地震や台風などの自然災害はもとより、家庭内での電気の使いすぎや電線へ飛来物でも発生し得るのが停電です。
2022年は、電力需給ひっ迫のニュースが度々報じられ、電力不足からの停電への対応の必要性も明らかになってきました。
たとえ事前にわかっていたとしても、いきなり真っ暗になってしまったら大人でも焦りますよね。子どもならなおさらです。夜眠るときですら、部屋を暗くすることを怖がる子もいます。
この記事では、いざという時にママが落ち着いて行動できるよう、
などについて解説します!
いま停電中の方向けまとめ
※▼で解説にも飛べます
事前の準備についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
台風への備えまとめ~日常から直撃後まで、子どもを守る防災対策
近年、台風や豪雨による風水害が増加しています。 ニュースを見て「備えなきゃ!」と思っても、具体的にどんなことをすればいいのか迷ってしまいますよね。 時間がかかりそうだから…と後回しにしているうちに、住 ...
続きを見る
この記事の目次
停電になった!最優先は明かりの確保
いま自宅が停電になったとして、あなたがいるその部屋は真っ暗になりますか?
停電で最もストレスに感じるのは「暗いこと」
パナソニックが2021年に行った防災意識アンケートによると、「Q 長時間停電発生時、特に困ったことは?」という問いに対して、停電経験者の実に53.5%もの人が「照明が使えず、部屋が暗い」こと、と回答したそうです。
とにかくひとつ明かりをつけよう
よって、まず1つ明かりをつけることがとても大切になってきます。
一番手近なライトといえばスマホのライトですね。
point
近くにライトがない場合は、家族の状況確認を優先▼しましょう。
スマホのライトの点灯方法
ご存知の方も多いと思いますが、ロック画面から直でライトを点灯できるので、やり方を確認しておきましょう。
お子さんがスマホをお持ちの場合は、お子さんが知っているかも確認してくださいね。
スマホのライトは光が強いので、点けるときは「点けるよ」と一言声をかける、もしくは下を向けて点灯するよう意識すると良いでしょう。
スマホ以外の明かりを備えることが第一歩!
もしスマホ以外に明かりがない状態だとしたら、何を置いてもまず1つ、すぐに点く(もしくは、すぐに点けられる)明かりを用意してください。
- すぐに点く明かり
→自動点灯ライト - すぐに点けられる明かり
→見えるところに置いてあるランタン
ママは子どものケアを重視して
お子さんが自宅に居る時は、あれこれ動き出す前に、まず子どもの不安を少しでも和らげてあげましょう。
精神的なケアはもちろんですが、暗い中をむやみに動き回ると怪我の危険もあります。
また、ここで子どもがパニックを起こしてしまうと、ママは子どもにかかりきりになってしまいますよね。
ママが素早く適切な行動をとるためにも、お子さんのいる家庭では子どもを落ち着かせることを重視する必要があります。
もし真っ暗になってしまっても、落ち着いて声かけをしましょう。
声かけの例
- 安心させるための声掛け:「大丈夫だよ」「びっくりしたね」
- 子ども自身の居場所の確認:「テレビの前にいるね?」「自分のお部屋かな?」
- 指示:「動くと危ないから座っていてね」
- ママの居場所を報告:「ママはいまキッチンにいるよ」 など
目を慣らした方が動きやすくなる、という意味でも、慌てて動かない方が得策です。
部屋全体を照らそう
家族への声掛けが済んだら、次に部屋を照らすためのライトをつけます。
置ける明かり・吊るせる明かり
部屋全体を明るくするには、ランタンなどの置き型・吊り下げ型の明かりが良いでしょう。
皆が集まる部屋の、取り出しやすい場所に備えておいてください。
どこに設置すれば部屋全体を照らせるか、事前に試しておくと良いですよ。
【関連】在宅避難で役立つ明かりの選び方
▼ランタンの選び方はこちらの記事で詳しく解説しています。
家の防災って?自衛隊員の夫に防災意識を叩き直されました!
ある日の私たち夫婦の会話――― 我が家は陸上自衛隊員である夫、私、そして子ども2人の4人家族。 自衛官といえば災害のプロ。一方、ごく平凡な主婦である私は防災についてまだまだ勉強中です。 冒頭の会話のき ...
