空を見上げてプチ防災!気象のプロに聞く「いつもしも」な雲の話

2021年10月28日

雲と防災の話
あとで読む

いつも私達の上にある雲は、季節を知らせたり、面白い形や美しい景色を見せてくれたりと、ささやかな楽しい時間をくれる存在です。

一方で、集中豪雨や大雪などの甚大な災害を起こしているのも雲。

雲や天気の知識は、「いつも」と「もしも」をつなぐ大切な防災知識のひとつでもあります。

今回は、雲についてもっと知りたい!ということで、気象予報士としてご活躍中の井坂綾さんにお話をうかがいました。

災害を起こす危険な雲から、日常のちょっとしたトラブルのことまで、ママが知りたい天気の疑問にお答えいただきます!

取材協力:テレビ北海道

教えてくれたのは…

井坂綾さん

井坂 綾さん

気象予報士、柔道整復師、健康気象アドバイザー。テレビ北海道「5時ナビ」に気象キャスターとして出演中。

「すごすぎる天気の図鑑」書影
天気の写真や解説イラストは、井坂さんのお仕事仲間である荒木健太郎さんの著書『空のふしぎがすべてわかる!すごすぎる天気の図鑑』より、許諾を得て掲載しております。

「もしも」の雲〜災害から身を守るために

線状降水帯のレーダー画像▲2020年7月4日午前3時30分/画像提供:(株)ウェザーマップ

まず気になるのは、最近増えている気象災害のこと。

危険性はわかっていますし、自分たちなりに備えもしています。

でも、何がどうして危険なのか、なぜこんな現象が起きるのか、唐突に子どもに聞かれるとうまく答えられない…!

というわけで、雲と防災の基本を改めて教えていただきました。

近年の豪雨災害の原因、「線状降水帯」の正体は?

みよし
まずは、天気予報で使われる用語について教えてください。
最近よく聞く線状降水帯(せんじょうこうすいたい)って、どんな現象なんですか?

線状降水帯は、同じ場所で次から次へと積乱雲(せきらんうん)ができて、線状に連なっている状態です。

線状降水帯積乱雲は、短時間で強い雨を降らせるのが特徴の雲で、通常なら1時間程度で過ぎていきます。

ですが、風向きが変わらずに同じ場所で積乱雲が次々に生まれると、世代交代をしながら長時間強い雨を降らせ続けることになるのです。

積乱雲の一生▲積乱雲の一生(タップで拡大)

みよし
同じ雲がずっといるようなイメージでしたが、こんな仕組みだったんですね。

最近取り上げられるようになったので新しい印象があるかと思いますが、鬼怒川の堤防が決壊して茨城県に浸水被害が出た平成27年9月関東・東北豪雨や、平成に入って最悪の人的被害となった平成30年7月豪雨(西日本豪雨)も線状降水帯が原因です。

「ゲリラ豪雨」、今は予想できます!

トコ
ゲリラ豪雨もここ数年でよく聞くようになりました。要は夕立じゃないの?と思うのですが。
気象用語ではないので明確な定義はありませんが、夕立のようにざっと降ってすぐ止むイメージで問題ないと思います。
これも積乱雲が降らせる雨ですね。

局地的な豪雨の様子

▲積乱雲による局地的な雨の様子。

そして実は、ゲリラ豪雨という言葉自体は昔からあったんですよ。
戦争を想起させるからと一度使われなくなったのですが、最近になってマスコミを中心に再び持ち出されたんです。
ノマリ
そんな歴史があったんですね!
ただ個人的には、ゲリラというと予想できないイメージになってしまうのがちょっぴり不服で…(笑)
間違いというわけではないのですが、私が予報をお伝えするときは「短時間に降る激しい雨」などと表現しています。
みよし
確かに、予報が出ている時点で「ゲリラ」ではない気がします…!

ゲリラ豪雨という言葉が使われはじめたのは1970年頃。
当時は観測網が今ほど発達していなかったため、「リアルタイムでの観測が難しい豪雨」という意味で使われていたようです。
参考:局地豪雨の解析・予測研究|気象庁気象研究所

天気予報を見るときに注意したい、3つのキーワード

みよし
「線状降水帯」以外にも、天気予報でこんなことを言っていたら注意してほしいという言葉はありますか?

こんなキーワードに注目してみてください!

  • 大気の状態が不安定
  • 前線の活動が活発
  • 暖かく湿った空気

えるふ
何度か聞いたことがあります!

