ママ防災士が選ぶ「親子で使える」おすすめ防災用ライト5選

懐中電灯とアームバンドライト
あとで読む

停電したとき、あるいは夜間に避難するときなどのために、防災グッズとして欠かせないのがライトです。

この記事では、「いつもしも」のグッズ担当・ノマリが、実際に使って良いと思ったライトを、おすすめポイントと合わせて解説します。

まずは、

  • 持ち歩きの防災ポーチにおすすめのミニライト
  • 避難するときのために備えたい身につけるライト

を、あわせて5つご紹介!

今後も随時更新予定ですので、ライト選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事で紹介したライトは、いつもしも公式X(旧Twitter)でも紹介中です!
#いつもしもおすすめライト でチェック♪

1. 子どもにおすすめの持ち歩きミニライト[EDC01LUMINTOP]

まずは、普段から子どもに持たせたいミニライトです。

LUMINTOP(ルミントップ)EDC01は、EveryDay Carryつまり毎日持ち歩くことを前提にしたシリーズの1つです。

子ども向けおすすめライトEDC01(LUMINTOP)と単4乾電池

(オフィシャルサイトはこちら

商品名
メーカー
価格
大きさ6.6cm×φ1.52cm 公式マニュアルによる
重さ15g(電池別)
充電方法単4電池×1本
付属品キーリング、シリコン製ディフューザー、防水用Oリング

選ぶときに意識したこと

子ども用のミニライトを選ぶにあたって、重視したのはこんな条件。

  • 乾電池式
  • 軽い
  • 小さい
  • カラビナ付き
  • 操作しやすい
  • 子どもが好きそう

モバイルバッテリーがあれば充電式のライトでも良さそうですが、もしものとき、どうしても充電はスマホ優先になりますよね。

非常時の充電のしやすさや、充電忘れのリスクを考えると、防災としては乾電池式のものがおすすめです。

ノマリ
ノマリ
学校用のタブレットやスマホの充電ですら怪しい我が子、使う頻度の低いライトは乾電池式一択でした(笑)!

また、「子どもが持ち歩いて使うこと」を考えると、好みやコンパクトさ、操作性は重視したいところです。

ライト自体はママが選びましたが、カラーは本人の希望でブルーになりました。

このブルー、めっちゃキレイだよね〜♪

明るさ・光り方

ミニライトの光り方

光り方は3段階です。

ヘッド部分をゆるめるとOFFに、締め直すたびにLow→Mid→Highの順に切り替わります。

光り方LowMidHigh
明るさ5ルーメン32ルーメン120ルーメン
照射時間36時間4時間30分

おすすめポイントはここ!

こちらのライトは、底面がフラットなので立てて使うこともできます。

置いたときに活躍するのが、付属のシリコン製ディフューザー(光を分散させる装置)です。

EDC01付属品のシリコンカバー

こちらを被せると、

EDC01シリコンカバーを被せたところ

だいぶコンパクトながら、なんと置き型のランタンになります。

さらに、このディフューザー、実は、

EDC01シリコンカバーを被せてライトをOFFにしたところ

蓄光機能があるんです!

ライトを消しても、うっすら明るさが残ります。

ノマリ
ノマリ
単4電池をひと回り大きくした程度のコンパクトさですが、頼れるライトです!

Xの紹介投稿はこちら

子どもにおすすめの防災グッズはこちら

2. ママにおすすめの持ち歩き多機能ライト[TOOL AA 2.0|LUMINTOP]

次は、ママの防災ポーチにおすすめのミニライトです。

子ども用と同じ、LUMINTOPの商品を選びました。EDC01よりひと回り大きいTOOL AA 2.0です。

ママ向けおすすめライトTOOL AA 2.0と単3乾電池

(オフィシャルサイトはこちら

商品名
メーカー
価格¥2,185(税込)  ※2025年4月25日時点のAmazonセール価格
大きさ8.9cm×φ1.85cm
重さ23.5g(電池別)
充電方法単3乾電池×1本/単3充電池×1本/14500リチウムイオン電池×1本
付属品ストラップ、シリコン製ディフューザー、マグネットテール、防水用Oリング

