2021年3月、日本における「生理の貧困」が話題になりました。
#みんなの生理が行ったアンケートによると、5人に1人の若者が「金銭的理由で生理用品を買うのに苦労した」と回答したそうです。
報道を受けて、東京都豊島区や足立区が入替時期を迎えた防災備蓄品の生理用品を無料で配布する、といった動きが見られました。
公に語ることがタブー視されがちな生理ですが、公にすることでわかることや解決できることもたくさんあります。
生理に関する情報を目にしやすくなったいまは知識をアップデートするチャンス!
まずは、
について、いつもしもが調べながら話し合ってみました。(それぞれタップで解説に飛べます!)

coming Soon!→知っておきたい、もしものときの生理のこと
-
ママが防災グッズにプラスするべき衛生用品まとめ
市販の非常持ち出し袋を買えば安心、と思われるかもしれませんが、実は女性目線、あるいはママ目線で見ると、市販のものだけでは安心できないのが現状です。 実際に被災した方の体験談を見ながら、ママさんが本当に ...
続きを見る
この記事の目次
生理について話してる?みんなの事情

女性だけなら抵抗ない、けど






その抵抗、思い込みからきてるかも



用語解説
海外では、このような生理に関するマイナスイメージを「Period Stigma=生理のスティグマ、恥とみなされること・烙印」と呼ぶそうです。


生理用品のデザインと収納問題

#NoBagForMe




#ソフィパッケージ開発 、本日より投票開始です🙌
メンバー5人によって絞り込まれた3案はこちら。
最終的に選ばれた、1案のみが発売されます……!みなさんはどのデザインがお好きですか😃?#NoBagForMe pic.twitter.com/SYoCwGOWII
— #NoBagForMe🩸PROJECT (@NoBagForMe) July 29, 2019


(ソフィ公式サイト より引用)

実際、「思ってたのと違う!」ってちょっと炎上してたよね。





欲しい生理用品のパッケージデザインは





(無印良品公式サイト より引用)








#OiTr が話題のエリス( @elis_elleair )は、一見ナプキンに見えない大胆なデザインでも知られています✨11/1から発売されているテキスタイルブランドとのコラボは、ハンカチのような素敵な柄🥰#防災ポーチ にも忍ばせやすい、大人可愛いナプキンを集めてみました🌼 #いつもしも pic.twitter.com/OLfKA1Kwx6
— いつもしも◇子どもとママの防災 (@itumosimo) November 15, 2021
海外のナプキン







ケース兼用の生理用品





環境にも良いってことで、Loop(ループ)と呼ばれる「容器を捨てない」ビジネスモデルが注目されてるらしいから、その一環として実現したらいいなー。(※20)



この投稿をInstagramで見る


コロナ禍で明らかになった「生理の貧困」問題

「生理の貧困」とは

(#みんなの生理 公式サイト より引用)






- 生理用品が買えないこと
- コロナによる経済的な打撃
- 女性だけが出費を強いられる不平等さ
- 生理に対する無理解
なんかを全部ひっくるめたものなんだよね。



意外と高い生理用品、1回の生理にいくらかかるか

あるママの1日、交換回数は8回!









1周期分のおよそのナプキン代
多い日昼用¥300+軽い日昼用¥300+(夜用¥350/2)=¥775


生理にかかるお金はナプキン代だけじゃない








日本だとピルを使ってる人は少ない(2015年時点で2.9%)から(※5)、半額以下にはなるだろうけど…


(ハフポストジャパン より引用)

-
日用品もローリングストック!防災グッズだけじゃない日常の備えリスト
いつも食べているものや日用品をローリングストックしておくことで、「もしも」の時も「いつも」に近い生活を送ることができます。 トイレットペーパーは被災時も必需品ですし、ラップや新聞紙など、いつも使ってい ...
続きを見る
生理用品は必需品!なのに軽減税率の対象外…いずれは子どもの分も







coming Soon!→生理のこと、子どもとどう話す?
海外の動き

SDGs(エスディージーズ)

SDGsとは
SDGs=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)のこと。
2030年までに「持続可能でよりよい世界」を目指す国際目標。
17のゴール・169のターゲット・232の指標から構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓うもので、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の一部。
(SDGsとは?|外務省 より引用)




