QOLを上げる!生理と向き合う私たちの選択肢

2021年10月8日

湯たんぽを抱える生理中の女性
あとで読む

前回のいつもしもCafeで、「生理」について盛り上がったいつもしも編集部一同。

生理を取り巻く現状を理解したところで、次に気になったのは生理そのもの新しい生理用品、治療法のこと。

新しい商品が続々と開発・発売されている今、どんな生理用品があるのか使用経験者をお呼びして話してみました。

また、婦人科に行くには勇気がいる方向けに、どんな薬や治療法が提案されるのかもチェック!日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医の富坂 美織(とみさか みおり)先生にご監修いただきました。

:監修:

富坂美織先生

富坂 美織先生

産婦人科医、医学博士
順天堂大学医学部卒業、東京大学医学部研修医、愛育病院産婦人科医を経て、ハーバード大学大学院へ留学。卒業後、マッキンゼーにて製薬業界のコンサルタントとして活躍。山王病院などを経て、現在はるねクリニック銀座副院長。臨床の傍ら、母校の医学生教育および、日本が遅れている女性医療領域の薬の開発に携わる。

おしえて!富坂先生

※タップで開きます

こちらも、服薬や治療経験者の声と合わせて紹介します!

というわけで、今回のテーマも「生理」、第二弾です。(第一弾はこちら♪)
解説その他は、ミレーナ歴3年のノマリが担当します!

※2021年12月、富坂先生のご監修により、内容を一部加筆修正しています。

▼気になるところからチェック!

生理は個人差

生理を取り巻く環境のことを話してきたわけだけど、ここからは具体的に生理そのもののことを話してみましょう~

生理の悩み、困った経験

生理にはとにかく個人差があるよね。思いつく生理の悩みをざっと上げてみると、こんな感じかな。

生理の悩み

  • 経血量が多い
  • 周期が不安定
  • 周期が安定しているけど長い
  • PMS/生理痛がひどい
  • 排卵痛がある
  • 生理が止まる
実際に生理で困った経験もたくさんありますよね。

生理で困った経験

  • 外出時に衣類を汚したことがある
  • 寝具を汚したことがある
  • 学校や仕事を休んだ
  • 生理用品を購入するときに男性店員だと気まずい
どれも覚えがあるな~(泣)
10代~20代は周期が安定しないし、初日から量が多かったりでよく慌ててたよ。
わかる。漏れが怖くて、生理中はなるべく付着しても目立たないよう色の濃い服を着るようにしたりね。
生理痛が周期によって違うのも予定が立てづらいです。

「正常な生理」とは

そもそも「正常な生理」の定義って何だろう?ということで、調べてみました。

正常な月経の「4か条」

  • 月経周期は25日~38日
    ※月経が始まった日を1日目と数えて次の月経が始まる前日まで
  • 経血量は1回の月経期間で20~140mL
    ※目安として、最も多い日でも2~3時間に1回程度のナプキン交換で済む場合は正常
  • 出血持続日数は3~7日
  • 生理痛等はあっても軽度

(月経(生理)が長い、経血(出血)の量が多い、月経異常の症状と対策|NHK より引用)

周期・期間は、25日~38日

保健の授業でいろいろ習ったけど、自分と違いすぎて28日周期なんて都市伝説かと思ってたよ。
そうなんだ!周りがわりときっちり来るタイプばかりだったから、疑問に思ったこともなかった。
初経から3年くらいは安定しませんし、ダイエットや精神的なストレスでも乱れがちですよね。
そうだよね…少し前に、女性アスリートには無月経が多いってニュースになっててびっくりしたのを覚えてるよ。(※1)
競技のために節制してる方が多そうだもんね。生理周期が成績にも影響しそうだし。
生理の貧困が話題になって知ることも増えたよね。
2020年には、年齢によって月経周期が変わって、20代中盤が一番長いことがわかったらしいよ。(※2)
確かに、だいぶ短くなった気がする。あんまり喜べないけど(泣)

経血量は1回の月経で20~140ml

経血量も、どのくらいだったら多いかってわかりづらいよね。mlで言われても、使用後のナプキンなんてすぐ捨てちゃうし。
20mlと140mlも全然違うよね。大さじ1杯強と、2/3カップ強?
コンビニのホットコーヒーが150~160mlらしいから、多めの人であのくらいってことかな。
せっかくなんで、近所のセブンイレブンで買ってみた(笑)!量ってみたら確かに160mlくらいだったから、140mlと20mlに分けてみたよ。

経血量の目安_140ml&20ml

正常範囲内とはいえ、やっぱり差は大きいですね~
多い?少ない?ナプキンを捨てる前に簡単チェック
なかなかわかりづらい自分の経血量を、簡単にチェックするための実験をしてみました!

生理痛等はあっても軽度

生理痛はあっても軽度が普通なんですね…
毎回鎮痛剤が手放せないようなら、もう異常を疑ってもいいってことなんだ。
ない人はケロッとしてるもんね。本当にうらやましい。
母娘や姉妹でも症状が全然違うこともあるよね。

PMS

PMS=月経前症候群も、ある人ばかりじゃないんだね。
なんとなく生理が来るな、っていう変化自体は7~8割が感じてるけど、生活に困難を感じるほど強いPMSを示す女性は5.4%程度だって。(※3)
20代は胸の張りなどの身体的な変化、30代や産後はイライラなどの精神的な変化が出やすいって話もあるみたい。(※4)

本当に「しょうがない」?選べる自由と早めの対処

生理って、しんどい人ほど対症療法になりがちだよね。とにかくいまのしんどさを何とかしたい!って。
そうだね、経血量が多い場合、どうして多いんだろう?じゃなくて、漏れそうだから多い日用にしよう、で終わっちゃうことは多いかも。
確かに。生理用品の種類が多いのも、良い面と悪い面がありますね…

使うものを変えてみる

量や痛みじゃなければ、使っているものを変えれば解決するものもあるよね。
うん、肌が荒れる場合優しい素材のナプキンに替えるとか、フィットしなくて漏れが気になる場合タンポンショーツタイプのナプキンを使ってみるとか。
スポーツする子向けの、ずれにくいナプキンなんかもあります。
この記事の後ろでいろんな種類の生理用品を紹介してますので、参考にしてみてくださいね。

生理用品の選択肢を先に見る

生理痛は我慢しない

2021年現在は、生理痛は我慢しないで薬を飲んで良いという意見が主流!(※5)
もちろん用法・容量は守る必要があるけど、回数を守っていて1か月に数日10日程度なら問題ないって。
しかも、痛くなってからより痛みがひどくなる前に飲んだ方がいいんだよね。

スタッフ愛用の鎮痛剤を先に見る

ですね。生理用品だけじゃなくて、生理痛の薬もローリングストックをオススメします!

おしえて!富坂先生

トコトコ

生理痛の薬って、どのくらい飲んでも大丈夫ですか?

富坂先生富坂先生

用法・用量を守っていれば、生理のときに毎月、数日間連続で飲んでも全く心配ありません。

ただ、決まった用法用量では十分な効果が無いと感じるときには、飲み方に問題があったり、子宮内膜症などの病気が潜んでいることがありますので、遠慮なく婦人科に相談してください。私が患者さんにいつもお伝えしているのは、痛みが我慢できなくなってから、痛み止めを飲むのではなく、痛くなってきそうな段階で早めに飲んでもらうほうが効果的だということです。

NEXT> 内診をやりたくない!…なんて言ってもいいですか?

婦人科に行こう

市販薬を飲んでも痛みが治まらなかったり、周期が乱れたりしたときは、婦人科に相談するって選択肢を持っていてほしいな。
でも、私たち世代でも全く抵抗なく行ける人は少数かも…
内診が心理的なハードル高いよね…どうしても内診に抵抗があるなら、診察のときに相談してみると、可能な範囲で超音波検査に代えてくれたりするらしいよ
花王のホームページに、婦人科でどんな相談ができてどんな診察を受けられるのかのレポートがあるから、参考にしてみるのも良さそうだね。

婦人科に行くとできることを先に見る

おしえて!富坂先生

ノマリノマリ

内診をやりたくない!なんて言ってもいいですか?