※リチウムイオン電池とセットになったものもあります。
※2025年4月現在、上位モデルのTOOL AA 3.0も販売されています。

選ぶときに意識したこと

ママの持ち歩き用ミニライトを選ぶにあたって、重視したのはこんな条件。

  • 乾電池式
  • 軽い
  • 小さい
  • カラビナ付き
  • 操作しやすい
  • マグネットで付く

子ども用ミニライトとほぼ同じ条件▲ですが、重視したのはマグネット式であること。

ノマリ
ノマリ
以前、えるふさんが紹介していたこちらのライトを見て、次買うならマグネット付きにしよう!と決めていたんです。

こちらのTOOL AA 2.0には「マグネットテール」というパーツが付いていて、ヘッド部分の逆側(=テール部分)で電池交換のときに外すボタンのパーツと交換ができます。

ToolAA2.0のマグネットテール

詳細は、後ほどおすすめポイントで解説▼しますね。

明るさ・光り方

ToolAA2.0の光り方

光り方はストロボ(点滅)機能を含めて5段階ですが、使用する電池によって明るさが変わります。

この商品は、いわゆる単3電池やエネループなどの充電式の単3電池のほか、単3電池とほぼ同じサイズの14500リチウムイオン電池も使うことができます。

LowMidHighTurboStrobo
■単3乾電池
明るさ3.7ルーメン28ルーメン140ルーメン220ルーメン
照射時間60時間11時間50分49分21分 ー
■単3充電池
明るさ3.7ルーメン28ルーメン140ルーメン220ルーメン
照射時間60時間12時間30分2時間33分43分 ー
■14500リチウムイオン電池
明るさ16ルーメン85ルーメン360ルーメン650ルーメン
照射時間37時間6時間9分79分 33分 ー

切り替え方は、テール部分のパーツによって変わります。

ボタンパーツの場合

ボタンの全押しでON/OFF、半押しでLow→Mid→High→Turboの順に明るさが切り替わります。

ストロボは、光り方を問わず、点灯中に素早く6回半押しすると起動する形です。

マグネットパーツの場合

マグネット使用時はボタンが使えないため、ヘッド部分をゆるめて切り替えます。

ゆるめるとOFFに、締め直すたびにLow→Mid→High→Turboの順に切り替わります。

ストロボを起動したいときは、光り方を問わず、点灯中に素早く6回回転(ON/OFF切替)してください。

check!

ストロボの起動方法については、実は英語バージョンと日本語バージョンで説明に違いがあります。

ノマリ
Xでは日本語バージョンの方法をご紹介したのですが、実はうまく再現できず、やり方が悪いか初期不良かと思っていました…

改めて英語バージョンのやり方で確認したところ、説明の通りに起動できたため、この記事では英語バージョンの説明を採用しました。

おすすめポイントはここ!

前述した▲通り、こちらのライトを選んだ最大のポイントはマグネット式であることでした。

ノマリ
ノマリ
なぜなら、これがやりたかったからです!

レンジフードにマグネットで付いたライト

金属製のレンジフードに下向きにつけて照らすと、手元はかなり明るくなります。

これなら、停電時でもガスが通っていたら料理できますよね!

ヘッドライトやネックライトも良いですが、料理に関しては特に、上に固定された明かりがあった方が作業しやすいと思います。

ほかにも、車の窓枠につければ、車載用ライトとしても活躍します。

車の窓枠にマグネットで付いたライト

マグネットによって、向きを問わず設置できるのはポイントが高いですよね。

キャップのつばにつけたミニライト

クリップも付いているので、マグネットをつける場所がないときは、胸ポケットに挿したり帽子のツバに挟んだりすることもできます。

シリコンカバーを被せたところ(EDC01との比較)

子ども用と同様に、もちろんシリコン製ディフューザー付き!

