いつもの収納や習慣が備えに。子育て家庭でしておきたい地震対策まとめ

2020年1月14日

おもちゃで遊ぶ子供
あとで読む

いつ起きてもおかしくないと言われ続けている大地震。
家族を守る備えはできていますか?

特に赤ちゃんや小さいお子さんのいるお家では、自宅で過ごす時間が長いと思います。
室内の地震対策が必須であることは、多くのママが意識しているでしょう。

とはいえ、家中をしっかり対策するのはとても大変。
やるべきことが多すぎて、いつの間にか流れてしまった…という経験のある方も多いのではないでしょうか。

来るのかもわからない災害と、確実に続いていく日常生活を天秤にかけると、そうなってしまうのも仕方ありません。

大事なのは、たとえ少しずつの進歩でも、備えを諦めないことです。
ここでは、室内の地震対策の基本と工夫を、防災を続けるコツとともにご紹介します。

ちょっとした意識でも安心につながっていきますので、ぜひ実践してみてください!

みよし
みよし
非常食や家族での決め事など、他の備えについても知りたい方は「地震の備えまとめ」の記事もあわせてご参照ください。

地震対策の最初の目標は「安全地点となる部屋を作る」こと

子供部屋イメージ地震対策といえば、家具の固定や配置の見直し、収納の見直し…などなど、それなりの労力と時間、そして費用がかかりますよね。

普段の生活に支障が出てしまっては本末転倒なので、無理なく進めていく必要があります。

そのための最初の目標は、安全地点となる部屋をひとつ完成させることです。
まず一部屋だけを集中的に対策し、それから徐々に広げていくようにします。

おすすめは、やはりお子さんがよく過ごす部屋です。

もしくは、無防備になりがちな寝室をしっかり対策できると安心です。

こういった部屋には元々気を使っている方も多いと思いますので、手間も少ないのではないでしょうか。

普段の安全にプラスアルファすることで、地震のときも家族みんなが安心できる部屋(以下、安心部屋)にできますよ。

一部屋に集中して対策するメリット

安心部屋が機能するのは、「発災時そこにいた場合」はもちろん、「揺れが落ち着いたあと」もです。

大きな地震のあと、荒れた部屋の片付けをするのは心身ともに苦しい作業になります。

そうなった場合、一気に片付けようとするのではなく、ひとまず家族で過ごせるだけのスペースを作ることが基本です。(※1

安心部屋があれば、そのスペースを作るのはだいぶ楽になりますよね。

また、最初の揺れは家具が倒れるほどではなくても、後から大きな揺れが来る可能性に備え、しばらくはその部屋を拠点にすることでリスクを減らせます。

notice

「地震が来たときに逃げ込む部屋」ではないことを覚えておいてください。

発災時の行動についての記事でも説明していますが、揺れている最中はむやみに移動せず、身を守ることに集中します。

揺れが落ち着いてから、「安心部屋」に集合するようにしましょう。

まずは部屋を決めて、見渡してみよう

どの部屋を「安心部屋」にするか決めたら、まずは部屋中をぐるりと見渡してみましょう。
危ないもの、気になるものはありませんか?

チェックしておきたい危険を簡単にまとめたリストを作ってみましたので、ぜひ書き込んで眺めてみてください。
漠然と「地震対策しなきゃ…」とモヤモヤしていたものがスッキリしてくると思います。

みよし
みよし
「どうする?」の欄はこれから解説していきますので、まだ決められなくても大丈夫です!

お部屋の危険チェックリスト

▲タップして長押し→保存!

大地震では、小さなものでも、勢いよく吹き飛んでぶつかることがあります。
また、踏んだりつまづいたりすることも考えられます。

固いおもちゃを踏んづけるダメージは言わずもがなですが、地震の直後は、転んだ先に何があるかもわかりません。

ケガ自体は軽く済んだとしても、動揺から避難の遅れにつながることもありえます。

とはいえ完璧にしようと思うとキリがありませんので、「小さなものも忘れない」という意識を頭の隅に置いておいてください。

地震に備えて優先すべき対策は「家具の固定」

棚につかまる子供

みよし
みよし
それでは、具体的な対策方法について解説していきます!

