
我が家は、上の子が学童を卒業したタイミングで、自宅の玄関にスマートロック(SwitchBot ロック)を導入しました。
このスマートロックは「CR123A」というリチウム電池を使っています。
アプリで電池残量が確認できるのですが、そろそろ怪しくなってきたので、先日電池を交換しました。
使い終わったリチウム電池は、セロテープで絶縁処理を施します。
notice
電極をむき出しにしておくと、廃棄した電池が他の金属や別の電池と接触することで火事になることもあるので、「電池を捨てる時はセロテープで巻く」を習慣づけましょう!
テープで巻いたあとは、自治体のルールにのっとり、「有害ゴミ・危険物」の日にゴミとして出しました。
2025年4月現在、モバイルバッテリーなどのリチウム”イオン”電池の捨て方が話題ですが、話題の「リチウム”イオン”電池」と「リチウム電池」は別物なので注意してください。
- リチウム電池
:使い切り(一次電池)、ゴミの日に出せる(出し方は自治体に拠る) - リチウムイオン電池
:繰り返し使う充電式(二次電池)、ゴミの日には出せない(回収方法はこちら)
電池に合った捨て方をすることも立派な防災です。
電池を捨てる時は、種類や捨て方を改めてチェックしてみてくださいね。