「いつもしも」は、2024年10月で5周年を迎えました。
サイトの立ち上げ当初、検証のために買った5年保存の非常食も、そろそろ賞味期限を迎えます。

今年賞味期限が切れる食品は、早めに食べてしまわないとね。

どれくらい味が変わってるのか気になる。
そんなわけで、「いつもしも」の歩みを見守ってきた5年ものの非常食(5種類)を、買ったばかりの現在のものと食べ比べしてみました!
その結果…



そこで、食べ比べの結果を4つの項目×5段階(〜)で判定してみることにしました。
項目 | 判定の基準 |
味の変化 | 味に差があるか |
見た目の変化 | 食品の見た目に差があるか |
パッケージの変化 | 包装・容器・付属品に差があるか |
おいしさ | 賞味期限間近でもおいしく食べられるか |
「★の合計数が多い=変化が大きい」順にランキングし、レポートを交えつつご紹介します。
5年の歳月を経て、驚きの変化を遂げていた非常食とは?
ぜひ見届けてください!
先に気になる非常食のレビューを見る
この記事の目次
【第5位】おなじみのアメちゃん「パインアメ缶」
変化度第5位、つまり変わっていない度ナンバーワンは「パインアメ缶」!
こちらは、おなじみのお菓子・パインアメの、長期保存可能な缶タイプです。

パインアメは、昔からのイメージを守りつつ、コラボも活発で面白いよね。
答えは…
こちら!
大阪・関西万博で販売中の、パインアメ×ミャクミャクのコラボ商品でした✨
本日8月8日は #パインアメの日 だそうです🍍
長期保存用のパインアメ缶も是非チェックしてみてくださいね!
▼「5年保存のパインアメ」を5年経ったので開けてみた|いつもしもhttps://t.co/DIJRdS2mYw pic.twitter.com/LMxAAsPpPl
— いつもしも◇ママと子どもの防災 (@itumosimo) August 8, 2025
本日より全国のビアードパパさんで「パインアメシュー」が発売になりま( ´◎`)スー
アメみたいにシャリシャリ食感が楽しい!◎型のシュー!
こだわって作ってくださいましたのでぜひ!
※一部店舗をのぞきます pic.twitter.com/ZDtT0uhikr— パインアメの【パイン株式会社】(公式)🍍 (@pain_ame) August 1, 2025



アメは、変色したり溶けちゃってたりしないかが心配だったけど…
パインアメ缶を開けてみた
5年前のパインアメ缶を開けてみると、内袋に見慣れた個包装が詰まっていました。



アメを比較して見てみよう
新しく買った「パインアメ缶」の中身も同様に取り出して、アメをじっくり比較してみます。

実は、缶の表記をよく見ると、1粒あたりの重さが0.1g減っているんです。

正直、消費者的には誤差の範囲内レベルじゃないかなー

コンビニやスーパーで購入できる袋タイプのいつものパインアメを確認してみましたが、現在販売されているものは「4.7g」の表記でした。

新旧の「パインアメ缶」を食べ比べてみた
見た目は変化なく見えますが、味はどうでしょう?食べ比べてみました!
まずは5年前に買ったほうから食べてみます。
5年前のパインアメ缶



入れ替えられても、絶対に気づかない自信がある(笑)
続いて、新しく買ったほうを食べてみました。
現在のパインアメ缶


後日談
賞味期限間近のパインアメを、自宅に持ち帰って子どもたちにも食べさせてみたところ、

とママが疑われました(笑)
変わらなさは、子どものお墨付きです!
安定感抜群!備えて損ナシ
非常時、甘いものはお腹を満たす以上の効果を発揮してくれます。
5年ほったらかしても、昔ながらのいつものおいしさが味わえるのはとても心強い!



5年経ったパインアメ缶と通常の袋入りパインアメの違いは、こちらの記事で詳しくレポートしています。
味の変化 | |
見た目の変化 | |
パッケージの変化 | |
おいしさ |
商品情報
【商品名】 パインアメ缶
【発売元】 パイン株式会社
【公式サイト】 パインアメ缶|パイン株式会社
-
非常食にこそスイーツを!今すぐ食べたくなる絶品缶詰とおすすめおやつ
家族の健康を守るママは、被災時にも家族に元気になってもらうために、できるだけ備えておきたいと思うことでしょう。 非常食には命を繋ぐだけでなく、心を癒す効果も期待されています。 家族の心を豊かにするため ...
続きを見る
【第4位】缶入り非常食用パン「新食缶ベーカリー」
パインアメに次いで変化が少なかった「新食缶ベーカリー」が、4位にランクイン。
いつもしも編集部では5年前に、保存期間5年のプレーン(卵不使用)・オレンジ・黒糖の3種類を購入していました。



5年経ったら、どれくらい味が変わってるんだろう。
買ったばかりの新食缶ベーカリーの味を思い出しながら、実食してみました。
缶を開けてみると…


直接パンに触れることなく取り出せる親切設計!

