いつもしものメンバーになって3年目、今まで食べた非常食は100食を超えますが、そのほとんどは「快適な空調の部屋でランチのみ」という条件で食べたもの。
もしものときはこうはいきませんよね。



そんなわけで、トコさんのサポートのもと、今回は、酷暑の札幌&エアコンなしという環境で、3日間非常食のみを食べる生活を送ってみました。
その様子を本音でレポートします!
この記事の目次
いつもしも版!非常食生活のメニューとルール
3日間のメニューを決めるため、いつものひまりの食事についてヒアリングがありました。



それから2週間後、トコさんから送られてきたのがこちら。


3日間非常食生活のルール
- いつもしもから届いたダンボールの中に入っているもののみで生活する
- 調理に使う水&口に入れる水は、全て届いた備蓄水(計9ℓ)
- カトラリーなどはセットに入っているもの以外使えない
- 食事を始めるタイミングまで、袋を開けてはいけない

いつもしもでは初の試み&真夏ということもあり、「命の危険を感じたら中断する」ことも頭に入れ、実践しました。
いよいよスタート!3日間非常食生活【1日目】
ワクワクドキドキの「真夏の3日間非常食生活」スタートです!
初日からいきなり室温も湿度も高く、35℃を超える時間帯もあるほど。
果たして無事に乗り切れるのか…。
さっそくレポートしていきます。
【朝食】編集部内でも人気のメニュー
- ひだまりパン(プレーン)
- 野菜一日これ一本
非常食生活トップバッターは洋食!
朝ご飯を食べるときは基本洋食なので、なじみがあります。
それぞれレビューしていきます。
ひだまりパン プレーン(尾西食品)
しっとりふわふわでおいしいです!
ゆっくり食べても、カピカピになりにくいのがうれしいですね。
袋を破いて出すだけなので、スーパーの菓子パンを同じ手軽さで食べられます。
非常食のパンはパウチタイプの他に缶タイプもあります。
過去に43種類を食べ比べたレポート記事があるので、気になる方はチェックしてください!
-
非常食のパンまつり♪人気商品43種類の部門別ランキングを発表!
そのまますぐ食べられて、手軽にエネルギー補給できるパン。 とても身近な食品なので、非常食用に備えておけば災害時に安心できそうですね。 そこで、いつもしも編集部では、非常食用のパンを徹底調査。 非常食用 ...
続きを見る
野菜一日これ一本 長期保存用(カゴメ)
汗をかいてカラカラの身体に染み渡ります!
栄養を摂っている感があって満足度も高いです。
程よい酸味で飲みやすいですね。
【昼食】アツい身体に染み渡る!
- 濃厚トマトのスープリゾット(イザメシ)
- 朝からフルーツミックス(はごろもフーズ)
前に記事の企画で食べて好きだったスープリゾットと、お初のフルーツ缶!
水分が摂れそうでうれしい♪
さっそくレビューしていきます。
濃厚トマトのスープリゾット(イザメシ)
具沢山なので食べ応えがあります。おいしい!
思ったより酸っぱくなく、玉ねぎの甘みを感じますね。
夏でもさっぱり食べやすいですし、普段のランチにも良いなと思いました。
わりとしっかり味がするので水は飲みたくなるかも?
イザメシの商品は、過去記事でたくさん食べ比べたことがありますが、個人的にはこれがトップ3に入るくらい好みです。
-
【全種類実食】パッケージがおしゃれなイザメシの長期保存食セット『HOME IZAMESHI』ってどんな味?
おしゃれなロゴとパッケージが目を引く長期保存食、イザメシ(IZAMESHI)シリーズをご存じですか? アルファ米はもちろん、おかずやパン、おやつなど、その種類は豊富で、どれを買おうか悩んでしまうほど。 ...
続きを見る
朝からフルーツミックス(はごろもフーズ)
やさしい甘さと程よい量で、食後のデザートにぴったり!
ビタミンが身体に沁みます。
汁までおいしいので、ついゴクゴク飲んでしまいました。