こういった言葉が出てきたときは、1時間に30mm以上(激しい雨)や50mm以上(非常に激しい雨)といった雨が降る可能性がある状態です。

1時間に30mm以上の雨が降ると、道路が川のようになったり、土砂災害などのリスクも出てきます。
もしそのような予報が出たら、該当する時間帯の外出は避けた方が良いですね。

大気の状態が不安定

どれくらいの雨でどんな影響が出るかは、気象庁のホームページで確認できます。

それから、テレビで見たら本当に危ないと感じて欲しいのが、気象庁の臨時記者会見です。
普段会見しない気象庁が会見をするときには、災害への心構えをしてほしいですね。

気象庁の臨時会見

ハザードマップや防災グッズ、避難行動などの確認をする段階ですね。

自分でこんな雲を見つけたら要注意!

みよし
天気予報を見ていても、局地的な大雨や雷は自分から調べたりしないとわからないことがあります。
外にいるときに見つけたら注意するべき雲はありますか?

やはり積乱雲ですね。背が高くてモクモクとした形です。
入道雲がさらに成長した姿で、頭のところが平らになっているのが特徴です。

えるふ
映画『天気の子』にも出てきましたね。

積乱雲

形のほかに、積乱雲が近づいているサインもあります。
こんなときは、すぐに建物の中に入るようにしてください。
  • 空がだんだん暗くなる
  • 急に冷たい風が吹いてくる
  • 遠くでゴロゴロと雷の音が聞こえる
ノマリ
子どもにも教えます!

積乱雲の下が暗くなっている様子

▲青空も見えていますが、積乱雲の下はとても暗くなっていることがわかります。

いまさら聞けない!?雷が地上に落ちるまで

みよし
素朴な疑問なんですが、雷のときって、雲の中はどうなっているんでしょうか。

積乱雲の中では上下方向にものすごい風が吹いていて、その中で氷の粒同士がぶつかって静電気が起きます。
それが地上へと放電するのが落雷です。

落雷

ちなみに、このギザギザの形にも理由があります。

空気は電気を通しにくいため、雷がその隙間をなんとか縫って抜けていこうとしてギザギザの軌道が描かれるんです。
頑張ってるんですよ、雷も。

雷は頑張っている…!擬人化してみると親しみがわきますね。

雹がやんだら外に出てみよう

トコ
雷と同時に、(ひょう)が降ることもありますよね。

はい、雹も積乱雲から降ってきます。

上空の氷の粒が下に降りてきて、上昇気流で持ち上げられてまた凍って…と繰り返し、大きくなった氷が上昇気流に打ち勝って落ちてきたものが雹です。

みよし
積乱雲の中ではいろいろなことが起きているんですね!

雹が止んだら、溶ける前にぜひお子さんと観察してみてください。
半分に切ると、断面が年輪のようになっていて面白いですよ。

雹の断面

えるふ
これは見せたら喜びそう!

「いつも」の雲〜暮らしと天気の豆知識

洗濯物

ここからは、「いつも」のちょっとした困りごとや、素朴な疑問についても教えていただきます!

もう洗濯物を濡らしたくない!要注意の空は?

ノマリ
日常と天気といえば、やはり洗濯のことが気になります!
もし「こんな雲を見たら洗濯物を取り込む」という基準があれば教えてください。

天気予報で雨が降ると言われても、降るまではちょっと干しておきたいですよね!
まずはやはり積乱雲です。
風が出てきたり、空が暗くなってきたら早めに取り込むことをおすすめします。

えるふ
空がどんよりしていて、雨が降るのか微妙なときも干すか迷います。

ずっとどんよりしているときは、雨も比較的しとしと降ります。
どうしても干したいときは、軒下の内側の方に入れておけば、ひどく濡れることはあまりないと思いますよ。

気候的にも「秋掃除」はおすすめ!

ほうき

最近、大掃除を秋にする人が増えているとか。
年末年始の忙しさを軽減するだけではなく、気候的にも秋が良いと聞きました。

私も「秋掃除」をしていますよ!私は北海道に住んでいるのですが、もともと本州の人間で、外での掃除が寒くてつらいので…(笑)
秋は全国的にも空気が乾燥しているので、水拭きがすぐ乾くというところからもおすすめです。
衣替えのタイミングで、クローゼットや靴箱、押入れなどの換気も兼ねてお掃除するといいですね。

トコ
普段しまいっぱなしの防災グッズもついでにチェックできますね!