ノマリ
ノマリ
リップケースにも入るサイズなのに、驚くほど多機能なんですよ。

Xの紹介投稿はこちら

3. 登下校やランニングにも!Panasonicのネックライト[LED ネックライト® BF-AF10P|Panasonic]

今度は、身につけて使えるライトを見ていきましょう。

こちらは、避難時におすすめ、Panasonicのネックライトです。

Panasonicのネックライト

(オフィシャルサイトはこちら

商品名LEDネックライト® BF-AF10P
メーカー
価格
大きさ本体:約幅30mm×奥行26mm×高さ50mm
ネックホルダー:約φ215mm
重さ約40g(パナソニックコイン形リチウム電池含む)
充電方法リチウムコイン電池CR2032×2個
付属品リチウムコイン電池CR2032×2個

※2025年4月にリニューアルモデルのBF-AF15Pが発売されました。

選ぶときに意識したこと

こちらは、子どもの非常持ち出し用ライトとして選びました。
探したときの条件はこちらです。

  • 電池式
  • 軽い
  • 小さい
  • 操作しやすい
  • 子どもが身につけやすい
  • 持ち歩きやすい

手持ちのライトとの違いは、「身につけられる」こと。

手放しで使うことを前提としているライトを探して、ネックレスタイプのこちらを選びました。

ネックライトの電池部分アップ

シリコン製のネックホルダーに、小さなライトがはめ込まれている形です。

明るさ・光り方

ネックライトの光り方

こちらのネックライトは、ON /OFFのみで至ってシンプル。

ライト部分の、首にかけたときの身体側(ロゴの裏)にボタンがあるので、シリコン越しにグッと押し込みます。

ボタンは少し固めなので、親指でしっかり押し込んでくださいね。

明るさ約13ルーメン(参考値)
照射時間約15時間
※パナソニックコイン形リチウム電池使用、20℃時

同じパナソニックの商品には、調光や点滅ができるモデルもあるので、気になる方はこちらをチェックしてみてくださいね。

おすすめポイントはここ!

おすすめポイントは、なんといっても身につけやすさ

ネックレスのように首にかけるだけで完了です。

長さの調整も、スライドするだけなので小学生にも簡単!

ランドセルに突っ込まれたネックライト

ノマリ
ノマリ
ネックホルダー部分はシリコン製で軽く、子どもが乱雑に扱っても絡まらないところも推せます(笑)

我が子が通っている放課後学童クラブでは、一時期、冬場にこちらのネックライトをつけて帰るのが流行っていました。

避難時だけでなく、子どもの登下校習い事帰りランニングなどにもおすすめです。

Xの紹介投稿はこちら

4. ねらって照らせる!ヘッドライト[LEDヘッドライト センサー付 ECLAT 240ルーメン LC-S24A7 08-0934|オーム電機]

身につけて使えるライト、首の次は、頭に装着するタイプのライトです。

オーム電機のセンサー付きLEDヘッドライトになります。

オーム電機のヘッドライトLC-S24A7 08-0934

(オフィシャルサイトはこちら

商品名LEDヘッドライト センサー付 ECLAT 240ルーメン|LC-S24A7 08-0934
メーカー株式会社オーム電機
価格¥1,408(税込)
大きさ幅58mm×高さ40mm×奥行35mm ※ライト部
重さ約61g(電池別)
充電方法単4電池×3本
付属品なし

選ぶときに意識したこと

ヘッドライトといえば、防災リュックに入れるライトの定番ですよね。

スタッフも、防災リュックを本格的に用意するようになった頃、早い段階でヘッドライトを購入しました。

ノマリ
しかし、使い慣れないこともあって、なかなかいい感じにフィットしてくれないのが気になっていました。

そこで、反省を踏まえて、買い替えるときに意識した条件がこちら。

  • 乾電池式
  • 軽い
  • コンパクト
  • できればセンサー付き
  • 頭にフィットしてズレにくい
  • 角度が調節できる

センサー付き」と聞くとお値段が高そうなイメージですが、意外とお手頃価格の商品もあるんですよ。

また、首に無理がない状態で対象を照らすために、多少なりとも角度の調整ができるものが便利です。

明るさ・光り方

オーム電機のヘッドライトのパーツ説明

こちらの商品には、電源ボタンとセンサーボタンの2つのボタンがあります。

光り方は、電源ボタンで3種類、消灯状態からセンサーボタンを長押しすると、赤点滅もできます。

オーム電機ヘッドライトの光り方

点灯中にセンサーをONにすると、そのときの光り方をセンサーでON/OFFできるようになります。

モード白色
_Low
白色
_High
赤色赤色
点滅
明るさ80
ルーメン
240
ルーメン
照射
時間
14時間6時間100時間 100時間

おすすめポイントはここ!