5年前の「新食缶ベーカリー」を食べてみた
プレーン


噛むと、ほんのり酸味を感じる。

傷んでるような味じゃなくて、熟成された風味。

オレンジ



黒糖



これぞ缶詰パンの実力
新食感ベーカリーは、5年前に焼いたパンとは思えないくらい、しっかりと風味が残っていました。
生地に多少のパサつきや酵母の酸味を感じましたが、気になるほどではなく、おいしく食べることができました。



どれもおいしかったけど、5年経ってもこの味だったらやっぱレベル高いよね〜!
味の変化 | |
見た目の変化 | |
パッケージの変化 | |
おいしさ |
商品情報
【商品名】 新食缶ベーカリー(賞味期限5年)
【発売元】 アスト株式会社
【公式サイト】 新食缶ベーカリーシリーズ|アスト株式会社
非常食用パン43種類の実食レビューについては、こちらの記事で紹介しています。
-
非常食のパンまつり♪人気商品43種類の部門別ランキングを発表!
そのまますぐ食べられて、手軽にエネルギー補給できるパン。 とても身近な食品なので、非常食用に備えておけば災害時に安心できそうですね。 そこで、いつもしも編集部では、非常食用のパンを徹底調査。 非常食用 ...
続きを見る
【第3位】非常食の代表格「缶入りカンパン」
変化のあった非常食ランキング3位は、三立製菓の「缶入りカンパン」でした。

子どもの頃からずっとあるし、「いつもしも」に入る前から存在知ってた。

たまに袋パッケージのほう(賞味期限1年)を買って、おやつに食べてる。子どもが好きなんだよね。

でもカンパンって元々乾燥してるから、賞味期限切れても味が変わらない気がするな。
パッケージの変化
パッケージのデザインはどちらも、お馴染みの商品ロゴとバグパイプを演奏する男性のイラストです。


それまで食べられなかったんだ…知らなかった。

缶を開けるとおどろくべき差が
まずは、5年前に買った缶を開けてみました。


見た感じも、特に異常なし!
続いて、買ったばかりの新しい缶をオープン。

香ばしくていい匂い!

見た目には差がないけど、こりゃひょっとして味もかなりちがうかな?
新旧の「缶入りカンパン」を食べ比べてみた
まずは5年前に買ったほうを食べてみました。
5年前のカンパン



続いて、新しく買ったものを実食!
現在のカンパン


子どもの頃に食べたのより、柔らかくなってる気がする…大人になったからかな?

非常時に「これしかないから食べる」じゃなくて、おいしくて普段も食べたくなる味!
非常食の定番、カンパンの楽しみかた



NHKの朝ドラ『あんぱん』でも、焼きたてのカンパンを食べて「おいしい〜!」って驚くシーンがあったよね。
水分が少ないカンパンでも、やっぱりできたてがおいしいんだね。
この投稿をInstagramで見る



味の変化 | |
見た目の変化 | |
パッケージの変化 | |
おいしさ |
商品情報
【商品名】 缶入りカンパン
【発売元】 三立製菓株式会社
【公式サイト】 カンパン|三立製菓株式会社
【2位】グリコのレトルト「常備用カレー職人 甘口」
2位はグリコの長期保存用カレー「常備用カレー職人 甘口」です。
賞味期限が長いだけではなく、温めずにそのまま食べられる所も非常食として優秀ですよね。



5年前より賞味期限が長くなっていた
開封前に2つのパッケージを見比べてみたところ、5年の間で一番変化していた部分を発見!
製造後から5年だった賞味期限が、5年6ヶ月と長くなっていました。

中身を比較してみた
外袋を開けると、中にはレトルトパウチのカレーが3袋入っています。
カレールーの見た目を比較すべく、それぞれ1袋ずつ開封してお皿に移し替えてみました。



新旧の「常備用カレー職人 甘口」を食べ比べてみた
まずは5年前のカレーから食べてみます。
5年前のカレー



次は買ったばかりの現在のカレーを食べて、味を比較してみました。
現在のカレー



後日談
残った5年前のカレーを持ち帰り、何も説明せずに息子にも食べさせてみたところ、

と、ひと口目から違和感に気づいた様子。
最後まで完食していたので口には合ったようですが、カレーだと思って食べると少し混乱するかもしれませんね(笑)。
"5年6ヶ月"という賞味期限の長さは魅力
今回「常備用カレー職人甘口」を食べ比べてみた結果、5年経つと味が変化することがわかりました。
カレーの風味とは少し味が変化するものの、おいしく食べることはできるので、長期保存のメリットを取りたい方にはおすすめの商品だと言えますね。



味の変化 | |
見た目の変化 | |
パッケージの変化 | |
おいしさ |
商品情報
【商品名】 常備用カレー職人 甘口
【販売元】 江崎グリコ株式会社
【公式サイト】 常備用カレー職人|グリコの保存食
【1位】備蓄に欠かせないアルファ米「100g尾西の白飯」
5年前からの変化を一番感じたのは、”アルファ米のパイオニア”尾西食品の「100g尾西の白飯」でした。