地震対策で絶対に必要なのは、家具の固定です。
家具でケガをする人はとても多いですし、避難の障害物にもなります。(※2

家具や壁によって使える器具は異なりますので、ひとつひとつ確認して揃えましょう。
ここでは代表的なものをご紹介します。

家具の転倒防止器具

  • L字金具
    強度◎。壁沿いで、ネジをつけられる家具全般に。
  • 突っ張りポール
    壁に固定できない場合に。ストッパーとW使いがおすすめ。
  • ストッパー(壁/床)
    壁に穴を開けられず、ポールも使えない場合に。キャスターの移動防止にも。
  • ジェルマット
    小さめの家電や、ごく背の低い家具に。
  • ガラス飛散防止フィルム
    ガラスつきの家具や窓に。

固定器具は、ホームセンターや家電量販店、通販などで揃えることができます。

なかなか買い物に行けない方や、どれを買うか悩む間に忘れてしまいそうな方は、取り急ぎ家にあるもので以下の対策ができます。

今すぐできる転倒対策

  • 天井と家具の間にぴったりサイズの段ボールを挟む
  • 手前の床に新聞紙などを挟み、壁に寄りかかるように傾かせる
  • 重いものが下になるよう収納を見直す
  • カーテン(昼間はレースカーテン)を閉める

あくまで応急処置ですが、効果はありますので実践してみてください。

みよし
みよし
正直、見栄えは悪いです(笑)
ですが、「早くちゃんとしたものを揃えよう!」というモチベーションにもなります。

▼家具の固定方法についての詳細は、こちらの記事で書いています。

関連記事
地震で危険な部屋
地震で家具が転倒するとこんなに危険!家族を守るための知識と対策法

地震による命の危機として最初に思い浮かぶのは、建物の倒壊でしょう。 ですが、その前に命の危機に直面することがあります。 それが「家具の転倒や移動」です。 特に、子供がいる場合家具の転倒だけでも大ケガを ...

続きを見る

転倒防止以外にも気をつけておきたいことがいくつかありますので、ここからは細かいポイントを紹介していきます。

収納物の落下にも対策が必要

引き出しが飛び出たタンスのイラスト

 

家具がしっかり固定されていても、中身が飛び出る可能性は残っています。
収納にも一工夫必要です。

安全な収納のポイント

  • 扉・引き出しには開閉防止器具をつける
  • オープン棚は、簡易扉落下抑制テープなどでガード
  • インボックスやカゴにはフタをしておく
  • 棚の上には物を置かない

特に高いところにあるものや刃物・割れ物などは、開閉防止器具がついた扉や引き出しに収納しておけるのが理想です。

カラーボックスや本棚のようなオープン棚であれば、できれば扉をつけてガードしたいところ。
100均の簡素なものでもだいぶ違いますし、これを機にリメイクしても楽しいかもしれません。

みよし
みよし
でも、設置するのもいちいち開け閉めするのも面倒かも…。

そのままにしたい場合は、棚板の手前側に落下抑制テープを貼るのが手軽かつ効果的です。
普段の出し入れや見栄えに影響が少ないという面でもおすすめ!

落下抑制テープ

デメリットはそこそこコストがかかることと、貼り付けられる棚が限られることです。

凹凸やざらつきがあると粘着が弱くなり、交換の際に塗装がはげることもあるので、木製の棚には向きません。

家の棚と相性が悪そうなら、食器棚用の滑り止めシートを敷くか、テープのように切って手前に貼りつけるだけでも対策になります。

頻繁に出し入れしない棚であれば、落下防止用のバーや園芸用などのネットを取りつける方法もあります。

水のストックなど、どうしても上段に重いものが入ってしまう場合、このような落下防止対策はマストになります。

書棚であれば、隙間にぬいぐるみやボックスなどを詰めて動きにくくするのも対策のひとつです。

おもちゃなどの小物をボックスに入れて収納している方は、できればフタをつけましょう。

こちらも、すぐには手に入らない方向けに応急処置をご紹介しておきます。

今すぐできる落下対策

  • 重いものが下段になるよう入れ替えてみる(ついでに不要物を減らせると◎!)
  • 扉の取っ手にS字フックヘアゴムを引っかける
  • 赤ちゃんのいたずら防止ストッパーをつける
  • あまり出し入れしない棚にはバーネットをつける