富坂先生富坂先生

エコー検査が含まれていない人間ドッグの婦人科検診だったり、子宮内膜症などで、癒着の度合いを調べる場合には内診を行うことがあります。

ただ、多くの場合、エコー検査で、卵巣や子宮を映し出すほうが確実なので、エコー検査のある環境では、内診は不要なことが多いです。

<PREV 生理痛の薬って、どのくらい飲んでも大丈夫ですか?
NEXT> 市販薬と処方してもらう薬(医療用医薬品)の違いを教えてください!

フェムテックに期待

生理の悩みも、いままでの方法では対応しづらかったことが今後は「フェムテック」で変わってくる可能性があるよね。

婦人科に行くのにどうしても抵抗があったら、オンライン診療▼を利用するのもテだね。コロナ禍で増えたし。
友だちが、実際にピルのオンライン処方を利用してますよ!
サービス料を含めて、通院するよりかなり割高なんですけど、手軽さが良いそうです。
なるほどね~。そういうサービスも、商品も、いろいろ開発されてくといいな。

更年期向けフェムテックを先に見る

生活習慣を見直す

あとは、ほんとに基本的なことですけど、食事や睡眠をしっかりとるのが大事ですよね。
朝までお酒飲んだり残業しまくったり、独身時代は確かに生理周期が乱れがちだったな…
私も、ちゃんと朝起きてご飯食べるようになったのは子ども産んでから(笑)
わかる(笑)。生理がどうこうっていう以前に、そもそも健康的にすごさないとね。

生理用品といえば?私たちの選択肢

生理用品って、一度お気に入りが見つかるとなかなか変えないですよね。
そうなんだよね~。でも、いまは新しい生理用品がいろいろ出てるから、どんなものがあるのか改めてチェックしてみよう!

▼気になるところから見る

使い捨てナプキン・紙ナプキン

使い捨てナプキン

まずは定番の使い捨てナプキン。単にナプキンと呼ばれるときは、これを指すよね。

種類

サイズや形ですっごくたくさん種類があるけど、いまはソフィ・ロリエ・エリスが三強なんだね。(※6)
しばらく離れてる間にウィスパーがなくなったのが結構衝撃だったよ!さよならウィスパー…
それだけ競争が激化してた=商品がたくさん出てるってことなんだろうな。
量以外にも、肌の弱い人向けや消臭効果の高いもののようにたくさんの種類から選べるのも大きいです。

進化系紙ナプキン

いまは、いわゆる紙ナプキンとはちょっと違うタイプも出ているよね。

ショーツタイプ

ショーツタイプのナプキン

ショーツタイプの履くナプキンなんてあったんだ!
初めて知ったはずなのに…なんだか懐かしい…?
オムツ感あるよね(笑) ソフィとロリエから出てるよ。

ショーツタイプ_はくナプキン

ちょっと抵抗ありますけど、寝る時だけ使うのはありかも。泊まりの予定と2日目が重なってしまったとか、どうしても汚したくない時にいいですね。
寝ているうちにナプキンがずれて漏れる、みたいな事故が減りそうだよね。

※タップで開きます

merit

  • ナプキンがずれる心配がない
  • 吸収体も大きくて安心

demerit

  • かさばる
  • 通常のナプキンより単価が高い
  • おむつ感に抵抗があるかも

こんな人におすすめ

  • 量が多い人
  • 就寝中の漏れが気になる人
  • 寝具を汚したくない人

流せるタイプ

シンクロフィット個包装

夜が不安な人は、少し前に話題になったソフィのシンクロフィットも使えそう。(※7)
これが噂のナプキンにプラスして使うナプキン
トイレに流せるんだよね?お風呂上りにちょっと使ったりもできそうで気になってる。

ゴミ箱に溜まらないのは嬉しいよね。使用後のナプキンを持って帰らなきゃいけないときにも良さそう。
人のおうちにお邪魔したときとか、困りますよね。
そうそう。仲の良い友達の家でトイレにサニタリーボックスがあったら、捨てていい?って聞けちゃうけど…
だね。軽い日用のナプキン+シンクロフィット15mlくらいは吸水できた▲から、多い日昼用と同じくらいかな?一部でも流せるのは助かるね。

軽い日用ナプキン比較してみた_シンクロフィット

※タップで開きます

merit

  • 心理的なハードルが低い
  • コンパクト
  • 補助的に使えて安心
  • 使用後は流すだけで簡単

demerit

  • 装着直後は違和感あり
  • トイレに行くたびに交換が必要
  • 店頭では見かけないこともある

こんな人におすすめ

  • 量が多い人
  • 自分のタイミングでトイレに行きづらい人

布ナプキン

布ナプキン

布ナプキンはどう?使ったことある?
ないなぁ。店頭で見ないからかな。
それはあるね。ずいぶん前だけど、ネットで買って使ったことがあるよ~

※タップで開きます

merit

  • 肌に優しい
  • 買い忘れがない
  • ゴミが減る

demerit

  • 分厚い
  • 荷物になる
  • 洗うのが大変

こんな人におすすめ

  • 肌がかぶれやすい人
  • 洗濯が好きな人
  • ゴミを減らしたい人
  • 夜ひとり時間が取れる人
  • スカート派、ワイドパンツ派の人

進化系布ナプキン

最近は FREENA(フリーナ)アミーライナーといった使い捨てナプキンに重ねて使う布ナプキンがあるんだって。

使い捨て布ナプキン_FREENA

へー!…ほんとだ。シート状の「使い捨ての布ナプキン」
こんなのあるんだね~初めて見た!

※タップで開きます

merit

  • 肌に優しい
  • 使い捨てナプキンを選り好みしなくて済む

demerit

  • コストがかかる
  • 個包装になっていない

こんな人におすすめ

  • 肌がかぶれやすい人
  • 紙ナプキンの肌触りが苦手な人
  • ショーツを汚したくない人

タンポン

ソフトタンポン

次は、経血量の多い人の味方、タンポン!
いまは、アプリケーター付きで注射器みたいに挿入できるものがほとんどだね。
使い捨てナプキンがソフィ・ロリエ・エリスが三強って話▲でしたけど、タンポンに至ってはソフィ一強みたいです。
確かにほかはあんまり見ないかも…NaturaMoon(ナチュラムーン)くらい?
案外使ってる人いないよね。ナプキンだけよりずっと安心なのに。
生理用品の中では最初のハードルだよね。ここを超えると、いろいろ試すことに抵抗がなくなる気がする。

※タップで開きます

merit

  • 漏れの不安が減る
  • 違和感なく過ごせる

demerit

  • 何度か練習が必要
  • 取り出し忘れないよう注意

こんな人におすすめ

  • 経血量が多い人
  • プールや温泉・湯舟に入りたい人
  • スポーツをする人

月経カップ(第3の生理用品)

メルーナカップ

次は月経カップ
医療用シリコンでできたカップを膣内に挿入して、経血を「溜めて捨てる」タイプの生理用品で、最近SNSでも見かけるようになってきたね。
ソフィからも発売されたんだよね。

経血を「吸収する」んじゃなくて「溜める」のがもう異次元で、全然想像がつかない…

※タップで開きます

merit

  • 出血時の不快感や漏れの不安がない
  • 違和感なく過ごせる
  • 匂いをほとんど感じない
  • 蒸れない
  • 自分の経血量がわかる
  • 交換の目安が大体4-8時間・最大12時間のため(※)、外出中のケアが不要になることも ※製品による
    交換の目安が最長12時間なので、よほどでなければ外出中のケアは不要

demerit

  • 単価が高いので手を出しづらい
  • 何度か練習が必要
  • 手が汚れる
  • 着脱するときのトイレタイムが長くなる
  • 消毒が手間

こんな人におすすめ

  • 経血量が多い人
  • プールや温泉・湯舟に入りたい人
  • スポーツをする人
  • 子育て中のママ

月経ショーツ・吸水ショーツ(第4の生理用品)

Nagi_月経ショーツ

次は月経ショーツ行ってみましょう!
待ってました!サニタリーショーツじゃなくて、吸水ショーツとも呼ばれる経血を吸収してくれるショーツだね。
どんどん新しいものが出てるよね!
ですね!2021年8月末にはスリコこと3COINS(※10)、9月にはユニクロ(※11)でも発売開始されるってニュースで見ました。

うん、ピーチジョンからもバービーさんとのコラボで吸水ショーツが発売された(※12)し、アディダスからも「生理中の漏れ」に特化したスポーツ用のタイツが発売されてるよ。(※13)

そうなんだ!すごく良いって聞くけど、本当のところはどうなのか気になってる。

話題の月経ショーツ6種類を比較・実験してみた!