【おやつ】気になっていた井村屋のアレ
- チョコえいようかん(井村屋)
非常時、優先するべきは食事ですが、おやつもあると心の栄養になりますよね。
初回は、非常食おやつの元祖とも言えるようかん。
私はあんこが苦手なので、チョコ味を用意してくれたみたいです。
さっそくレビューしていきます!
チョコえいようかん(井村屋)
あんこ感はあまりなく、あんこが嫌いな私でもおいしくいただけました!
1本197kcalで、手軽にエレルギー補給できるのも良いです!
まるまる1本食べるとけっこうお腹にたまります。

【夕食】やっぱり夏といえば外せないのは…
- CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット(尾西食品)
夕食は、ずっと気になっていた尾西のカレーセットです!
『いつもしも』としてはレビュー投稿があるものの、私はまだ食べたことがなかったのでうれしいです。
さっそく食べてみます。
CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット(尾西食品)
スプーン付きで便利!
まず、アルファ米に水を入れて、よくかき混ぜます。
60分待ってカレーの袋を開け、アルファ米にかけたら完成!

いつもの尾西のご飯より、硬めな気がしますね。
具材も存在を感じられる程よい大きさで、しっかり歯ごたえがありおいしいです!
満足できる量でした。
怒涛の非常食生活1日目を終えて
撮影してご飯食べて仕事して…を繰り返していたら、あっという間に1日目が終了。
感じたことをまとめてみました。
- 何が来るかわからない楽しみとわからないストレスのせめぎ合い?(暑さで疲れていたからかも?)
- アルファ米だとすぐに食べられないので、予定がくるう時がある
- しょっぱいお菓子と冷たい飲み物・食べ物を摂りたい
- いつも何気なく食べているものでも、絶対食べられない、となるときつかった(グミやカフェラテなど)(実際には家にあるのに食べられないから…?)
- 好きなものじゃないときついな、と思った
- 食感が柔らかいものが多いからか、いつもより早くお腹がすいた(撮影の関係上、食事間隔がかなり短かったが、それでも全く問題なかった)

撮影も慣れてきた、3日間非常食生活【2日目】
1日目よりも、暑さがまだマシになりましたが、それでも汗だくなエアコンなし生活。
さっそく2日目も始めていきます。
【朝食】和食でほっこり
2日目の朝は和食です。
- 携帯おにぎり 鮭(尾西食品)
- みそ汁(レスキューフーズ)
初めて食べる缶のみそ汁が特に気になります。
そして、ほぼ毎食に汁物を入れてくれるところに、トコさんの優しさを感じます。
さっそくレビューしていきます。
携帯おにぎり 鮭(尾西食品)
もはやお馴染みの尾西食品さん。
今日のはおにぎりです。
袋に印刷してある線のところまで水を入れて振り、60分待ったら完成です。
食べたことあるし問題ないでしょ、と撮影しながら作っていたら…うっかりが発生。
水を入れすぎてしまいました(汗)

水を多くいれてしまったため、柔らかめのごはんになるかな、と思っていましたが、意外にも硬めに仕上がりました。(ちょっと芯を感じました)
うまく混ざらなかったのか、味にムラがある気も。
でも十分おいしい鮭おにぎりです!

みそ汁(レスキューフーズ)
こちらは開けるだけです!
汁だけではなく、お麩や大根が入っています。
開けてから気がついたのですが、よく考えれば普通のお味噌汁のように味噌は沈むはずなので、振ってから開ければ良かったです。
今回のセットにはカトラリーがついていないので、こぼれないように缶を縦にしたまま揺らしてみましたが、大して混ざりませんでした(泣)
でも、多少混ざっていなくても十分おいしかったです!