天気によって体調に影響が…気象病との向き合い方

頭痛

トコ
編集部メンバーも悩んでいる、気象病についても知りたいです。
気象病って、何が原因なんでしょうか。

個人差がとても大きいのですが、よく言われているのはこの3つです。

  • 気圧
  • 気温
  • 湿度

原因は一人一人違うので、まずは、どういう状況で症状が出やすいかを把握してみてください。
ポイントは、調子が悪い日だけではなく、いい日も記録しておくことです。

えるふ
なるほど!つい悪いことばかり考えてしまいますが、そのほうがポジティブですね。

もし乾燥した晴れの時に体調がよかったら、湿度のある雨の日が原因という可能性も見えてきますよね。
天気に加えて、そのときの生活スタイルやストレスも記録しておくと体調管理に役立ちますよ。

トコ
個人的なことですが、私の場合は湿度が原因なのかなと思っています。気温と違って服で調整できないのが悩みどころで…。

自律神経の問題が絡んでくることもあるので、はっきりと言うことはできないのですが…。
もし仮に体に熱を溜め込んでしまうタイプで湿度に敏感になってしまう、ということであれば、湯船に入って汗をかく、風通しのいい服を着るなどの対策は考えられます。
みよし
自律神経が絡むと本当にやっかいですよね。これ!という対策がなかなか見つからなくて。
そうなんですよね。体調の良いシーズンのときにいろいろ試してみて、自分に合う方法を探るのがいいのかなと思います。

気象病と思っていても、裏に別の病気が隠れている場合もあります。 医師の診断を受けた上で、天気が作用している自覚があるのであれば、気象病として向き合うことを考えてみましょう。

子どもの体感気温は冬でも高め?

ノマリ
季節の変わり目になると、毎朝何を着るかで子どもと喧嘩しています(笑)
地面からの距離で気温が違うんですよね。

おっしゃる通りです。加えてお子さんは遊びに夢中で水分を取らなかったりすることもあるので、夏は特に脱水に気を配ってあげたいですね。
地表付近の気温
アメダス

▲天気予報で使われる気温は、地表1〜2mの高さで計測されています。

えるふ
冬も子どもは暖かく感じていたりするんですか?
冬になると、地表付近はもう少し冷えています。
暑がるのは平熱が高いからかもしれませんね。
トコ
なるほど…。夏とは逆なんですね。
冬は車を運転する方に意識していただきたいところですね。
最低気温が3℃くらいでも路面は0℃に近くなりますので、それくらいから凍結の可能性が出てきます。
気をつけます!

日本の四季はどこから?

トコ
そもそも、なぜ季節によってこんなに気温や雲の様子が違うんでしょうか?

偏西風(へんせいふう)の影響が大きいですね。
低緯度は高温、高緯度は低温といった南北の温度差によって偏西風が吹きます。
エルニーニョラニーニャによっても偏西風の位置が変わるので、日本の四季にも影響が出てきます。

天気予報で時々聞くエルニーニョ現象・ラニーニャ現象とは、南米ペルー沖の海水温の変動のこと。
今年はラニーニャ現象(=平年より海水温が低い状態)が起きているため、日本は例年より寒い冬になるかもしれません。

えるふ
ということは、偏西風自体は世界的に起きているのでしょうか?

そうですね、偏西風はアメリカやヨーロッパでも吹いていて、天候にも影響しています。
日本に関わるところでは、ヒマラヤ山脈で風が分断される、という現象がありますね。

みよし
えっ、ヒマラヤ山脈が日本の天気と関係あるんですか?

そうなんです。分断した風が日本付近でまた合流して、それが梅雨前線(ばいうぜんせん)をつくっています。
日本に梅雨があるのは、ヒマラヤ山脈があるからなんですよ。

緯度だけではなくて、周りの地形や偏西風の流れ、いろいろな条件のもとで日本の四季ができているんです。

トコ
なんだか不思議な感覚です。
自分の頭の上だけじゃなくて、スケールを広げて考えてみるとロマンがあって面白いですね!

まとめ〜雲を知って防災に役立てよう

編集部
井坂さん、ありがとうございました!!

雲について知ると、空を見上げたり、天気予報をチェックするのが楽しくなりますね。

それだけではなく、災害から身を守るための知識にもつながっていきます。

ぜひお子さんと一緒に観察してみてください!

▼気象災害に関する記事はこちら

台風
台風まとめアイキャッチ
台風への備えまとめ~日常から直撃後まで、子どもを守る防災対策

近年、台風や豪雨による風水害が増加しています。 ニュースを見て「備えなきゃ!」と思っても、具体的にどんなことをすればいいのか迷ってしまいますよね。 時間がかかりそうだから…と後回しにしているうちに、住 ...

続きを見る

大雪
【体験レポ】雪の関越道で33時間立ち往生!その時わかった本当に必要な備えや発見とは
【体験レポ】雪の関越道で33時間立ち往生!その時わかった本当に必要な備えや発見とは

2020年12月16日から約3日にわたり、関越自動車道で大雪による大規模な立ち往生が発生しました。 実はこの時、いつもしも編集部トコの夫が乗る車も巻き込まれていたのです。 その日、夫は朝から新潟県に出 ...

続きを見る

あとで読む

この記事は役立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みよし

編集部所属。防災士、防災備蓄収納2級プランナー。とりあえず形や知識から入るタイプ。理想だけではなく、実現できる「リアル防災」を目指しています!

-インタビュー, 特別企画
-, ,

あとで読む