2021年現在、大注目の月経ショーツ。紹介記事も多数目にしますが、絶賛されているものばかり。

本当に快適に過ごせるのであれば、こんなに嬉しいことはありません。

ただ、ことが生理なだけに、思うように使えないと大惨事です。1枚ずつの値段もショーツとしては高額で、失敗してもいいやとはとても思えません。

ということで、巷で話題の月経ショーツを購入してみました

気になるものはたくさんあるのですが、まずはこちらの6種類をチェック!

月経ショーツ6種

一見ショーツには見えないパッケージが多いですね。従来の女性用品にありがちなカラーや装飾とは対極と言っても良いかもしれません。

月経ショーツ吸水実験を先に見る

ニューヨーク発のTHINX

月経ショーツを選ぶ上で一番気になるのは、やはり吸収部分。各ショーツの前後と表裏を見てチェックしてみましょう!

まずはTHINX
ニューヨーク発の吸水ショーツです。海外製とあって、Sサイズでもやや大きめ。

厚手の水着っぽい素材で、よく伸びます。クロッチ(ショーツの股の部分の布)は黒ですね。
後ろが、腰あたりまで二重になっていますが、吸収体はアーチ状の縫い目までのようです。

お手頃価格で話題のGU

次はGU
他の月経ショーツが¥5,000オーバーな中、税込¥1,490と手軽な価格で話題になりました。

肌触りはごく普通のコットンショーツで、こちらもクロッチは黒。
吸収体は、だいたいナプキンサイズ。ショーツ本体に縫い合わされてないところがポイントです。

コットンなのでフィット感はあまりありません。

親子お揃いもかなうNagi

こちらはNagi
Standardタイプを選びました。

THINX同様、水着っぽい素材でよく伸びますが、THINXより薄手で少しだけ透け感があります。クロッチ部分には、中にナプキン状の吸収体が入っているのがわかりますね。

クロッチの色は、こちらも黒ですが、2021年9月には薄いグレーのタイプ・Nagi Signが発売されました(※35)。

セットのブラもある!EMILY WEEK

次のEMILY WEEKは、JOURNAL STANDARDなどでおなじみのアパレルメーカーの、女性の体と心の悩みに寄り添う商品を扱うブランドです。

オーガニックコットンのショーツで、肌触りの柔らかさは6つの中で一番!
クロッチはやはり黒で、吸収体もナプキンサイズです。
アパレルブランドだけあって、お揃いのブラやブラキャミソールがあります。

アスリート監修のPlayS

そして、こちらはPlayS
トップアスリートが開発に携わった、動きを邪魔しない高性能吸水ショーツです。

素材は水着っぽいですが、THINXやNagiよりも張りがあります。ユニクロのシームレスショーツがやや固くなった感じです。

クロッチ部分は青みのつよい紫色。経血は目立たないけど洗い残しは見逃さない、それでいて上品さも併せ持つ、藤納戸色(ふじなんどいろ)をイメージしているそうです。

クラウドファンディングが話題のBe-A

最後はBe-A(※本来の表記はBé-Aですが、本文中はBe-Aと記載させていただきます。)
クラウドファンディングで1億円以上を集めたことで知られています。

ショーツというよりはまるでショートパンツ!おへその下までしっかり覆う大きさで、取り出した時に思わず「でかっ」とつぶやいてしまったほど。

6つの中で最高、120ml吸収可の吸収体もかなり大きく、前面はほかのショーツ同様に恥骨やや上あたりからですが、後ろはおしりを回って腰まで届いています。

他と比べて厚みもありますが、本体のショーツと縫い合わされているのは前後のウエストラインとデリケートゾーンだけで、洗濯後に乾きやすくするための工夫がされています。←そのせいで、ちょっとふんどし感あります(笑)!

ジュニアラインも

メーカーによっては、身長140~160センチくらいを想定したジュニアサイズが用意されています。

THINX

THINXのジュニアサイズは、1枚¥2,625/3枚セット¥6,733と比較的お手頃。大人用と違い、「普通のショーツ」っぽいポップなデザインが新鮮です。

この投稿をInstagramで見る

 

Thinx Teens(@thinxteens)がシェアした投稿

【参考】Thinx Teens

Nagi

Nagiは、standardタイプとfullタイプ用意されているXSサイズがジュニア向けになります。

大人と同じデザインになりますが、形が3種類・カラーも6~7色と豊富(2021年9月現在の限定色含む)なので、被らないように選べますね!

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nagi(@nagi_official_jp)がシェアした投稿

EMILY WEEK

2021年夏にはEMILY WEEKからもティーン向けが登場。おしゃれなポーチ付きです。

EMILY WEEKからは、今後マタニティ向けのfor Mom・ミドルエイジ向けのFLOW・そして性別を意識せずに着用できるCOREなどのシリーズも発売予定だそうです(※30)。

Be-A

Be-AもTHINX同様ジュニアラインがあります。

見た目はほぼ大人向けと変わりませんが、子ども用はクロッチ部分が薄いグレーになっています。

BeAペティート_吸収体の色

(Be-A公式サイト より引用)

ほんとにナプキン無しで大丈夫なのか?月経ショーツ6種類で吸水実験!

以上、紹介した6種類で吸水実験をしてみました。

※タップで開きます

実際に月経ショーツを利用した方のお話も聞いてみましたよ!

※タップで開きます

merit

  • ナプキンのゴソゴソ感がない
  • 締め付け感はあるが普通のショーツ感覚で履ける
  • 匂いは思ったほど感じない
  • 濡れ戻り感も思ったよりは少ない

demerit

  • 単価が高いので手を出しづらい
  • 常用するなら複数枚買いそろえる必要がある
  • 経血量が多い日は使えない
  • 洗うのが大変

こんな人におすすめ

  • 経血量が少なめの人
  • タンポンとの併用を考えている人
  • 立ち仕事が多い人
  • なるべくナプキンを使いたくない人
  • 洗濯が好きな人
  • 夜ひとり時間が取れる人

サニタリーショーツ

サニタリーショーツ

生理用品と言うと経血を吸収してくれるものにスポットが当たりがちだけど、ナプキンのフィット感を高めてくれるサニタリーショーツも意外と大事だよね。
昔はおへそまでがっつり隠します!みたいな形だったけど、いまはボクサータイプもあっていいね。
ボトムスに響かないデザインも多くて嬉しいですよね。ユニクロにもあるのにはびっくりしました!しかもエアリズム(※29)。
フィット感が強くてクロッチ部分が二重になってるものが多いかな。ポケット付きもいいよね。
こないだ初めてイオンの子ども用のサニタリーショーツ売り場に行ってみたんだけど、子ども用もすごいいろんな種類があってびっくりした。
ほんとだ!急にだと慌てちゃうから、何かのついでに子ども用の生理用品もチェックしておきたいね。
子ども用の吸水ショーツ▲もあるので、合わせて見てみてくださいね!