単4電池を3本使っているので、少し重量はありますが(約93g)、頭に装着してみるとそこまで気になりません。

ヘッドライトを頭につけた女性

ハチマキのように額に巻くだけではズレやすいのでは?と不安でしたが、幅広のバンドのおかげで、強い締めつけを感じることなくフィットしてくれました。

ライトの角度は0度〜下向き45度まで微調整が可能です。

オーム電機のヘッドライトの角度調節

ノマリ
ノマリ
調理や書き物、小さな子どもの世話をするときなど、下を向いて作業をするときに手元を照らしやすいのはとても良いですね!

Xの紹介投稿はこちら

5. 気楽に身につけられて視認性も抜群!楽天のアームバンドライト[LED ARM BAND|生活雑貨グラシア]

身につけて使えるライト第3弾、首→頭のあとは、腕に装着するタイプをご紹介します。

楽天のショップで購入した、アームバンドタイプのライトです。

楽天のアームバンドライト

(販売サイトはこちら

商品名LED ARM BAND
グリーンブルーオレンジホワイトレッド
メーカー生活雑貨グラシア
価格¥500(税込)
大きさ腕周り26〜58cmまで対応
重さ45g(リチウムコイン電池含む)
充電方法リチウムコイン電池CR2032×2個
付属品テスト用電池

選ぶときに意識したこと

防災関係でライトといえば、懐中電灯・ネックライト・ヘッドライトがよく挙げられますよね。

でも、実は他にも便利なライトがあるのでは?と探した結果、見つけたのが腕につけるアームバンドタイプのライトでした。

ノマリ
ノマリ
ランニングやウォーキングのイベントでも使われていて、その界隈では有名なようですが、運動に縁のないスタッフは初めて知りました…

アームバンドライト、またはランニングライトとも呼ばれています。

明るさ・光り方

楽天のアームバンドライトパーツ説明

アームバンドライトという名前ではありますが、面ファスナー(いわゆるマジックテープ)で留めるベルトタイプなので、脚やバッグなどにもつけられます。

楽天のアームバンドライトの光り方

光り方は、点灯・点滅の2段階です。

切替ボタンを押すたびに、点灯→点滅→消灯が切り替わります。

モード点灯点滅
明るさ
照射時間70時間100時間

おすすめポイントはここ!

アームバンドタイプは、ここまで紹介したライトと比べて明るさでは劣ります。

ただ、面ファスナーで好きな部位に固定できるため、一度装着した後は取り扱いを気にすることなく過ごせそうです。

アームバンドライトを小学生の腕に巻いたところ

ノマリ
ノマリ
小学生にはちょっと大きいかも…6年生が長袖の二の腕部分に巻いてちょうど良いくらいでした!

周囲からの視認性が抜群なので、視界を明るく照らすためというより、夜間でも安全に行動するために便利なライトといえます。

45グラムと軽いので、大きめの防災ポーチに入れるのも良いですよ。

防災ポーチに入れたアームバンドライト

Xの紹介投稿はこちら

防災用ライトの理想は「ひとり1個、ひと部屋1個」

ひと口に「ライト」といっても、

  • 持ち歩き用のミニライト
  • 避難するときに身につけるライト
  • 避難所で自分たちのスペースを照らすライト
  • 在宅避難のときに部屋に置く室内灯がわりのライト

など、用途はさまざま。

そもそもどんなライトを用意すれば良いか迷ったら、「ひとり1個、ひと部屋1個の明かり」を意識してみてください。

たとえば、家に手持ちのライトが1つしかない場合、1人が持って移動したら、今まで居た部屋は真っ暗になってしまいますよね。

暗闇を回避するには、

「部屋に固定で置いておくライトが必要だな」
「それぞれが持って移動できるライトがあるといいな」

などと考えることができます。

このように、使う場所や状況を具体的に想定してみるとグッと選びやすくなりますよ!

こちらで紹介したライトの選び方も参考に、自身と家族に合うライトを探してみてくださいね。

あとで読む

この記事は役立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノマリ

編集部所属。防災士、東京都防災コーディネーター(R2年度「地域生活編」修了)。静岡出身の2児の母です。机の下にもぐる速さには自信アリ。心配性で備え好きの性格を活かして、本当に使える防災サイトを作っていきます!

-おすすめ, レビュー, 防災グッズ
-, , , ,

あとで読む