-
家庭でできる子ども向け防災教育とは?「もしも」のとき自分を守るために
地震に台風、豪雨と、毎年のようにさまざまな災害に見舞われる日本。 東日本大震災以降は、学校教育の場でも避難訓練や引き取り訓練に加え、防災について学ぶ時間が増えています。 この災害の多い国で子育てする私 ...
続きを見る
国際女性デー






-
災害時に急増する犯罪から親子を守る「被災時の防犯対策7か条」
被災すると、遠方から駆けつけてくれたボランティアや全国からの募金・励ましの声など、人の優しさや温かさを再確認する機会は少なくありません。 しかしその一方で、災害に乗じた犯罪者も急増し、被災に加えて犯罪 ...
続きを見る
「助けて」のハンドサイン、子どもにやってもらってみた!

悪い人に見えない工夫として、後ろ手で試してもらっています。

check!
(2022.04追記)
2021年11月、このハンドサインが効果的に使用され、事件解決につながったニュースが流れました。
アメリカのノースカロライナ州で拉致された16歳の少女が、誘拐犯の車中から周囲にこのハンドサインを送り、偶然目にしたドライバーからの通報で救出されたそうです。
もしものときのために、ぜひ覚えておきましょう!
さまざまな運動





用語いろいろ




用語解説
- ミソジニー(misogyny)とは
女性嫌悪・女性蔑視のこと。女性そのものや女らしさに対する嫌悪や蔑視。女性らしさを嫌悪する人物をミソジニスト(misogynist)と呼ぶ。 - フェミニズム(feminism)とは
女性の社会的、政治的、経済的権利を男性と同等にし、女性の能力や役割の発展を目ざす主張および運動。女権拡張論。女性解放論。 - マンスプレイニング(mansplaining)とは
男(man)+説明する(explain)を合わせた造語で、女性に対する男性の上から目線のこと。『説教したがる男たち』というエッセイから誕生。 - ダイバーシティ(Diversity)とは
多様性のこと。Diverse(多様)は、di(離れてバラバラに)+verse(向きを変える)で、対義語はUniverse(存在する全てが1つにまとまっていること)。
※お台場の方はDiver City。
意識は低いが役に立つ?覚え方
どう変えていく?各国の取り組み

この投稿をInstagramで見る



オバマ米前大統領が、インタビューで生理用品に「高級品」税が課せられる理由を問われたときの回答、「法律は男性によってつくられた」が引用されてるね。


生理の貧困をめぐる各国の動き
- ドイツ:「THE TAMPON BOOK」タンポンなど生理用品の消費税を現行の19%から7%に削減することを決定
- スコットランド:2020年11月、世界で初めて生理用品の無償提供を定める法律が成立
- ニュージーランド:2021年6月から学校で生理用品を無料で提供することを決定
- イギリス:2021年1月から「タンポン税」と呼ばれていた生理用品に対する付加価値税を廃止
- フランス:2021年2月、すべての大学生に生理用品を無償で配布することを発表
- カナダ、インド、オーストラリア、ケニアや、アメリカの複数の州:生理用品を非課税に
(2021.11 追記)
2021年10月、アメリカでは新たにミシガン州でタンポン税の廃止が決定しました。
日本の行政の対応

各自治体が防災備蓄の生理用品を無料配布



check!
- 足立区:(3月22日開始、3月26日終了)スマホで市のHP提示orカードを指さし
- 豊島区:(3月15日開始、3月19日終了)ミモザカードを提示
- 北区:(3月25日開始、4月6日終了)スマホで画面を提示or窓口のカード指さし

政府の経済的支援




生理は毎月やってくる!継続的な支援を



希望する学生への生理用品の提供は今後も継続するって表明してて、安心感がある。


日本の民間企業の取り組み



身近な支援:ファミリーマートの生理用品割引


(FamilyMart公式サイト より引用)



check!
(2022.04追記)
ファミリーマートは、2021年に続き2022年も、国際女性デーの3月8日から5月30日まで全国の店舗(沖縄を除く)で生理用品2%引きを実施。
また、一部店舗で
- 無料で生理用品を利用できるクラウドシェルフ「つながるナプキンBOX」
- 自由に生理用品の寄付ができる専用ボックス「つながるナプキンPOST」
を試験的に設置するそうです。(※31)
身近な支援:月経ショーツ「Nagi」の学割