【昼食】前に食べて忘れられなかったコレ
- その場deパスタ トマト(エス・アイ・オー・ジャパン)
- 備蓄deボローニャ プレーン(ボローニャ)
お昼はがっつり多めのようです!
非常食にトマト系は定番!
今日もトマトです♪(好きなのでうれしい!)
さっそくレビューしていきます。
その場deパスタ トマト(エス・アイ・オー・ジャパン)
以前いつもしもの「非常食ランチ会」で食べて衝撃的だったこちら。
パスタはどちらかというと硬めで、水で戻したパスタとは思えないおいしさ!
けっこう量が入っています。
炒めた玉ねぎの香りが食欲をそそり、香辛料が良いアクセントに。
スープもちょっと残っているため、かき混ぜながら食べるのがおすすめ!
非常食と言われないとわからないくらいでした。
わりと塩っけが強いので、濃い味好き&渇いた身体にはちょうど良かったです!
備蓄deボローニャ プレーン(ボローニャ)
2個に分かれているから食べやすいです。
1個のパンでも食感に違いがあり、上部はみっちり、下部はふんわりしていました。
乾きやすいので、缶から取り出したら早めに食べるのがおすすめ。
やさしい甘みとマーガリンの風味がおいしいです。
プレーンなので、パスタのスープとも合いました!
-
非常食のパンまつり♪人気商品43種類の部門別ランキングを発表!
そのまますぐ食べられて、手軽にエネルギー補給できるパン。 とても身近な食品なので、非常食用に備えておけば災害時に安心できそうですね。 そこで、いつもしも編集部では、非常食用のパンを徹底調査。 非常食用 ...
続きを見る
【おやつ】しょっぱい系が好きな人におすすめ!
- ピュアポテト じゃがいも心地 オホーツクの塩と岩塩(湖池屋)
ちょうどしょっぱいお菓子が食べたい気分だったので、うれしい!
身体が塩分を欲しているので、さっそく食べたいと思います。
ピュアポテト じゃがいも心地 オホーツクの塩と岩塩(湖池屋)
袋で売られている通常の「ピュアポテト」より厚めです。
これはこれでおいしい!
塩がよく効いていて、一口サイズで食べやすいです。
ふたつきなので、途中で一回置いておけるのがうれしいポイント。
【夕食】非常食なのに本格和食!?
非常食生活2日目の夕食メニューはこちら!
- 安心米 白飯(アルファー食品)
- からだを想う野菜スープ 和風五目(アルファー食品)
- いつでもどこでも美味しい防災食 さば味噌煮(アルファー食品)
王道の和食、という感じですね。
さっそく食べます!
安心米 白飯(アルファー食品)
思ったより硬かったです。
味は安心するおいしさ。
混ぜ方が良くなかったのか、お米がやや細かくなっていた感じがしました。
いつでもどこでも美味しい防災食 さば味噌煮(アルファー食品)
缶詰の鯖の味噌煮より柔らかく、味もレベルが高いです!
半身1枚分入っているので、満足感高め。
家族と分けても良さそうですね。
からだを想う野菜スープ 和風五目(アルファー食品)
やさしい味が身体に沁みますし、さばがけっこうしっかりめの味付けなので、バランスが良いです。
非常食系のスープには豆かコーンが入っていることが多いですが、これはどちらも入っていないのも、個人的にグッドポイントでした。(実は豆とコーンが苦手)
具材が細かいため、お年寄りや子どもにも良さそうです。
こちらのスープは、いつもしものInstagramでも紹介しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
ラストスパート!3日間非常食生活【3日目】
いよいよこの生活も最終日!
最終日の今日はどんなメニューなのでしょうか。
ワクワク!
【朝食】会社に備えたいくらいおいしい!
- サクッとライス 野菜カレースープ(アルファー食品)
- 野菜一日これ一本 長期保存用(カゴメ)
野菜の成分をしっかり摂れそうなメニューです。
暑いので、サラッと食べられそうなのもうれしい!
さっそくレビューしていきます。
サクッとライス 野菜カレースープ(アルファー食品)
スープの袋に玄米を入れて混ぜるだけで、すぐに食べられてお手軽!
会社に置いておくのに良さそうです。
野菜の甘みが溶け出しているスープでした。
玄米のおかき感がおいしくて、ちょっと駄菓子感があったのが、個人的に好きなポイントです♪
こちらの「サクッとライス」もいつもしもの公式Instagramで紹介しているので、気になる方はぜひ!
野菜一日これ一本 長期保存用(カゴメ)
1日目の朝食にも入っていた野菜ジュースがまたもや登場!
おいしかったのでうれしいです。