使い切りビデ

使い切りビデ

生理の終わりかけに、膣内を洗浄して早く終わらせるグッズもあるよね。
そうだね。昔からある精製水で洗い流すタイプと、ジェルタイプもある。
精製水タイプ ジェルタイプ

※タップで開きます

merit

  • 生理を早めに切り上げられる
  • サッパリする
  • 断水時・災害時のデリケートゾーンケアに使える

demerit

  • コスパがイマイチ
  • ゴミが増える
  • セットに時間がかかるのでトイレ時間が長くなる

こんな人におすすめ

  • 終わりかけの微量な出血が続く人
  • 旅行などの予定前に終わるか微妙な人
  • 断水に備えたい人

「あとで読む」ボタンで、気になった記事をあとからまとめてチェック♪
あとで読む

生理の悩みの強い味方!婦人科に行ってみよう

生理用品を変えて対応できることもあるけど、やっぱり少しでも異常を感じたら、婦人科に行ってほしい
ほんと、できれば若いうちにかかりつけの婦人科を持っておくのがおすすめ。
婦人科で行われる治療は、大きく2つに分けられます。
  1. 痛みを和らげるための「対症療法
  2. 病気・症状の原因を治療する「原因療法(根本療法)
それぞれ見ていきましょう!

▼気になるところから見る

鎮痛剤:痛みを和らげたい!対症療法その1

まずは生理痛用の鎮痛剤ね。いつも何使ってる?

スタッフ愛用の鎮痛剤

私はイブAを常備してるよ。
わたしはイブクイックのDXの方かな。
バファリンプレミアムを愛用してます。
イブプロフェン派が多いね!私も、市販薬だとイブプロフェン配合のリングルアイビー
私はイブプロフェンだと強すぎるので、市販薬ならバファリンライトですね。頭痛の時はロキソプロフェンです。
バファリンライトはアスピリンなんだ!バファリンとイブは特にいろんな種類が出てて混乱…
そうだね、2017年にはイブメルトっていう水なしで飲めるタイプなんかも出たし。
バファリンだと子ども用のバファリンルナJが水なしで飲めるチュアブル錠だね。
水なしで飲めるの、いいね!今度試してみて、自分に合いそうならストックの一部を水なしにしようかな…
確かに、チュアブルタイプは持ち歩きや1次の備え(緊急持ち出し)に向いてそう!サッと飲めて、水の節約にもなるね。

おしえて!富坂先生

あらこあらこ

市販薬と処方してもらう薬(医療用医薬品)の違いを教えてください!

富坂先生富坂先生

市販薬はドラッグストアで自分で買えるようになっているため、いろんな年齢や体形の人が、自分で症状を判断して薬を選ぶので、安全であるように、有効成分が処方薬に比べて、少な目に入っていることが多いです。

一方、処方される薬は、医師が実際にその患者さんを診察して、症状や背景を把握した上で、診断をつけて、出すため、有効成分が多めに入っていることが多いです。ただし、最近では処方薬と同じ成分の市販薬も出ています。

<PREV 内診をやりたくない!…なんて言ってもいいですか?
NEXT> 漢方薬を処方するのはどんな時ですか?

漢方薬:痛みを和らげたい!対症療法その2

同じ投薬でも、漢方薬が処方される場合もあるよね。
妊活中や産後は漢方を出されることが多かったな。

生理に関連するものだと、このあたりがよく処方されるみたいです。

見慣れたものが並んでる…けど、なんとなくの字面でしか覚えてないかも。
漢方薬の名前って並べると漢文みたいだよね(笑) 私も音で覚える気はあんまりないかも。
そういえば、美人を表す「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」って言葉があるじゃない?あれ、生薬としての効用を表しているって解釈もあるんだって。

シャクヤク(生薬(しょうやく)名=芍薬(しゃくやく))は冷え性や月経不順・産後の疲労回復、ボタン(生薬名=牡丹皮(ぼたんぴ))は月経困難や便秘、そしてユリ(生薬名=百合(びゃくごう))は乳腺炎(にゅうせんえん)などのくすりとして利用されてきました。

(日本製薬工業協会HP より引用)

ほんとだ!それぞれ、芍薬は根が「芍薬(しゃくやく)牡丹の根の皮が「牡丹皮(ぼたんぴ)百合は球根が「百合(びゃくごう)っていう生薬なんだね。
加味逍遙散

(QLife漢方 より引用)

生理に効くとして挙げられた漢方▲の中では、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)温経湯(うんけいとう)加味逍遥散(かみしょうようさん)に芍薬と牡丹皮、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)に芍薬が入ってますね。
美人になれそう!漢方に対する印象が良くなったかも(笑)
1つの症状を狙って処方する西洋薬に対して、複数の生薬を組み合わせて作る漢方薬は、身体の機能を総合的に底上げするイメージだね。
漢方治療が向いてるのは「病院において検査や画像診断をしても異常がないのに、 自覚症状がある」ようなときだって。
明確な原因がわからない頭痛や、のぼせがつらい不定愁訴や更年期、あとは冷え性とかも漢方がいいって言うよね。

まだ先?事前に知っておきたい更年期のこと

※タップで開きます

merit

  • 数値に現れない不調に対応できる
  • 複合的な不調に対応できる
  • 体力や体質に合わせて選べる

demerit

  • 効いているかがわかりづらい
  • 西洋薬に比べて飲みにくい
  • 効き目に個人差がある

こんな人におすすめ

  • 生理前のイライラが強い人
  • 生理と合わせてめまい、のぼせ、肩こりなどの症状がある人
  • 鎮痛剤で胃が荒れがちな人

おしえて!富坂先生

みよしみよし

 漢方薬を処方するのはどんな時ですか?

富坂先生富坂先生

基本的には西洋医学的な検査で、子宮内膜症や筋腫などの病気が潜んでいないかを確認した上で処方しますが、漢方の特徴というのは、成分が多いので、個人の体質(例えば体力の有無)や悩み、などに合わせて、適したものを選べるというところでしょうか。

月経痛や月経困難症だと、私は当帰芍薬散や、加味逍遙散、桂枝茯苓丸などを処方することが多いですね。これらの漢方に即効性は無いですが、4~12週間で症状の改善を期待できます

漢方は副作用が出ないと思っている患者さんもいますが、成分が重なったりすると副作用は起きますので、そこは他の薬と同じように注意が必要です。

<PREV 市販薬と処方してもらう薬(医療用医薬品)の違いを教えてください!
NEXT> どんな人にピルをおすすめしていますか?

生理のしくみをおさらい

では次に、原因療法…について知る前に、ママならきっと見たことがあるだろうこの図をおさらいしてみましょう!
保健体育の教科書ですね(笑)
日常では、PMSや生理なんかの体調の変化しか意識してないかも。
妊娠を意識してるときは排卵をすごい気にするんだけどね~
一番上のグラフのLH(黄体化ホルモン・黄体形成ホルモン)が急激に上がってるところが「LHサージ」だよね。
排卵日検査薬(排卵日予測検査薬)がチェックしてるやつ。
あー!そうだったね!