いつもの整理整頓も立派な地震対策

危険な収納の例

家具の固定が済めば、安心度は段違いです。

ここからは、「安心部屋」をさらに安全にするための小さなコツをご紹介します。

みよし
みよし
固定器具の設置に時間がかかりそうなら、こちらから先に取り掛かっても問題ないですよ!

脱・とりあえず置き!棚の上には何も置かない

棚やテーブルの上に物を置かないのも、立派な地震対策。

「とりあえず」「なんとなく」置いてしまっているものは片付けましょう!

「それができたら苦労しない!」…という気持ち、とてもわかります(笑)
ひとまずは安心部屋の中だけ、意識してみてください。

ただ、「なんとなく」ではなく、お気に入りの小物や写真は目につくところに飾りたい、という方も多いと思います。
固定電話など、使い勝手の都合で「ここしかない」というものもあるでしょう。

みよし
みよし
安全が最優先ですが、イヤなことを無理にしようとすると、防災自体が苦しいものになってしまいますよね。

強度は多少落ちますが、いくつか方法を考えてみました。

ガラス棚や透明なケースに飾る

見栄え重視ならガラス棚がベストかもしれませんが、それ自体が地震のときに怖い家具。

本体に加えて転倒防止+飛散防止+扉の開閉防止も必要なので、コストと手間がかかるのがデメリットです。

見栄えは少し落ちますが、割れにくいアクリルケースウインナーケース(薄く柔らかいプラケース)をおすすめします。

ケースが動かないような対策は必要になりますが、ガラス棚よりも断然安く済みます。

直接ジェルマットを貼る

素材によっては、直接ジェルマットを貼って棚に固定してしまうのもありです。

最近は目立ちにくい透明タイプがスタンダードですが、さらに見た目に影響のない小さなサイズのものや、好きなサイズにちぎって使えるもの(ミュージアムジェル)もあるので探してみましょう。

ミュージアムジェル

滑り止めマットを敷く

先程も食器棚用の滑り止めマットをおすすめしましたが、棚の上でも多少の効果は発揮してくれます。

おしゃれなデザインのものもありますし、透明タイプのものなら目立ちません。

memo

目に付く場所に家族のフォトフレームを飾っているお家も多いですよね。

もしカバー部分がガラスなら、飛散防止フィルムを貼っておきましょう。
ガラスを外し、透明度の高いクリアファイルやラミネートフィルムで代用する方法もあります。

フレームごと買い換えるのであれば、紙や布で仕上げたやわらかいものがおすすめです。

床も極力スッキリさせて!ものが多ければ見直しを

棚の上だけではなく、床の「とりあえず置き」も危険です。

「なんとなく」で置きっぱなしのものは片付け、配線も整理して壁側に寄せておきましょう。

ただ、片付けようと思っても、そもそもスペースが足りない場合もあるんですよね…。

そんなときは、収納の奥に不要物が眠っていないか見直してみてください。
不要なものを処分したら、順々に出しっぱなしだったものを収納していきます。

余裕があれば防災グッズや備蓄を置くスペースもできるかもしれません。

整理収納のコツについては、こちらの記事をご覧ください。

関連記事
収納棚
【ママ対談】防災グッズの収納どうする?備蓄収納2級プランナーに聞いてみた

ここはママ向け防災サイト「いつもしも」編集部。 身につけた知識をさっそく自宅でも実践しようとした私たちでしたが…。 そう、理想がわかっていても、現実はそううまくいかないもの。 特に収納場所の問題は深刻 ...