【昼食】ここにきて大きめの失敗…
- 米粉でつくった山菜うどん(尾西食品)
- 携帯おにぎり 五目おこわ(尾西食品)
お腹にやさしそうな、和食メニューです。
1日目で尾西のおにぎりの水分量をちょっと間違えてしまったので、リベンジしたいところ。
そして、この生活初の、「発熱系グッズ」が登場しました!
うまく使いこなせるのか…ドキドキのレポートをどうぞ。
米粉でつくった山菜うどん(尾西食品)
これまで大きな失敗なく生活を送ってきたものの…ここで問題が発生(汗)
今回、「湯沸しBOX」という水から熱湯を作るグッズを使ってうどんを戻す予定だったのですが、終わりどきがわからず、水が熱湯になる前に箱から出してしまいました…。

見た目は沸騰してそうですが、まだだったみたいです(汗)
そのせいで上手くうどんを戻すことができず、芯がだいぶ残ってしまうという結果に。(しばらく置くと多少柔らかくはなるものの、芯のある感じは変わリませんでした)
以前、カップ麺(フライ麺)を水で戻したときは、しばらく置けばどんどん柔らかくなっていったのですが、米粉麺はちゃんと熱湯じゃないとキツいようです…反省。
味はかつおだしの香りがしっかりしておいしかったです!
湯沸かしBOXについては、こちらでセット内容や使い方などを解説しているので、良かったら見てみてください。
携帯おにぎり 五目おこわ(尾西食品)
おこわのもっちり感が◎
2日目の朝食のときと違って、今回はお湯で戻したからなのか、お湯の量が適正だったからなのか、ちょうど良い硬さでした!
もう1個食べたくなるくらいのおいしさ。

【おやつ】コレは本当に非常食?
- スティックバームクーヘン プレーン
ふんわり系というよりは、むぎゅっと系でした!
喉は乾きますが、おいしいです。
やさしい甘さで好きな味でした。
腹持ちが良さそうです。
非常食だと言われないとわからないほど、クオリティが高く、驚きました。
【夕食】いよいよラスト!なのにトラブル発生
- パエリア(尾西食品)
- ポテツナサラダ(レスキューフーズ)
- つくねと野菜スープ(レスキューフーズ)
いよいよこの生活ラストのごはんです!
最後の晩餐は、以前食べてもう1度食べたいと思っていたパエリア&初見の2品。
特に、「ポテトツナサラダ」は名前からしておいしそうなので気になります。
パエリア(尾西食品)
こちらは、以前尾西食品さんが開催された新商品発表会で(お湯調理のものを)食べたことがあったのですが、水で作ってもおいしかったです!
酸味が効いていて、ちょっとスパイシーでした。
ちょっと硬めなのもパエリアらしくて◎
見た目があざやかで食欲をそそりますね。

-
【実食レビュー】身体においしいアルファ米『尾西の栄養+(プラス)パエリア』を作って食べてみた
アルファ米のパイオニアとして知られる尾西食品から、新商品『尾西の栄養+(プラス)パエリア』が発売されましたね。 こちらの商品、実は発売前に行われた新作発表会にて、いつもしもスタッフもひと足先に試食させ ...
続きを見る
ポテトツナサラダ&つくねと野菜のスープ(どちらもレスキューフーズ)
夕食セットに入っていた、ヒートパックで温めました!
入れてすぐぐつぐつするので、見ていて楽しいです。
ただ、軍手なしだと取り出すのが大変な上、缶が熱々すぎて開封できず…。
ハンカチ等で缶のプルトップを覆い、なんとか開けようとしたのですが…うまく力が入らなくて結局開けられず、断念(泣)
温めた意味がなくなってしまいました…。