ピル(卵胞ホルモン・黄体ホルモン配合製剤)

OC_トリキュラー28

婦人科で出される治療薬で一番メジャーなのはやっぱりピルかな?卵胞ホルモンと黄体ホルモンが両方配合されてる内服薬

低用量ピル(OC/LEP:オーシー/レップ)

うん、いわゆるピル、つまり低用量経口避妊薬=OC(Oral Contraceptives)だね。
ピルって毎日飲まなきゃいけないんだっけ?
そうだね。種類によっては飲まなくてもいい期間もあるけど。
毎日飲むタイプは、ほんとは飲まなくていい期間の分も偽薬が用意されてるだけみたいですね。
1か月1シートなんだよね?何も考えずに「毎日飲み続ける」って決めちゃった方がラクそうだな。

生理を3か月に1度にする方法

名前は「経口避妊薬」だけど、避妊以外にも、副効用として月経周期を整えたり月経困難症の痛みや過多月経を抑制できるんだよね。
超低用量ピル(LEP:low dose estrogen progestin)
そう、以前はOCが治療にも使われていたけど、いまは治療目的のものはLEP(レップ)って呼ばれてるみたい。
中身は一緒?
そうだね、ピルと同じくエストロゲンとプロゲスチンの合剤で、正式名は低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬=LEP(Low dose Estrogen Progestin)

 薬剤の種類から考えて, 避妊を目的として用いる薬剤を OC といい,月経困難症や子宮内膜症など疾患の治療を目的として用いる薬剤を LEP と区別している

(低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)平成 27 年 3 月 より引用)

「低用量エストロゲン」ってことは、避妊目的のピルよりもエストロゲンの配合量が少ないのかな。

この表見ると、確かにちょっと少ないね。それで低用量ピルの中でも超低用量ピルって呼ばれたりもしてるんだって。

低用量ピルと何が違うんだろう。避妊効果はないとか?
同じく排卵抑制効果はあるみたいよ。ただ、あくまで治療目的だから「避妊目的で使用しないこと」「日本人における避妊目的での有効性及び安全性は確認されていない」って注意書きがある。(※36)
生理を3~4か月に1度に減らせる!連続投与タイプのピルも
低用量ピルといえば1か月に1シートが一般的でしたけど、最近は生理の回数自体も減らせるタイプも出てるらしいですね。
上の表▲にもあるけど、2017年4月に発売されたヤーズフレックス最長120日連続で服用できるらしい。飲み始めから24日間は出血の有無にかかわらず飲み続けるけど、25日目以降は出血が3日間続くまでは服用できるんだって。以降は生理を起こしたいときに飲むのをやめればいいんだって。
120日経過してなくても、3日連続出血したら休薬するから『最大』120日なんだね。自分で決められるんだ!?それいいね
出血頻度が3分の1になったら嬉しい…!出勤時間を自由に調整できるフレックスタイムの「フレックス(flex)」なんだ。
そうそう。あと、77日連続服用できるジェミーナもある。
薬名周期服薬
期間
休薬
期間
ファボワール21、トリキュラー21など28日21日7日
ファボワール28、トリキュラー28など28日28日0日
ジェミーナ配合錠84日77日7日
ヤーズ・フレックス124日
(※最大)
120日4日
生理の回数を減らしても問題ないものなの?
むしろ休薬中、つまり出血中に調子が悪くなる人は多いから、その機会をなるべく減らした方がいいんだって。 毎月出血させるピルと比べて、安全性も同等とされてるみたい。
リスクが上がる40代以降のピル利用は再検討を
ピルは合う人にはすごく良いけど、リスクもあるんだよね?
そう、基礎疾患とか肥満とかいろいろあるけど、年齢も。40歳以上は慎重投与になるんだって。
40代になると、ピルに含まれる卵胞ホルモンによる血栓症のリスクが上がるんだよね。
だから黄体ホルモン単体での治療▼に切り替えるって聞いたことある。
そうだね、20代30代から服用している人も40代間近でピルに挑戦しようと考えている人も、医師としっかり相談が必要だね。
排卵抑制で卵巣がんのリスク減
服用時期に関連するんだけど、ピルで排卵を抑制すると卵巣がんのリスクを下げられるんだって。

OC は卵巣癌のリスクを下げる

OC の使用期間とのリスクの関連については,使用期間が長いほど卵巣癌リスク軽減効果が高いことが示されている

(低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)平成 27 年 3 月 より引用)

卵巣がんってサイレントキラー(沈黙の殺人者)って呼ばれてるよね。
下腹部にしこりはまだわかるけど、おなかが張る・トイレが近い・食欲の低下なんかは自覚症状が出ても、普段の不調と勘違いしてしまいそうだもんね。
2021年の予測では、がん患者の中で卵巣がんの患者数は女性9位死亡数は女性10位だそうです。

2021がん罹患数予測

2021がん死亡数予測

(国立研究開発法人国立がん研究センターHP より引用)

服用機関が長い方がよりリスクを減らせるそうだから、ピルを始めるなら20代30代の早い時期の方がメリットが多そうだね。

※タップで開きます

merit

  • 生理が来る日が正確にわかる
  • 周期が整うので予定が立てやすい
  • 経血量が減る
  • 種類によっては生理周期を長くして回数を減らせる

demerit

  • コストがかかる
  • 定期的に通院が必要
  • 合わない人がいる
  • 毎日同じ時間に服薬しなければならない

こんな人におすすめ

  • ルーティンが苦にならない人
  • 経血量が多い人
  • 副作用が軽い/ない人
  • 服用禁忌/慎重投与の対象でない人

おしえて!富坂先生

えるふえるふ

どんな人にピルをおすすめしていますか?

富坂先生富坂先生

問診で医学的禁忌がないことが前提ですが、まずは避妊をしたい人。ピルは避妊効果において最も優れた方法の1つで、安全性も高いんです。

また、月経困難症過多月経の改善効果もありますし、PMSへの効果が期待できるものもあります。ですので、こういった悩みが強い方にもすすめることがあります。

ちなみにOCは避妊を、LEPは月経困難症や子宮内膜症など疾患の治療を目的として使います。LEPは保険薬として、2008年に初めて登場しました。

<PREV 漢方薬を処方するのはどんな時ですか?
NEXT> ピル愛用者が40代になったら、何を選べば良いですか?

ミレーナなど(黄体ホルモン療法)

ミレーナ_パンフレット引用

卵胞ホルモンと黄体ホルモンが両方入っているピル(OC/LEP、以下ピル)に対して、黄体ホルモンだけを使った治療もあるんだよね。

ジエノゲスト・ディナゲスト

ジエノゲスト、製品名としてはディナゲスト錠・ジエノゲスト錠などがそうだね。子宮内膜症や子宮腺筋症の方のための処方薬
卵胞ホルモンの有り無しで何が違うんですか?
黄体ホルモンだけだと、不正出血が起きやすかったり、低エストロゲン症状として更年期のような症状が起きることもあるみたいだね。(※21) 不正出血がおこりやすいし、血液中の黄体ホルモン濃度が上がると結果的に血中の卵胞ホルモンが減っちゃうんだって。それって、更年期と同じような状態ってことなんだよね。
そうなんだ…
ピルは卵胞ホルモンと黄体ホルモンのどちらも低めで安定させることができるんだよね、確か。でも卵胞ホルモンによる血栓症のリスクがやっぱりあるから、ピルをずっと利用してきた人でも40代になると黄体ホルモンオンリーに切り替えを勧められるみたい。(※22)
2020年5月にディナゲストでもホルモン量が少ないタイプが発売されて黄体ホルモンによる排卵抑制がメイン、内膜症や腺筋症以外の方でも使えるようになったんだけど、こちらだと更年期っぽい症状も抑えられるんじゃないかと言われてるよ(※21、31)。
治療としての効果はピルよりディナゲスト黄体ホルモンによる排卵抑制がメイン黄体ホルモンによる排卵抑制がメインの方が高いみたいだから、デメリットが減るのは嬉しいね。

merit

  • 経血量が減る
  • 血栓症のリスクが下がる
  • ピルが使えない人でも飲める可能性がある

demerit

  • コストがかかる
  • 定期的に通院が必要
  • 更年期のような症状が出ることも
  • 毎日同じ時間に服薬しなければならない

こんな人におすすめ

  • ルーティンが苦にならない人
  • 副作用が軽い/ない人

ミレーナ(IUS:Intrauterine System/子宮内黄体ホルモン放出システム)

ジエノゲストと同じように、黄体ホルモンを利用しているのが、ミレーナね。
ミレーナって、避妊リングとは違うんだっけ?
避妊リングの一種だよ。
避妊リングは正式にはIUD(子宮内避妊用具)と呼ばれてて、IUDのうち黄体ホルモン放出システム付きのものがIUS(子宮内システム)。「ミレーナ」は製品名ね。
避妊リング兼治療薬ってことか。
そうそう。ミレーナの特長は、薬の飲み合わせを気にしなくていいこと。子宮にダイレクトに効くから全身への影響が少ないし、卵巣にも影響がないから排卵もしてるみたい。
2021年6月に、益若つばささんが入れたって話題になってましたね!