続きを見る
真っ暗にならないことが大事!自動点灯ライト
また、コンセント一体型など、通電が止まった時に自動で点灯するライトがあると、その後の作業もやりやすくなるのでおすすめです。
自動点灯ライトのおすすめ設置場所
最終的には各部屋に自動点灯ライトを設置することが理想ですが、まずは家族が過ごす時間が長いリビングやダイニングから始めてみてください。
次は、玄関や階段などの段差があるところ、それから子どもだけで過ごす可能性のある場所への設置をおすすめします。
特にお風呂場は、そもそも裸で無防備な状態ですし、濡れていて滑って転ぶ可能性が高く危険です。浴室にライトは感電等の危険がありますので、脱衣所に設置しておきましょう。
先にご紹介したパナソニックのもしもの備え白書の最新版(2022年版)では、停電経験者の「誰かが移動するたびに部屋が真っ暗に」「(トイレが)真っ暗でよく見えない」などの声が紹介されています。
(もしもの備え白書_防災意識アンケート2022 より引用)
ケミカルライトはペーパー類とともに収納に入れてあるのですが、ポキッと折るだけで使えて簡単ですよ!
トイレや脱衣所なども含めて、「部屋ごとに」というより「ドアごとに」備えるのがおすすめです。
「しるし」としてなら蓄光シールも
明かりとしては使えませんが、ドアの取っ手やライトのスイッチ・段差などには蓄光シールも便利。
インテリアも兼ねて、蓄光タイプの剥がせるウォールステッカーを使ってみると、子どもも喜んで一石二鳥です。
なぜ停電になったのか、原因を絞り込もう
停電後、ひと息着いたら、在宅している家族に「停電になった時に何をしていたか/しようとしていたか」を確認しましょう。
停電のきっかけを確認
ひと口に停電と言っても、原因はさまざまです。
思い当たるきっかけがある場合は、電力の使いすぎでブレーカーが落ちた可能性が高いでしょう。
子どもが成長すると、別々の部屋で過ごす時間も増えてきますよね。使用する家電が増え、さらに使用するタイミングが重なってしまうと、電気の使い過ぎでブレーカーが落ちて停電することがあります。
特に、消費電力の大きい電子レンジや電気ケトル、ドライヤーなどを使うときは要注意!
家族で「同時に使ってはダメな家電」を共有し、使うときは声をかけ合うようにしましょう。どうしても不自由であれば、契約アンペアを見直すことも検討してみてください。
二次災害を防ぐ!使用中の発熱・回転する家電は必ずコンセントを抜こう
きっかけがあって停電した場合は、原因となった可能性のある家電をすべて一旦OFFにします。
また、停電した場所で使っていたほかの家電、特に以下のものは確実にコンセントを抜いておきましょう。
- 発熱するもの
:ドライヤー、電気ヒーター、トースターなど - 回転するもの
:ハンドミキサーやブレンダーなど - 精密機器
:パソコン、プリンターなど
家族の行動がきっかけで停電した場合のブレーカーの戻し方
停電の原因となった家電をOFFにしたら、ブレーカーを戻す必要があります。
手順は、
- スマートメーターが設置されているか否か
- 分電盤にアンペアブレーカー(サービスブレーカー)があるか否か
で変わりますので、時間のある時にご自宅がどうか確認してみてください。
check!
スマートメーターとは、通信機能等を持った電気メーターのこと。
相互通信が可能なため、担当者は検針に出向く必要がなく、契約アンペア数の変更なども遠隔操作できるそうです。
大手電力会社10社は、2024年までに現行のスマートメーターを全家庭に設置する計画で、2021年3月末時点におけるスマートメーター普及率は全国で85.7%に達しています。(※12)
一方の分電盤とは、家庭に送られてきた電気を各部屋に分配するための装置で、ブレーカーが設置されている盤・ボックスのこと。
脱衣所など、浴室周りに設置されているご家庭が多いのではないでしょうか。
【パターン1】スマートメーター×アンペアブレーカーなしの場合
- 【屋外】メーターの表示がデジタル=スマートメーター
- 【屋内】アンペアブレーカーがない
最短10秒で自動復旧しますので、作業は必要ありません。
しばらく経っても反応がない場合は、電力会社に問い合わせる▼必要があります。
【パターン2】スマートメーター×アンペアブレーカーありの場合
- 【屋外】メーターの表示がデジタル=スマートメーター
- 【屋内】アンペアブレーカーがある
メーター交換時(またはメーター交換後)に契約アンペア数の変更がない場合、屋内は従来の仕様のままのことがあります。
この場合は、屋内のアンペアブレーカーが生きているので、パターン3と同じ手順で復旧してください。
【パターン3】従来型メーター×アンペアブレーカーありの場合
- 【屋外】メーターの表示がアナログ=従来型メーター
- 【屋内】アンペアブレーカーがある
分電盤を確認し、落ちているのがアンペアブレーカー(サービスブレーカー)または安全ブレーカーであることを確認しましょう。
家全体が停電になった場合はアンペアブレーカー、特定の部屋だけが停電になった場合は安全ブレーカーが落ちます。(※1)
落ちているのが漏電ブレーカーだった場合は、こちら▼を確認してください。
電気の使いすぎ以外の異常がなければ、該当のスイッチを上げてONにすれば完了です。
check!