きっと、ポテツナ缶たちもこう思っています。
もちろんこの2つは、十分に冷ましたあと、おいしくいただきました!
ポテツナサラダ缶はなめらかで、マヨネーズの酸味が程よいです。
缶詰のポテトサラダは珍しいので、好きな人は備えても良いかもしれません♪
ツナマヨとポテサラの良いとこどりという感じでした!
パンに挟んでもきっと合うと思います。
こちらは「つくねと野菜のスープ」です。
具沢山なのがうれしいですね。
小ぶりで、ちょっと飲みたいときに良さそう。
肉団子がつみれっぽくて、全体的に鍋のような感じでした。
きのこのうまみが◎
常温なのに、いやな脂っぽさはなかったです。
番外編!もしもに役立つ情報付き「お助けアイテム」
- ビスコ缶
- サクマドロップス
今回は、スケジュールがバタバタで食べるタイミングがありませんでしたが、トコさんが「よく食べるひまりさんのために」とお助けアイテムなるものを用意してくれました。(トコさん、優しい!)
ビスコ缶は見たことがありましたが、サクマドロップスは初!
サクマドロップスといえば、薄型の缶のイメージしかなかったので、プラボトルタイプもあるのかと驚きました。
どちらの容器にも「災害用伝言ダイヤル(171)」の使い方が載っていました。
もしものとき、サッと思い出せなくてもこれを見ればバッチリですね。
おやつは、食べると気持ちがホッとするなど、心の栄養につながるので、1つは備えておくのがおすすめです。
「災害用伝言ダイヤル(171)」については、いつもしもの公式Instagramで詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください!
非常食生活で食べた物リスト&感想
長いようであっという間の3日間。
暑さにはやられましたが(笑)無事に終えることができました!
この生活で食べた物と感想を紹介します。
いつもしも特製【3日間非常食生活】の献立
今回の検証で食べた物をメニュー表にしてみました。
1日目 | 2日目 | 3日目 | |
---|---|---|---|
朝食 |
|
|
|
昼食 |
|
|
|
おやつ |
|
|
|
夕食 |
|
|
|

良かったこと
実際にやってみてわかったことを振り返ってみました。
まずは良かったことから!
- どれもおいしかった
- 被災時の食生活をイメージすることができた
- 新たな非常食を試せた

大変だったこと・気づき
一方で、思ったより大変だったこともたくさんありました。
- アルファ米は、作るのにけっこうコツが必要
- 非常食は「カレー」「トマト」「和風(五目)」の3種類の味付けが多いので、どれかが苦手な人はレパートリーが減って大変そうと思った
- いつもより食事の間隔が短かったのに、食感が柔らかかったせいかお腹が空くのが早かった
- 冬に暖房なしの部屋でやったら、また違うことを思いそう
- アルファ米は水で戻すのに1時間かかるから、大変だった
- おやつは必要
- 発熱剤を使うときは軍手必須!

欲しくなったのは…
最後に、無性に欲しくなったものもご紹介しておきます。
- 冷たいもの、いつも飲んでいるソイラテ
- こってり系のラーメン、野菜のおかず
食べ物による体調不良などはありませんでしたが、夏ということもあり、とにかく冷たいものが欲しくなった3日間でした。

【3日間非常食生活】を経験してわかった、備えのポイント
経験を踏まえて、食料を備える上で意識したいポイントをまとめてみました。
notice
- 好みの味かどうか
- 簡単に作れるか
- いつも食べている物も一緒に備える
単価が高いのでなかなか買うハードルも高い非常食ですが、「簡単に作れて味が好み」かどうかが大事だな、と3日間を通して改めて思いました。
また、非常食は味が偏りやすいため、普段食べているものを少し多めに買って備える「ローリングストック」も併用するのがおすすめです。

ぜひ、お家の備えの参考にしてみてくださいね。
-
「いつも」と「もしも」に役に立つ!ローリングストックまとめ
防災関連のメディアやSNSでも目にすることが多くなった「ローリングストック」。 「いつも」の生活でも使うものを多めに買っておき、使った分を補充して常に一定の量を「もしも」に備える新しい備蓄スタイルです ...
続きを見る
※この記事は、真夏に冷房器具なしで生活することを推奨するものではありません。