そうそう。益若さんの動画、ミレーナの効果も処置の流れもすごいわかりやすくておすすめ!

※タップで開きます

merit

  • 経血量が減る、またはほぼなくなる
  • 5年間入れっぱなしで良い(要定期健診)
  • 子宮に局所的に効果あり、全身への影響が少ない
  • 避妊効果が高い

demerit

  • 初期費用が割高
  • 装着直後は不正出血が続く
  • 出産経験がない場合は装着時に痛みが強い

こんな人におすすめ

  • 経産婦
  • 経血量が多い人
  • 生理痛が重い人
  • 一定期間または長期で避妊したい人
  • 服薬によるホルモン治療にリスクがある人

おしえて!富坂先生

ノマリノマリ

ピル愛用者が40代になったら、何を選べば良いですか?

富坂先生富坂先生

低用量ピルでは、40歳以降、血栓症リスクが高まってしまうため、治療の効果や副作用の状態をみながら適宜他の治療法に変更することが多いです。

40歳以上で月経困難症が辛く、ピルを検討している方の場合には、黄体ホルモン単独のものが良いかもしれません。

<PREV どんな人にピルをおすすめしていますか?
NEXT> MEAって初めて知ったんですが、施術する人は多いですか?

MEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)

過多月経の人には、薬を使わず子宮内膜を物理的に破壊して出血を減らす治療もあるんだって。
マイクロ波内膜アブレーション(※15)…初めて聞いた。マイクロ波ってなんだか怖いんだけど…
2012年4月に過多月経に対する治療法として保険適用(※16)…あれっ、意外と前からあるんだ。
自分に関係ないと思ってる情報って入ってこないですよね。
直径4mmの「サウンディングアプリケーター」を子宮内に挿入して、電子レンジで使われてる電磁波と同じもので子宮内膜を焼灼するらしい。
妊娠はできなくなるんですね?
そう、子宮内膜を壊すから、妊娠希望の方は治療対象外
後戻りできないんだね…でも薬が効かない人にはいいのかな。
うん、MEAは薬が効かなくて後は子宮摘出手術しかないってなったときの代替治療になるんだって。1泊2日の入院で費用は保険適用で10万円くらいらしい。
それなりのお値段…!
だね…でも子宮摘出の開腹手術や腹腔鏡手術だと1週間前後の入院が必要だし、費用も2~3倍かかるから、比較すると負担は軽くて済みそう。
もちろん、手術できる人できない人いるだろうし、まだまだ先のことと思ってるママも多いかもしれないけど、選択肢として覚えておきたいですね!

merit

  • 経血量が減る、またはほぼなくなる
  • メンテナンス不要(要定期健診)
  • 全身への影響がない
  • 子宮摘出と比べて入院日数・費用が抑えられる

demerit

  • 入院・手術が必要
  • 手術後しばらく不正出血が続く
  • 妊娠できなくなる

こんな人におすすめ

  • 経血量が多い人
  • 今後妊娠・出産を望まない人
  • 閉経が近い人
  • 服薬によるホルモン治療にリスクがある人

おしえて!富坂先生

トコトコ

MEAって初めて知ったんですが、施術する人は多いですか?

富坂先生富坂先生

薬での治療効果が乏しく、子宮摘出を考慮しているような過多月経の症例で、MEAを行うことが増えてきています

ただし、条件として、挙児希望がない(編集部注:子どもを望まない)こと、悪性病変ではないこと、安全にアプリケーターを挿入できる状態であることが挙げられますので、主治医の先生とよく相談することが大切です。

<PREV ピル愛用者が40代になったら、何を選べば良いですか?
NEXT> 偽閉経療法を行うのは、どんな時ですか?

その他の治療いろいろ

生理がしんどい時に、という選択肢からは外れるけど、こんな治療もあるよとご紹介しておきます!

偽閉経療法:GnRH アゴニスト投与

ピルが偽妊娠状態を作り出すのに対して、GnRHアゴニストという薬を使って偽閉経状態を作り出す治療(※17)があるんだって。

生理のしくみをおさらいする

GnRHって、生理のしくみのところで出てきたFSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)を放出させるホルモンだよね。
そうそう、GnRH=性腺刺激ホルモン放出ホルモン
卵胞+黄体ホルモンのピル、黄体ホルモン療法と見てきましたけど、また違うものですね…?
だね(笑)。FSHやLHの分泌を抑えるのがGnRHアゴニストなんだって。
ん??
ピル黄体ホルモン療法ターゲットが視床下部なんだよね。血中のホルモン量を調整して視床下部に勘違い(ネガティブフィードバックを継続)させて、結果的に脳下垂体へのホルモン分泌命令を封じてる感じらしい。
うん。
対して、GnRHアゴニストターゲットは脳下垂体。GnRHっぽいものを連続して投与することで、本来GnRHを受け止めるところを集中攻撃して疲れさせて(ダウン・レギュレーション)、脳下垂体からのFSHやLHの分泌を抑えてるんだって。(※33)
結構過激だね!?
だよね(笑)。GnRHっぽいもの=GnRH誘導体はタンパク質で、胃酸で分解されちゃうから飲み薬じゃなくて点鼻か注射の形らしい。下垂体は鼻の奥の方にあるしね。(※34)
この表見ると、低用量ピルが認可される前からある治療法なんですね。
偽閉経状態を作り出すのが目的ってことは、やりたいことは卵胞ホルモンの抑制
そうそう。
ということは、黄体ホルモン療法と方向性は同じ?
うん、だからやっぱり更年期っぽい症状が出るんだって。しかも、卵胞ホルモンの低下で骨密度の低下なんかの副作用が出るから、GnRHアゴニストは使用期間が6か月間に制限されてるらしい。(※37)

おしえて!富坂先生

えるふえるふ

偽閉経療法を行うのは、どんな時ですか?

富坂先生富坂先生

主に子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症の治療に用います。

下垂体と卵巣の機能を抑制して、閉経後と同じ低エストロゲン状態を作り出すことによって、内膜病変の縮小を図ります。

<PREV MEAって初めて知ったんですが、施術する人は多いですか?
NEXT> オンライン診療について、医師の方々はどう思ってらっしゃいますか?

どうしても婦人科に行けない人にはオンライン診療も

ここまで紹介してきた治療を選択肢に入れるためにも、婦人科を受診することをおすすめしたいけど、どうしても抵抗がある人はいるよね。
そこで気になるのはオンライン診療!
平成30年3月に「オンライン診療の適切な実施に関する指針」が策定されたときは初診は対面が原則だったけど、令和2年4月にコロナ禍の特例として、諸々条件はあるけど、初診もオンラインでいけることが増えたんだよね。
オンライン診療特例

(厚生労働省HP より引用)

まずはかかりつけのオンライン診療可否をチェック!

オンライン診療ができるのは、厚労省の研修を受講した医師のみなんだって。
ここで都道府県別の医療機関リストが確認できるんだね。
リストにかかりつけがあったら話が早くていいね!

