ノマリ

編集部所属。防災士、東京都防災コーディネーター(R2年度「地域生活編」修了)。静岡出身の2児の母です。机の下にもぐる速さには自信アリ。心配性で備え好きの性格を活かして、本当に使える防災サイトを作っていきます!

    RCreport_eyecatch.jpg

    【受講レポ】赤十字の救急法基礎講習を受けてみた

    2025/8/26    

    こんにちは、ノマリです。 数年前、義母に救命技能認定証を見せてもらってからずっと気になっていた救急救命講習。 …なんて思っていたら、コロナ禍です。 地元の消防署のサイトや自治体のHPを定期的にチェック ...

    モバイルバッテリーと充電中のスマホ

    備えたいけどわからない!初心者ママ向けモバイルバッテリーの選び方

    スマホに頼る機会が増えているいま、防災グッズとしても注目されているモバイルバッテリー。 店頭でもネット上でも、さまざまな種類のモバイルバッテリーを見ることができます。 選択肢が多くてありがたい反面、結 ...

    湯たんぽを抱える生理中の女性

    QOLを上げる!生理と向き合う私たちの選択肢

    前回のいつもしもCafeで、「生理」について盛り上がったいつもしも編集部一同。 生理を取り巻く現状を理解したところで、次に気になったのは生理そのものや新しい生理用品、治療法のこと。 新しい商品が続々と ...

    遊歩道を歩く子どもの後ろ姿

    子どもには子どもの備えを!外出時に持たせたい防災ポーチ

    子どもと離れているときに災害が起こったら。 多くのママパパが不安に思っていることですよね。 成長に伴い、子どもの交友関係や行動範囲は広がっていきます。眩しく頼もしく思う一方で、目が届かず心配事が増える ...

    生理用品

    生理の貧困とは?女性必見!「いま」と「これから」の生理の話

    2025/4/1    ,

    2021年3月、日本における「生理の貧困」が話題になりました。 #みんなの生理が行ったアンケートによると、5人に1人の若者が「金銭的理由で生理用品を買うのに苦労した」と回答したそうです。 報道を受けて ...

    スマホを見る子どもとパソコンを見るママ

    非常時にこそ問われる「ネットリテラシー」を子どもと身につけよう

    2025/2/5  

    2020年、新型コロナウイルスの流行で、家庭とインターネットとの関わり方は大きく変化しました。 テレワークの急速な普及によって、慌てて自宅のネット環境を整えたパパやママも多いことでしょう。 また、学校 ...

    ファミリーカレンダー

    家族の予定管理、どうしてる?もしもの時も慌てない情報共有の仕方

    2023/7/27  

    「防災」と言うと、グッズや食料を備えることばかりに意識が向きがちですよね。 でも、実は家族で共通の認識を持つことも同じくらい大切なんです。 いざという時に、 この日この時間に家族は何をしているか こん ...

    干されたベビーガーゼとペンギンのおもちゃ

    ママだからできる備え!ベビーグッズは卒業したら防災グッズに

    世の中にあふれる防災グッズを調査していく中、いつもしものママスタッフたちは気が付きました。 重いグッズを運ぶもの、堅い床から身体を守るもの、排せつ物を流さずに捨てる方法… そうなんです。 重くなった我 ...

    懐中電灯

    買ってて良かった防災グッズ!避難生活で実際に役立ったものリスト

    避難生活が長期にわたる時のための備えを「2次の備え」と呼びます。 その中でも、非常時にしか使わないグッズってありますよね。 いつもしもではスリーピングストックと呼んでいる、普段はほったらかしのこれらの ...

    荷物用の量り

    子連れ避難に最適な防災グッズとは?リュックに詰めて背負ってみた

    非常時に持ち出す防災グッズといえば「1次の備え」。 この記事では、 防災グッズ、実際どのくらいの量と重さ? 本当に非常時に持って避難できるの? 子連れで避難するためのグッズの量って? といった「1次の ...