続きを見る

みよし
みよし
あれこれ付けて固定するよりも、そもそも「ない」のが一番安全なんです。

防災グッズを備えて、ライフライン寸断にも対策を

防災グッズ危険への対策ができたら、さらに安心できるアイテム・便利なアイテムを揃えていきましょう!

地震対策用の防災グッズは、大きく4つのタイプに分けられますので、ざっくり把握しておきましょう。

使うシチュエーションをしっかり区別しておくことで、適切な場所に適切な量を備えることができます。

防災グッズの種類

  • 家具の耐震グッズ
    L字金具、突っ張りポール、ジェルマット、ラッチなど
  • 室内の移動を安全にするグッズ
    センサーライト、ペンダントライト、靴など
  • 緊急時に持ち出すグッズ
    防災リュックなど
  • 在宅避難で使用or落ち着いてから持ち出すグッズ
    LEDランタン、カセットコンロ、毛布、缶詰など

耐震グッズに加え、安心部屋に置いておきたいのが「室内の移動を安全にするグッズ」です。

家具に比べると直接的に命に関わることは少ないですが、ケガの危険を減らし、迅速な避難行動につながります。

特には、すぐ取り出せる場所&地震で崩れにくい場所に置いておきましょう。

夜も安心部屋で過ごすことが多いなら、明かりも一緒に備えておきます。

「緊急時に持ち出すグッズ」がある場所にたどり着くまでの道のりを想像してみると、必要なものや置くべき位置がわかりやすいかもしれません。

memo

ヘルメットもあればもちろん安心ですが、自転車用に使っていたり、防災リュックとセットにしていたりと、別の場所に落ち着いているケースが多いのではないでしょうか。
その場合、無理に移動する必要はありません。

在宅避難で使用するグッズ」はそれぞれ使いやすい場所に分けて収納することが基本となりますが、中でも被災した直後に欲しくなりそうなものを「安心部屋」に置いておくと良いでしょう。

家に住めなくなる可能性が高い方は、あとから持ち出しやすいよう、ボックスやキャリーなどにまとめておいたほうが便利です。

すべてを一気に揃えるのは大変なので、最初に優先順位を決めて、少しずつ段階的に備えていくようにしましょう。

point

たとえば、立地や耐震に不安があり、すぐに避難する必要があるお家では「緊急時に持ち出すグッズ」を優先的に。

在宅避難になる可能性が高い場合は「在宅避難で使用するグッズ」を優先的に増やしていくといいでしょう。

地震後、避難するかどうかの判断については、「避難する?自宅待機?大地震~避難前の判断ポイント」で詳しく書いています。

みよし
みよし
防災全体に共通しますが、言われたものをなんとなく買うよりも「"自分の家で"何が起こるか?」を具体的にイメージすることが大事です!

いつ地震が起きても安心な家に!部屋別の対策

ここまでできたら、「安心部屋」はほぼ完成されているはず。
完璧を求めようとするとキリがありませんが、何もしないよりずっと安全な部屋になっています。

一部屋が落ち着いたら、徐々に他の場所にも備えを広げていきましょう。

どの部屋も基本の対策は同じですが、部屋ごとにいくつか注意しておきたいポイントがあります。

【廊下】避難経路であることを意識して

廊下を歩く犬廊下は避難経路になるため、障害物となるものは置かないよう、特に注意します。

  • ドアの前に来たら閉じ込められてしまう大きな家具
  • 額縁など、落ちてきたら危険なもの
  • ガラスの花瓶など、割れやすいもの
  • 宅配のダンボールなど、つまずきそうなもの

以上のものはできるだけ別の場所に移動してください。
どうしても難しい場合は向きを変えたり、固定や飛散防止をおこないましょう。

また、夜に地震が起きた場合、小さな明かり1つでは心もとないので、足元を照らしてくれるセンサーライトがあるとより安心ですね。

停電時でも動くよう、電池式やバッテリー式のものを選びましょう。

【キッチン】食器棚はしっかり対策を!