アプリで簡単!オンライン診療サービス

最近は診察&処方もしてくれるアプリもありますよね。
アプリの場合は、そのサービス自体にたくさんの提携病院が存在していて、そこに勤務する医師の診察を受けられるみたいだね。
二度目以降は問診と決済だけで済むものもあるんだね。定期的なピルの処方だったら、長時間待った挙句に問診10秒!みたいなこともよくあるから、オンラインで処方してもらえるのはすごい助かるよね。
補助的に、相談コーナーがあるアプリもあるんですね。
システム利用料や配送料が上乗せされるけど、例えば電車に乗って通院してる人は交通費が浮くし、何より時間がかからないのがいい!
とはいえ、ピルにもリスクはあるから、少しでも異常を感じたら相談したり診察を受けたりしてくださいね。

医師側の働き方改革にも

オンライン診療は、お医者さん側の働き方改革という意味でも注目されてるね。
そうだね、お医者さんってとにかく忙しいイメージがある。
ママやパパはもちろん、これからママパパになる医療関係の方にとっても良い流れになったらいいですね。

merit

  • 通院不要
  • 自由に時間を選べる
  • ポストに届く
  • オンラインやチャットで相談できる
  • 診察から受け取りまでが早い(最短で翌日着)

demerit

  • オンラインでの診察には限界があり、病気を見落とす可能性も
  • 通院するより高額になることも
  • 厚労省のガイドラインに即していない場合がある

こんな人におすすめ

  • 対面診療を受けてピルを処方されたことがある人
  • ピルの服用経験がある人
  • 婦人科に行くのに抵抗がある人
  • 病院に行く時間がなかなか作れない人

おしえて!富坂先生

みよしみよし

オンライン診療について、医師の方々はどう思ってらっしゃいますか?

富坂先生富坂先生

特に現在のコロナ禍ですと、感染予防の観点から希望される人も多いですし、他にも通院にかかる時間や待ち時間を家で過ごせるというメリットもあると思います。

検査が必要な内容だとなかなか難しい面もありますが、ピルなどの薬の処方や、検査結果のお伝えなどは、どんどんオンライン診療を活用できる場面だと思っています。

<PREV 偽閉経療法を行うのは、どんな時ですか?
NEXT> HRTを始めるタイミングを教えてください!

更年期にできることも事前に知っておこう

最後に、生理と切っても切れない関係の更年期にも触れておこうかな。

更年期=閉経前後の10年間

閉経前後の10年間のことを「更年期」って言うんですね。

「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。

閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。

(更年期障害とは|日本産科婦人科学会)

もう少し先かと思ってたけど、もし40歳台で閉経を迎えるとしたらアラサーでも更年期に突入してることに…
そう遠い話じゃなくなってきたよね…
その時期、日常生活に支障があるほどの症状が出ると「更年期障害」と呼ばれるわけだけど、更年期障害自体は、

 

  1. 身体的因子:加齢など
  2. 心理的因子:成育歴、性格など
  3. 社会的因子:職場や家庭における人間関係など

が複雑に関与して発症するんだって。

HRT(ホルモン補充療法)

身体的因子については黄体ホルモン療法▲のところでも話しに出ましたね!卵胞ホルモンが減ってくるんですよね。
そうそう。だから更年期障害にはそれを補うホルモン補充療法(HRT)が有効なんだって。(※23)
ピルと同じく卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤を使うけど、配合や目的が全然違うんだ?
ピルは、もともと両ホルモンが正常に分泌されてる状態から低め安定にして、排卵を止めるのが目的。 対してHRTは、卵巣摘出や更年期で急激に分泌量が減った卵胞ホルモンを補充するのが目的。(※24)
ピルには排卵抑制のため、より多くの卵胞ホルモンが含まれているんだね。ピルの場合は、黄体ホルモンによる排卵抑制がメインで、その副作用を緩和させるために卵胞ホルモンが配合されてるんだったよね?
そうそう。それに対して、ホルモン補充療法(HRT)は卵胞ホルモンを補い、更年期障害を緩和するという目的があるんだけど、HRTの方は逆で、卵胞ホルモンの効果というか補充がメインだけど、卵胞ホルモン単体で使うと子宮体がんのリスクが上がるから、それを抑えるために黄体ホルモンも同時に処方されるんだって。

※タップで開きます

おしえて!富坂先生

あらこあらこ

HRTを始めるタイミングを教えてください!

富坂先生富坂先生

HRTはエストロゲンの欠乏による症状の治療や病気の予防のために行う治療ですが、まず、更年期に起こりやすい甲状腺の病気や、明らかな病変など、他の原因がないかを確認することが大切です。

更年期障害は、卵巣機能の低下の他に、加齢に伴う体の変化や、家族関係や仕事など社会的環境も影響するので、心理的なサポートや生活習慣の改善も考慮しなくてはいけません。その上で、ほてり、のぼせや、動悸、汗といった日常生活に支障をきたす症状に対しては、HRTが有効です。

ただし、うつなどの精神症状が重い場合には、心療内科のサポートも欠かせません。

<PREV オンライン診療について、医師の方々はどう思ってらっしゃいますか?

閉経関連泌尿生殖器症候群(GSM)にレーザー治療

更に先の話だけど、閉経後、デリケートゾーンのかゆみや痛みに悩まされる女性は多いらしいね。
乾燥しやすくなるって話は聞いたことあるね。
以前は、老化だからしょうがないで済まされていたけど、最近は閉経関連泌尿生殖器症候群(GSM:Genitourinary Syndrome of Menopause)として認知されて、治療も可能なんだって。
そうなんだ!知らなかった。
ホルモン補充したり、保湿剤を塗ったりするほか、効果が期待されているのがレーザー治療。膣内や外陰部にレーザーを照射することでコラーゲンの再生を促進、乾燥が解消されたり、尿漏れにも効くんだって。(※25)
肌をふっくらさせるって意味では、レーザーフェイシャルと似たような感じなのかね。
うん、そういうことなんだと思う。

ホットフラッシュに効く?新薬も続々開発中!

いまさらだけど、そもそも更年期ってどんなイメージ?
うーん、ホットフラッシュの印象が強いかな。
やっぱりそうだよね。ホットフラッシュ、つまり血管運動神経症状(VMS)を対象とした新薬も研究されているらしいよ。(※26)
そうなんだ!あとは、漢方とかサプリ飲んでそう
そうだよね。生理の治療のところでも紹介した加味逍遥散(かみしょうようさん)▲もそうだし、不安や不眠に効く柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)や胃腸の不調に効く加味帰脾湯(かみきひとう)なんかが良いみたい。(※18)
最近ママ友との間で命の母をいつ飲み始めるかって話題になってる…
「命の母」って、リカちゃんとコラボしてましたよね。
えー、意外!でもちょっと心理的なハードルが下がって良いかも(笑)

更年期向けフェムテック・メノポーズテックにも注目!

そして、更年期でもやっぱり注目のフェムテック!特に閉経=メノポーズ(Menopause)向けのものをメノポーズテック(メノテック)と呼ばれています。

更年期に備えて自分の体質を知っておく

更年期に備えて、自宅で簡単に体質をチェックできるキットがある更年期症状の出やすさを事前にチェックできるってニュースで見たことがあるんですけど、知ってますか?
私も見た!ルナルナの会社が福利厚生でやってる、エクオール検査のことだよね。
エクオールって、イソフラボンと関係あるやつだよね。
そうそう。イソフラボンを摂ると、エクオール産生菌っていう腸内細菌によってエクオールが作られるんだけど、このエクオールが卵胞ホルモンに似た働きを持つんだって。
女性は積極的に大豆製品を摂りましょうって言われるの、それが理由だよね。
うん、でも、エクオール産生菌って誰の腸内にもいるわけじゃなくて、いない人はどんなに大豆製品を食べてもあまり意味がないらしい。(※27)
まじで?
まじで(笑)。エクオール検査は、体内でエクオールが作られてるかどうかをチェックする尿検査。¥4,000前後かな。
ルナルナの会社と、あと女性社員の多いロート製薬でも福利厚生で使えるらしいよ。