分電盤の場所、契約アンペア数、戻し方などは家族で確認しておきましょう!
コンセントへのいたずらにも注意
その他、注意したいのは子どものいたずら。
小さいお子さんのいるご家庭はコンセントカバーの利用が推奨されていますが、商品によっては子どもでも簡単に外せてしまいます。
家の中のコンセント分となると結構な数が必要で、なるべく安く済ませたいところですが、外しづらさや外れた時の誤飲のしづらさを意識して選んでみてください。
壁付のコンセントだけでなく、延長コードも忘れずに!
また、実は小さなお子さんよりも危険なのが、好奇心旺盛な小学生。
つまんでいた指を火傷&コンセント付近の畳を点々と焦がしただけで済んだのは、不幸中の幸い!!
ぜひ、物理的な対策だけにとどまらず、なぜやってはいけないかを説明しておいてください!
停電はうちだけ?窓の外を覗いてみよう
家族に確認し、思い当たる停電のきっかけがなかったときは、隣近所の様子を伺ってみます。
周囲も停電しているときは情報収集開始!
広範囲に渡って停電しているようならば、なんらかのトラブルが起きている可能性が高いでしょう。
電力会社や自治体から何か情報が発信されていないかを確認する必要があります。
停電はうちだけみたい…そんなときは問い合わせ
外を見ても、周囲のお宅に停電の様子がないときは、あらためて自宅の分電盤を確認してみましょう。
落ちているのが漏電ブレーカーの場合、漏電の可能性があるため、復旧は慎重に行う必要があります。
漏電は、放っておくと感電や火災に発展する可能性がありますので、少しでも不安がある場合は電気工事店等の専門業者に相談してください。
いまどうなってる?停電情報を集めよう
地域的に停電している場合は、状況を把握するために情報収集を開始します。
まずはスマホや携帯電話、パソコンなどを手元に持ってきましょう。
バッテリー残量を確認
デジタルデバイスの場合、まずバッテリーの残量を確認します。
少ないなと感じたら、省エネモードに切り替えておいてください。
【関連】スマホの節電方法
充電器の準備
モバイルバッテリーやポータブル電源の備えがある場合は、手元に持ってくるようにしましょう。
2〜3か月、もしくは半年に一度程度、電池残量を確認するようにしてくださいね。このとき、実際に繋いで充電できるかの確認まですることが大切です。
災害グッズ「なくて困った」1位は充電器!いま入手すべき災害用充電グッズを考える
現代人にとってスマホは「命」とも言えますが、災害時にはスマホの重要性はさらに高くなります。 実際に被災した方の「あってよかった」「なくて困った」と感じたグッズの1位はスマホ充電器だそうです。 いま買う ...