具体的にはどのような変化があったのか、詳しく紹介していきましょう!
パッケージ内容が大幅にアップデート
まず変化を感じたのはパッケージです。
基本のデザインには変化がないものの、見比べてみると変更や追記が盛りだくさん!
変更されていた内容のなかでも、特に気になった3点を挙げてみました。
アレルギー表記の変更
アレルギー表示品目の改正に基づき、パッケージ表記の「特定原材料・および特定原材料に準ずる食物」が計27品目から計28品目に変更されていました。

賞味期限が5年と長い非常食だからこそ、今後もこのような変更は出てきそうですね。
スプーンが環境に配慮したエコ仕様に
パッケージの裏側には、バイオマスマーク認証のロゴがプラスされていました。
アルファ米をかき混ぜるスプーンの素材が、従来のプラスチックからバイオマスマーク認証を受けたエコ素材に変更されたようです。

5年前に比べて、世間的にSDGsへの取り組みが進んできたことを物語っていますよね。
よ〜く見るとパッケージの形状にも変化が
一見わかりづらいのですが、よく見ると底部分の形状がリニューアルされていることに気がつきました。
5年前に比べて、袋の内側が少し膨らんでいるのがわかるでしょうか?(ちょっと見づらいですが…汗)
あとでアルファ米を作った時に気がついたんですが、現在のパッケージの方が劇的に混ぜやすくなっていたんですよね。

リニューアルした理由は不明ですが、作りやすく進化していることには間違いなさそうです。
アルファ米の見た目は?実際に作ってみた
次は2つのアルファ米を実際に水で作り、見た目や出来上がり具合を比較してみました。
水を入れる前のアルファ米を見比べてみると、5年前の方が少し黄色っぽく変化しているのがわかります。


水を注いでかき混ぜてみると、ここでも違いを発見。


水を入れて60分後、出来上がったアルファ米がこちら。



新旧の「尾西の白飯」を食べ比べてみた
まずは5年前のアルファ米から食べてみます。
5年前のアルファ米



続いて、買ったばかりのアルファ米を実食!5年前のアルファ米と味を比較してみます。
現在のアルファ米



おこわ好きには”5年もの”も意外と好評
今回の検証を通して、100g尾西の白飯が随時アップデートされていることがわかりました。
また、5年間で味がどのように変化するのか、自分の舌で確かめられたこともいい経験となりました。
「いつもしも」には100g尾西の白飯を備えているスタッフが多いので、今後もパッケージのアップデートを含めた変化を見続けていきたいと思います!



味の変化 | |
見た目の変化 | |
パッケージの変化 | |
おいしさ |
商品情報
【商品名】 100g尾西の白飯
【製造者】 尾西食品株式会社
【公式サイト】 100g尾西の白飯|尾西食品株式会社
-
食べることが備えにもなる!”アルファ米のパイオニア”尾西食品さんスペシャルインタビュー
以前、いつもしも編集部でアルファ米の食べ比べをした時のこと。 と盛り上がり、その時からずっと と思っていた私たちでしたが…。 ついに!今回、尾西食品株式会社さんにインタビューさせて頂けることに♪(歓喜 ...
続きを見る
「賞味期限切れ=ムダ」じゃない
賞味期限が迫った非常食5品を食べ比べてみた結果、まったく変わらないものから大幅に変化していたものまで、さまざまな発見がありました。
味やパッケージも含めて変化が大きかったランキングと各項目の判定をまとめましたので、ご覧ください。
順位 | 商品名 | 味の変化 | 見た目の 変化 | パッケージ の変化 | おいしさ | 総評 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 尾西の白飯 | パッケージ・付属のスプーンが進化 味にも変化があったが好みが分かれる | ||||
2位 | 常備用 カレー職人 甘口 | 見た目は変化なし 甘みやとろみがあまり感じられなくなった | ||||
3位 | 缶入りカンパン | 香り・風味は若干変化したがおいしく食べられる | ||||
4位 | 新食缶 ベーカリー | 多少乾燥しているもののしっかりと風味が残っていた | ||||
5位 | パインアメ缶 | 5年経っても味は全く同じ いつでも同じ味が食べられる安心感 |
賞味期限を迎えた5つの非常食を食べてみて、改めて非常食のレベルの高さを実感しました。
5年前に製造した食品が傷むことなく、多少味が変化してもおいしく食べられるのは、よく考えるとすごいことですよね。
備蓄している非常食が役目を全うしたら、新しいものとバトンタッチしましょう。
数年の間に味もバリエーションも進化した非常食の中から選ぶのも、また楽しいものですね。
なんといっても、非常食が賞味期限を迎えたということは、その間なにごともなく過ごせたということ。
「ごくろうさま、今までありがとう。」と感謝の気持ちを込めて、家族で食べてみてはいかがでしょうか。