エクエル

見覚えあるなと思ったら、EQUELLE(エクエル)と同じ会社のなんだ!最近気に入ってて飲んでるよ。生理前・生理中の体調不良が減ったような気がする。
エクエル!病院や薬局でよく見かけるから気になってた。
人気ですよね。フリマサイトで偽物が出回ってるって消費者庁が注意喚起してましたし。(※28)
妊娠出産関連もそうだけど、身体の変化で不安になってるときって付け込まれやすいんだよね。
うん、運営側にきちんと対応してもらいたいけど、自分たちも気を付けておきたいね。

言いづらい悩みを相談できる場

実際に自分に更年期がきたらって考えたとき、更年期のことって生理以上に人に言いづらそうだなって思う。
わかる。まず、自分自身で老いを認めなきゃいけないから、そこでつまづく人もいるよねきっと。
閉経したら女じゃない、みたいなイメージも根深くあるしね…そんなことないと頭ではわかってるけど。
余計なお世話なんだけどね(笑)
ですね!ただ、親がしんどそうなところを見てるので、残念ながらネガティブなイメージは強いです。
たしかに。こっそり相談できる場を求めてる人は多いみたいで、更年期専門のオンライン相談サービスなんかもあるよ。
オンライン「診療」ではないんだ?
うん、現役の女医さんが対応してくれるけど、診断や治療ではないって。しっかり有料で、1相談¥1500。
LINEでそういう相談できるサービスがあるって聞いたことがあるな。
そうそう、LINEも良いよね。「よりそる」(旧wakarimi)は、カウンセリングを受けられてパートナーと状態を共有できるのが特長。
TRULYは1相談¥1,500、よりそるは月額¥1,650か…
通院だったら普通にかかる値段だけど、手元でポチポチするだけで発生すると思うとちょっとためらう金額じゃない?
そうだね…それだけの価値があると思えるかは使ってみないとわからないしね。
もう少し更年期関係の市場が大きくなったら、使いやすい価格帯のサービスも出てくるかもしれませんね。

更年期の不調をファッショナブルにケア!注目のウェアラブルグッズ

更年期向けのグッズも、まだ日本ではあまり見かけないけど海外製品だとこんなブレスレットタイプがあるよ。

GRACE

なんかおしゃれなもの来た。
これは「Grace」っていうリストバンドタイプの冷却装置で、ホットフラッシュを事前に検知すると冷却システムが起動するらしい。
へー!ちょっとゴツいけど、高級腕時計とかバングルっぽさあるね。
アプリと連動させて、ホットフラッシュの頻度や長さを確認することもできるんだって。
勝手に記録してくれるの、良いですね!
ね!同じくリストバンドタイプの「Embr Labs」は、手首の内側に付けて使うみたい。

EmbrLabs

こっちの方がコンパクトでより腕時計っぽいね。
だよね。こちらは冷却だけじゃなくて温めも可能らしい。
あぁ、冷えもしんどいって言うよね。なるほどなぁ。

これからに期待

日本でも、こういうサービスやグッズがもっと手軽に使えたらいいのにね。
そうだね、フェムテック自体が新しいジャンルなのもあるけど、fermataの方曰く、企画開発する層は更年期を経験してないことが大きそう。

若い会社が多い市場だからこその課題もあります。たとえば、fermataのメンバーは誰も「更年期」を経験していません。これは世界のフェムテック市場全体に言えることですが、その結果、更年期に対するソリューションが生まれにくくなっています。ソリューションを提供する会社の開発者や会社に投資する投資会社の社員のなかに更年期を経験している女性が少ないため、なかなかマーケットにたどり着かない。

女性の体の悩みは、社会の問題。フェムテックが作る「自分を大切にできる未来」とは

それは確かにあるね。
じゃあ、今後には期待できるってことだよね。いまの、女性の悩みを社会的に解決していこうっていう流れを経験した女性たちがどんどん年をとっていくわけだから。
そうですね!

まとめ

世の中に数多くある、でも意外と知らない生理用品や治療法を、経験者の声を交えてご紹介しました。

せっかくの新商品や新サービスも、知らずに過ごしたらもったいない!毎月しんどい人も、特に不満を感じていない人も、今より快適に過ごす方法を探ってみましょう。

参考サイト
※1 女性アスリートの三主徴 - 日本スポーツ振興センター
※2 日本人のデータを用いた大規模な解析調査で月経周期に関する新たな事実が明らかに|株式会社エムティーアイ
※3 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)|日本産科婦人科学会
※4 ライフステージで変化するPMS|知ろう、治そう、PMS
※5 月経中の痛みは薬を飲まずなるべく我慢した方が良いですか?|セイシル
※6 生理用品/7月~9月ユニ・チャーム「ソフィボディフィット 羽つき」が1位|流通ニュース
※7 がんばれシンクロフィット|ランドリーボックス
※8 子宮口(子宮頸部)の高さと月経カップの関係|INTEGRO
※9 腟がんについて|国立がん研究センター 希少がんセンター
※10 HAPILUNA|3COINS
※11 次世代型「吸水サニタリーショーツ」9月17日(金)発売|ユニクロ
※12 バービーコラボ第3弾 吸収サニタリーショーツ|PEACH JOHN
※13 アディダスも乗り出す生理用フェムテック。女性アスリートを救えるか
※14 ノバT380 使用上の注意改訂のお知らせ|2019 年 10 月 バイエル薬品株式会社
※15 マイクロ波子宮内膜アブレーション|アルフレッサファーマ
※16 マイクロ波による過多月経の治療法|島根大学医学部産科婦人科
※17 GnRHアゴニスト投与(偽閉経療法)についての説明書|長野赤十字病院
※18 更年期障害におすすめの漢方薬とは?更年期の症状を楽に、笑顔で過ごそう|Kracie Kampoful life
※19 フリーマーケットサイトにおける健康食品の偽物の販売に関する注意喚起|消費者庁
※20 フェムテックで可視化される「生理格差」 生理用品が買えない女性も
※21 月経困難症の治療 低用量ピルとディナゲスト 後編|医療法人社団つるかめ会 ミラザ新宿つるかめクリニック
※22 第十二回 低用量ピルによる血栓症|泉医院
※23 ホルモン補充療法(HRT)の実際 - 日本産婦人科医会
※24 OC・LEPとHRTの違い|ファーネットマガジン
※25 尿漏れにレーザー治療が登場 血流改善で組織若返り|NIKKEI STYLE WOMAN SMART
※26 婦人科領域、市場拡大で製薬会社の動き活発化|Answers News
※27 エクオールとは|株式会社アドバンスト・メディカル・ケア
※28 フリーマーケットサイトにおける健康食品の偽物の販売に関する注意喚起 |消費者庁
※29 エアリズムウルトラシームレスサニタリーショーツ|ユニクロ
※30 コンセプトリニューアル&新シリーズのお知らせ | EMILY WEEK
※31 月経困難症治療|下平レディスクリニック
※32 【生理がしんど過ぎて婦人科に行ってミレーナを使い始めた話】その7|うさぎとお絵描き【Illustratorアベナオミの日記帳】
※33 GnRHアゴニスト(偽閉経療法)|岡山県不妊専門相談センター「不妊・不育とこころの相談室」
※34 GnRH アゴニストを投与される患者さまへ|順天堂大学医学部附属順天堂医院産婦人科
※35 フェムテックブランドNagi (ナギ) から妊活中の方向けショーツ Nagi signが登場|株式会社 BLAST
※36 重要な基本的注意 ルナベルLD/ULDジェミーナヤーズヤーズフレックス
※37 子宮内膜症>子宮内膜症の治療には、どようなものがありますか?|いずみレディスクリニック

あとで読む

この記事は役立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノマリ

編集部所属。防災士、東京都防災コーディネーター(R2年度「地域生活編」修了)。静岡出身の2児の母です。机の下にもぐる速さには自信アリ。心配性で備え好きの性格を活かして、本当に使える防災サイトを作っていきます!

-いつもしもCafe, コラム
-, , ,

あとで読む