示されるメニューボタン
メニュー上部のタブをタップすると各メニューに切り替わり、より詳しい内容にアクセスすることができます。
防災シーンごとにカテゴライズすることで、知りたい情報が異なる「日常」と「災害時」どちらでも使えるツールに仕上げました。
また、3つのメニューのほかに防災キーワード検索という機能も備わっています。
防災にまつわるキーワードに応答する仕組みになっているので、よりピンポイントに防災を知りたい方におすすめです。
各メニュー内容
ここからはいつもしもLINEのメニュー内容について、具体的に説明をしていきます。
いつものメニュー
いつもしものコンテンツやSNS、最新のトピックスなどを紹介するメニューです。
ハードル低めの防災情報が多いので、「無理なく防災を始めてみたい」という防災初心者さんには特におすすめです。
![]() | いつもしも関連のリリース情報やトピックス、新着記事などを紹介しています。 |
![]() | Webサイト「いつもしも」のトップページにアクセスできます。 |
![]() | 子ども向け防災学習コンテンツ「いつもしも with Kids」のトップページにアクセスできます。 |
![]() | いつもしもLINEの使い方(=こちらのページ)にアクセスできます。 |
![]() | スタッフブログや座談会など、楽しく読める記事を紹介しています。 |
![]() | いつもしも公式SNS(Instagram・X・TikTok)にアクセスできます。 |
![]() | ご家族や友だちに「いつもしもLINE」を紹介することができます。 ※詳しい使い方はこちら |
備えのメニュー
防災グッズや非常食など、主に災害時の備えにまつわる情報を紹介するメニューです。
備えについてわからない事や知りたいことがある時は、こちらをご利用ください。
![]() | 災害への備えについて、最低限知っておきたいことを記事で紹介しています。 |
![]() | 在宅避難に備えてストックしておきたいものや、管理方法などを記事で紹介しています。 |
![]() | 防災グッズリストや台風対策など、防災にまつわる各種資料をダウンロードできます。 |
![]() | いつもしもLINEオリジナルの診断テストです。 ※詳しい使い方はこちら |
![]() | 「外出時の持ち歩き用」や「防災リュック」など、防災グッズに関するおすすめ記事が表示されます。 |
![]() | 「ローリングストック」や「水の備蓄」など、非常食に関するおすすめ記事が表示されます。 |
![]() | 「地震対策」や「避難所生活」など、防災知識・対策に関するおすすめ記事が表示されます。 |
![]() | 「子ども向け非常食」や「子ども用防災グッズ」など、子どもの防災に関するおすすめ記事が表示されます。 |
もしものメニュー
実際に災害が起きている時や、台風接近が予測されている時など、もしもの時に役立つメニューです。
必要な情報に早くたどり着くよう、「すぐに知りたい」内容をピックアップしました。
![]() | 『災害用伝言板(web171)』『警察(110)』『消防(119)』『災害用伝言ダイヤル(171)』へのクイックアクセスボタンです。 ※詳しい使い方はこちら |
![]() | 気象情報や道路状況など、もしもの時に正確な災害情報が得られるよう、信頼性の高いサイトのみを厳選しました。 |
![]() | LINE公式で紹介している「緊急時に役立つLINEの使い方」ページに飛びます。 |
![]() | 「地震発生直後」から「被災後の片付け」までに必要な情報をまとめた記事が表示されます。 |
![]() | 「風水害予報時」「避難時」「被災後」それぞれに必要な情報をまとめた記事が表示されます。 |
![]() | 停電時にするべき対応をまとめた記事が表示されます。 |
防災キーワード検索機能
「気になる防災内容をピンポイントで調べたい」という方には、防災キーワード検索がおすすめです。
”非常食”や”防災リュック”などの防災にまつわる単語を入力すると、簡単な説明・アドバイス・いつもしもの関連Web記事などが返信される仕組みになっています。
step
1メニュー左下のアイコンをタップ
step
2知りたい防災キーワード(単語)を入力
step
3右のアイコンをタップして送信
入力したキーワードに沿った説明やアドバイス、いつもしもの関連Web記事などが表示されます。
いつもしもLINEの便利な使い方
いつもしもLINEの便利な機能について、詳しい使い方を解説します。
友だちに「いつもしも」を紹介する
いつもしもLINEを家族や友だちに紹介したい時は「友だちに紹介」機能が便利です。
トーク画面に直接紹介リンクを送信することができるので、気軽にシェアしてみてくださいね。
step
1いつものメニュー内の「友だちに紹介」ボタンをタップ
step
2紹介したい友だちのアイコンをタップ
step
3「転送」をタップ
転送をタップすると、友だちとのトーク画面に紹介リンクが自動送信されます。
【紹介された側(友だち)の操作方法 】
step
1 送信されたリンクの「プロフィールを見る」をタップ
step
2 「追加」アイコンをタップ
いつもしもが友だち一覧に追加されます。
備えのタイプ診断
簡単な質問に答えていくだけで、自分に合った「もしもの備え方」をチェックすることができます。
答えに迷ったらやりなおしもできるので、気軽にチャレンジしてみてください。
step
1「備えのタイプ診断」アイコンをタップ
step
2「診断をはじめる」をタップし、いくつかの質問に答える
step
3あなたにおすすめの「備えのタイプ」が表示されます
「あなたへのおすすめ記事はこちら」をタップすると、備えのタイプにマッチしたいつもしもの関連Web記事が表示されます。
もしもの備えについてより深く知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
もしもの時の緊急通報先
災害や事故などに遭遇した時にすぐ通報できるよう、4つの緊急連絡先へのクイックアクセスボタン(※)を設置しました。
step
1「もしもの時の緊急連絡先」をタップ
step
2利用したい緊急連絡先を選択してタップ
step
3災害用伝言板(web171)に伝言登録、もしくは利用したい緊急連絡先をタップして通話を開始する
クイックアクセス先概要
- 災害用伝言板(web171)
→災害時の安否確認に使用するweb上の伝言板です。
(参考:NTT西日本|NTT西日本の災害の備え・対策サイト) - 警察(110)
→事故や事件などが発生し、警察を呼びたい時に使用します。
(参考:警視庁サイト|こんなときこそ110番) - 消防(119)
→救急車を呼びたい時に使用します。
(参考:総務省|救急車利用マニュアル) - 災害用伝言ダイヤル(171)
→災害時の安否確認に使用する伝言ダイヤルです。
(参考:上記伝言板と同様)