NagiのXSはお子さまにも✨
NagiのXSサイズはジュニアサイズの140〜150サイズ(ヒップ:77〜85cm)に該当します💁♀️通常のショーツと変わらない質感のNagiを使ってみるのはいかがでしょうか?
一度吸水ショーツを使うとその手軽さが実感いただけるかと思います😌 pic.twitter.com/S2af0M2gwl
— Nagi (@Nagi_officialJP) April 5, 2021

身近な支援:広告視聴の引換にナプキンが受け取れる「OiTr(オイテル)」


OiTr豆知識🍀よくある質問編
どの様な生理用品がででくるの?現在ららぽーと富士見
(1階女性用トイレ一部)で行っている
実証テスト期間中は
エリス コンパクトガードを使用しています。液晶下のエリアで製品名を確認できるようにしています☝️#オイテル #実証テスト#生理用品の無償化 pic.twitter.com/uhcjhyCQmD
— オイテル (@OiTr_japan) March 7, 2021


「私は生理のある一個人として「助けてもらう」とか「施しを受ける」といった気持ちで生理用品の提供を受けるのは抵抗があった」
「利用者の皆さんが「OiTrの広告を見る」ということがトレードオフとして機能するので、実際に利用者の皆さんが一方的に施しを受けるといった構造ではありません。」
「さらに自分が生理用品を必要としない時でも広告を見たことで誰かの生理用品になる」


check!
(2022.04追記)
その後、群馬県は県庁と県立博物館にOitrを設置。
自治体の施設や大学など設置の動きは全国に広まっていて、2022年4月現在の施設数は115ヶ所、台数にして1,426台まで増えてるそうです!
【参考】Oitr設置場所
(2022.04追記)身近な支援:大王製紙の「奨学ナプキン」

\奨学ナプキンはじめます/
生理用品の入手でお困りの学生の皆さんの中から1,000名を対象に、生理用ナプキンを1年間無償提供する「#奨学ナプキン」を開始します。
選ばれた奨学生の皆さんにはアンケート回答をするモニターになっていただきます。
募集期間2022/4/7~5/20まで#エリス #meetmyelis
— エリス(elis)【公式】 (@elis_elleair) April 7, 2022



防災ママはサステナママ!



VERYでは「環境問題に関心があり、無理せず女っぽいおしゃれが得意な人」を“サステナママ”と命名。キーワードは「無理しない」こと。
(VERY2020年2月号 より引用)




-
ローリングストックって何?賢く活用して非常食の賞味期限切れを防ごう
非常食や防災グッズについて調べていると、ローリングストックという言葉をよく目にします。 従来の備えっぱなしとは異なる新しい防災の形なのですが、実際どうすればいいのかわからない方も多いのではないでしょう ...
続きを見る
これからの生理

「正しい知識」を得やすくするー情報格差の解消





「自分の生理」と「生理を取り巻く環境」は分けて考える







「生理への対応」と「避妊」も分けて考える







coming Soon!→子どもと「性教育」
男性の理解







(あすか製薬アンケート より引用)



フェムテック・フェムケアとは

用語解説
- FemTech(フェムテック)とは
Female(女性)+Technology(テクノロジー)をかけあわせた造語。
女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品(製品)やサービスのこと。 - Femcare(フェムケア)とは
Feminine(女性の)+Care(ケア)をかけあわせた用語。
女性の体や健康のケアをする製品(商品)・サービスをあらわす。
注目度No.1!月経ショーツ






検証しました!こちら▼の記事で詳しくレポートしています♪
これぞテクノロジー!身体を分析するグッズ




AMH(anti-Mullerianhormone)は抗ミュラー管ホルモンと言って、血液内のこのホルモンを測定することで卵巣内の卵子の残数を予測できるんだって。

(F check公式サイト より引用)






この投稿をInstagramで見る






この投稿をInstagramで見る


ウェアラブルもトレンド






ビッグデータからわかる生理の新事実

(ルナルナ公式サイト より引用)



- 世界的に前例のない規模の日本人女性31万人、600万月経周期のビッグデータを解析し、米国産婦人科学会(The American College of Obstetricians and Gynecologists: ACOG)の機関紙に論文が掲載されました。
- 平均月経周期は23歳で最も長く、45歳にかけて徐々に短くなり、その後また長くなる年齢変化を示しました。また、基礎体温は低温期が年齢によらず一定である一方、高温期が年齢により変化し、30代で最も高いことがわかりました。
(株式会社エムティーアイニュースリリース より引用)