キッチン災害時に凶器となってしまうものがたくさんあるキッチン。
ここを安全にするには、念入りな対策が必要です。

とにかく危険なのは、刃物や割れ物を多く収納している食器棚です。
落下対策の項目でもご紹介しましたが、以下の対策はマストです。

  • 扉・引き出しの開閉防止器具
  • ガラス飛散防止フィルム
  • 食器滑り止めシート

作り付けではない場合は、金具などでしっかりと壁に固定しておきましょう。

二段連結式の食器棚には、連結部の固定も忘れずに。

扉・引き出しには、見た目に影響がない耐震ラッチの取り付けをおすすめします。

耐震ラッチとは、地震の揺れを感知して、開閉にロックをかけることができる器具です。

設置に少しコツがいるのですが、食器や包丁など、特に危険なものを数多く収納している食器棚にはぜひつけておきたいものです。

応急処置の復習

取り急ぎの対策としては、S字フックヘアゴム、赤ちゃんのいたずら防止ストッパーなどの選択肢があります。
簡易的なものなら100均でも買えますよ。

また、ガラス瓶などで見せる収納をしている方は当然、要注意です。

見た目にこだわりたい場合は、先程ご紹介した「棚の上の地震対策」を参考にしてみてください。

細かいところでは、食器を大→中→小とピラミッド状に重ねるよりも、中→大→小の順に重ねると崩れにくくなります。

【寝室】夜中の発災に備えて

ベッドサイド寝ている時間は最も無防備になるので、危険はできるだけ排除しておきたいところ。

寝室には特に、背が高い家具や割れ物をできるだけ置かないようにします。

どうしても置き場所がない場合は、家具が倒れてこない場所で眠れるよう、レイアウトを工夫してください。

夜に地震が起きると、明かりの問題もあります。
廊下と同様、足元にセンサーライトがあると安心です。

安心部屋とも共通の対策になりますが、枕元に持ち歩ける明かりもぜひ置いておきましょう。

懐中電灯は片手がふさがってしまうので、ヘッドライトやネックライトがあると便利です。

スマホもすぐ手に取れる場所にあると安心。
よほど古い機種でなければ過充電防止機能がついていますので、充電しながら寝ても大丈夫です。

子どもだけで寝る年齢の子も、同様の停電対策が必要です。

memo

メガネをかけている方は、手の届く範囲で定位置を決めておきましょう。

メガネが見つからない場合、スマホのカメラを起動し、画面越しに見ることで一時的に視力を補えます。

防災グッズについてもう一度読む▲

【お風呂】忘れずに割れ物対策を

お風呂のアヒル無防備といえば、お風呂場で地震が起きたときのことを考えたことがありますか?

身を守れる衣服がない状態ですが、鏡や小窓、ドアのガラスが割れてしまうかもしれません。
ガラス製品には飛散防止を忘れずに。

シャンプーなどのボトルは、割れにくい素材のものにしましょう。

notice

災害に備えて残り湯を溜めておくかどうか」は賛否両論ありますが、「いつもしも」ではおすすめしていません。

小さな子の事故についてはすぐ考えが及びますが、子どもが大きくても、地震の時は水道管の安全がわかるまで排水するべきではありません。

マンションで下の階に汚水が…という話は有名ですが、一戸建てでもだんだんと流れなくなり、便器に汚水が残ってしまう場合があります。

詳しくは、国土交通省のマンガがわかりやすいです。

安全確認に数日かかってしまった場合、衛生面や水の臭いにも不安があります。

それよりは、水のいらない非常用トイレやウェットティッシュ、使い捨て食器などをしっかり備えたほうが確実でしょう。

みよし
みよし
個人的には、普段のカビ対策の手間も気になります…(笑)