「押しつけ」からの脱却






諸刃の剣

ロリエkosei-fulプロジェクトを終了しましたことをお知らせいたします。
本プロジェクトに対し、皆さまから数多くの貴重なご意見をいただきました。
心より御礼を申し上げます。https://t.co/XyddGORyxh— 花王 ロリエ (@laurier_jp) September 7, 2020







まとめ
2021年現在と、今後の生理についての情報を解説しました。
正しい知識が広まるのは、なかったことにされていた女性の生きづらさを解消するチャンスです。
いま、ママたちが生理について関心を持ち、声を上げることは、将来の子どもたちの生きやすさにつながります。
少しずつでも、意識を共有することから始めてみましょう!
参考サイト
※1 生理会議♯1 「なんで今、生理の話がオープンになっているの?」歴史社会学者の田中ひかる先生と一緒に考えてみました!
※2 話そう、知ろう。生理のこと。|#NoBagForMe
※3 エリス 素肌のきもち 超スリム シンプルデザイン
※4 生理用ナプキン|無印良品
※5 Contraceptive Use by Method 2019|The United Nations Department of Economic and Social Affairs (DESA) -国際連合経済社会局
※6 2020年、「行動の10年」スタート|ガイドライン|国際連合広報センター
※7 (参考)ナプキン買えず授業を欠席…生理用品を無料で提供。「生理の貧困」対策、海外で相次ぐ【国際女性デー】
※8 必要な方に生理用品をお渡しします!|足立区Twitter
※9 【配布終了しました】必要なかたに生理用品をお渡しします|豊島区
※10 【配布終了】必要とされる方に防災備蓄用の生理用品をお渡しします|北区Twitter
※11 生理用品の無料配布、補助対象に 「生理の貧困」で坂本担当相|産経新聞
※12 令和3年度実施 地域女性活躍推進交付金(拡充)について|男女共同参画局
※13 ファミマ、生理用品を2%割引で販売。「生理の貧困」は日本にも|ハフポスト日本版
※14 フェムテックブランド Nagi、学割サービスの提供を開始
※15 《生理用品の無料化を実現するサービス》2021年夏頃のリリースを目指し、「Free pad dispenser OiTr」実証テスト開始!@ららぽーと富士見
※16 生理用品 群馬県が無料提供へ 県の施設に配布機導入も|朝日新聞デジタル
※17 ジェンダーギャップ日本120位 コロナで遠のいた世界の男女平等「135年かかる」|朝日新聞GLOBE+
※18 拝啓、ロリエ様。生理の個性についてお伝えしたいことがあります|ハフポスト
※19 “生理は個性”で本当にいいの?花王・ロリエ「kosei-fulプロジェクト」が炎上した理由|Business Insider Japan
※20 SDGsで日本の消費を変えるLoopとは? イオンほか24社本格始動|日経クロストレンド
※21 女性向け医療変えるか 急成長フェムテックの可能性|日本経済新聞
※22 fermataが東大研究チームと共同で臨床研究を開始|PRTIMES
※23 女性の健康Q&A 尿失禁について教えてください|日本産婦人科医会
※24 ガーミンがスマートウォッチ連動の「Garmin Connect」アプリに「妊娠トラッキング」機能追加
※25 ビッグデータの解析により日本人女性の月経周期と基礎体温に新知見|エムティーアイ
※26 アップルなど大手有名企業のフェムテック参入で、市場活性化。生理にまつわる差別や偏見を解消|ランドリーボックス
※27 災害時の生理用ナプキン備蓄、20年間更新せず 金沢市|朝日新聞デジタル
※28 アスリート発の吸収型ボクサーパンツ『OPT』を、新しい生理の選択肢に
※29 生理なんて無くていいと言われて 女性アスリートの告白|朝日新聞デジタル
※30 「生理は隠すべきもの」をデザインで変える 蜷川実花さんブランドとコラボ商品が誕生|ハフポスト
※31 無料で生理用品を利用・寄付できる、「つながるナプキンBOX」をファミマ店舗内に試験設置
※32 多様性のある社会で、ひとりひとりの生理に寄り添う「meet my elis」プロジェクト始動!|大王製紙株式会社