【どこでも!】「暮らしの中で意識する」という対策方法

考える女性最後に、どの部屋にいるときでも、日常的に意識しておきたいちょっとしたコツをいくつかご紹介します。

頭の隅に置いておくことで、「一瞬がんばって満足、そのまま放置…」にならず、自然と防災意識が持てますよ。

みよし
みよし
でも、いつも災害のことを考えているとしんどくなりますよね…。

たとえば「地震関連のニュースを見た」「少し揺れるだけの地震があった」など、今まではスルーしていたような小さなことをきっかけとして、小さな防災行動をするように習慣づけてみてはいかがでしょうか。

部屋ごとの安全地点を把握しておく

まだ地震対策が万全ではないときでも、もちろん地震が来る可能性はあります。

一歩も動けないほどの揺れではどうしようもありませんが、揺れが収まるまでどこにいるかによって、ケガや閉じ込めのリスクは変わりますよね。

小さなスペースでもいいので、各部屋と廊下に「ものが落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」ゾーンを見つけておきましょう。

片付けの習慣をつける

先程も触れましたが、棚の上の「とりあえず置き」と「床置き」は、防災のためにもできるだけなくしましょう。

いきなり習慣を変えるのは難しいと思いますので、まずは「安心部屋」だけ、次点で廊下と玄関には出しっぱなしがないよう意識してみてください。

memo

小さなことですが、「使っていない椅子をテーブルの中にしまう」「夜はカーテンを閉める」なども大事な習慣です。

ものを増やすときは、ちょっとだけ防災を意識

片付けやすい部屋を作るには、不要なものを溜め込んでしまわないよう、定期的に見直すことも大切。

買い物をする時点で、本当に必要なものを吟味するクセをつけるのも防災です。

また、似たような商品のどちらを買うか迷ったとき、「落ちても危なくないほう」「防災にも使えそうなほう」、という決め方を心の隅に置いておくと得するかもしれません。

家自体が心配なら、本格的な地震対策へ

古い家のイメージいくら部屋の中を対策しても、家のほうが壊れてしまわないか心配…という方は、耐震工事を検討してみましょう。

日本建築防災協会が提供している「誰でもできるわが家の耐震診断」のページで簡単に工事の必要性をチェックできますので、ぜひ試してみてください。

費用面が気になりますが、地域によっては一部屋だけの耐震化でも助成金がもらえることがあります。

最近では、家そのものには手を加えず、家庭用の防災シェルターを検討する方も増えているようです。

忙しくても防災を諦めない!無理なく続く地震対策を

ここまでさまざまな防災対策を紹介してきましたが、すべて完璧に備えたとしても、「絶対安全」はありえません。

防災に基本はあっても正解はないですし、予想外の災害が起こる可能性はいつでもあります。

ですが、ここで取り上げているのは、少なくとも「意味のある対策」です。

「こんなにできない、どうせ途中でやめてしまう…」と思っても、まず1つだけでも手を付けてみてください。

一気に進めることが難しい状況でも、ちょっとした意識を持ち続けることでアンテナが張られ、重要な対策をはじめる機会も逃さずつかめるはずです。

pick up!!

この記事の要点を2枚の画像にまとめてみました。

ぜひ保存して見返したり、家族とシェアしてみてください。

お部屋の危険チェックリストも合わせて再掲しておきます。

※画像はタップで大きくなります。

  • お部屋の危険チェックリスト
  • 室内の地震対策まとめ

▼各種ダウンロードはこちら

ダウンロードページへ

グッズリスト、台風前にやっておきたいことなどを保存しておこう!

あわせて読みたい

実際に地震が起きたその瞬間、どのような行動を取るべきでしょうか?

事前対策のおかげでケガはなかったとしても、その後の不安は山積みですよね。
できるだけ冷静に行動できるよう、するべきことをあらかじめ整理しておきましょう。

大地震発生!子供とママの命を守る、発災直後の10分間行動マニュアル

イラスト:クリハラマリ

あとで読む

この記事は役立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みよし

編集部所属。防災士、防災備蓄収納2級プランナー。とりあえず形や知識から入るタイプ。理想だけではなく、実現できる「リアル防災」を目指しています!

-地震, 知識・対策
-, , ,

あとで読む