続きを見る
通信状態の確認
停電情報を集めるときにはやはりインターネットが便利。ネット環境が使えるかどうかで状況把握のスピードはかなり変わってきます。
00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)を確認
ネットは使えそうだけど繋がりにくい、そんなときは、Wi-Fiの接続画面に「00000JAPAN」がないか確認してみてください。
「00000JAPAN」は、災害時に無料で使える公衆無線LANサービスです。
実際の発動履歴を見てみると、毎年複数回、被災地で開放されていることがわかりますよ。
セキュリティ上の注意点などはこちらで解説しています。
電力会社の速報をチェック
インターネットが使える場合、地域の停電状況は各電力会社のサービスを確認するのが確実です。
発信されている情報を確認する
各電力会社の停電情報をまとめてみました。
ご自宅の地域の情報について、これを機にWebサイトのブックマークやアプリのインストール、SNSのフォローや登録などを事前に済ませてみてくださいね。
※横にスクロールできます
※○=各種手続き用
電力会社 | Web | iPhoneアプリ | Androidアプリ | LINE | メール | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道電力 | ● | ー | ー | ●/● | ● | ※電力ひっ迫時のみ |
東北電力 | ● | ● | ● | ●/● | ○※ | ※計画停電時のみ |
東京電力 | ● | ● | ● | ●/● | ● | ※使用量のお知らせ等のみ |
中部電力 | ● | ● | ● | ●/● | ● | ● |
北陸電力 | ● | ● | ● | ●/● | ー | ※問い合わせ対応のみ |
関西電力 | ● | ● | ● | ●/● | ○※ | ※事業者向けのみ |
中国電力 | ● | ● | ● | ●/● | ○※ | ※事業者向けのみ |
四国電力 | ● | ー | ー | ●/● | ● | ※料金等お知らせのみ |
九州電力 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
沖縄電力 | ● | ー | ー | ● | ○※ | ● |
電気事業連合会 | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
必要なら問い合わせも
たしかに停電しているのに何の情報発信もない場合は、電話や問い合わせフォームで電力会社に問い合わせてみましょう。
契約の申し込みや変更とは窓口が異なります。緊急時に不要な混乱を招かないよう、問い合わせ先にご注意ください。
電力会社 | チャット | 問い合わせ先 |
---|---|---|
北海道電力 | ● | 0120-165-597 |
東北電力 | ● | 0120-175-366 022-266-6810(通話料有料) |
東京電力 | ● | 0120-995-007 (停電時は24h可) |
中部電力 | ● | 0120-985-232 |
北陸電力 | ● | 0120-837-119 |
関西電力 | ● | 0800-777-3081 |
中国電力 | ● | 各ネットワークセンター |
四国電力 | ● | 各ネットワークコールセンター |
九州電力 | ● | 自動応答サービス |
沖縄電力 | ● | 0800-700-1030 コールセンター |
地域密着、自治体のSNSアカウント
市区町村レベルのローカル情報なら、やはり自治体が頼りになります。最近では、LINE公式アカウントを持つ自治体も増えてきました。
市区町村長自らTwitterアカウントで発信している方もいらっしゃいますね。
ただし、自治体の情報リテラシーにはかなり差があることは否めません。お住まいの地域がHPやSNSの活用にあまり熱心ではない場合は、専門の民間サービスを頼ります。
爆速で頼れる!リアルタイム情報ならNERVのTwitter
防災情報の発信がとにかく早いのが特務機関NERV(ネルフ)(@UN_NERV)のTwitter。
一方で、被害が広範囲に渡る場合は、投稿数が多く欲しい情報があっという間に流れていってしまうというデメリットも。
その場合は、地域を指定できるアプリの方を活用しましょう。
災害時にSNSを使いこなす!X(旧Twitter)やLINEの活用法まとめ
スマートフォンが普及し、災害時もSNSの影響力が大きくなってきています。 いつも何気なく使っているLINEやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSも、被災したときは心強い味方になってくれ ...
続きを見る
Yahoo!の災害マップなら地域密着の口コミを地図上で確認できる
Yahoo!防災速報アプリもいざというときに頼れるアプリのひとつです。
2020年3月から運用が開始された「災害マップ」は、ユーザー同士が現在地の災害状況を共有できる機能。
小規模な停電や、地元の人しか通らないような細い道や側溝・マンホールの異変など、よりローカルな情報を見ることができます。
防災アプリで日常も便利に!ママ向けおすすめアプリレビュー
いつも何気なく使っているスマホも、情報収集を支える大事な防災グッズ。 緊急地震速報の受信に台風の動向チェック、避難所の検索などなど、災害時も欠かせない存在です。 今回は、スマホの防災力をさらにアップす ...
続きを見る
情報漏洩とデマに注意
いろいろ調べていく中で、明るい見通しの情報が得られないとどんどん不安になりますよね。
気持ちを落ち着かせるため、あるいは情報を求めるためにSNSに投稿したくなるかもしれません。
しかし、災害時の情報発信にはいつも以上に注意が必要。
停電は局所的に発生することが多く、地域が特定されやすいと言われています。具体的な内容は避けるようにしましょう。
災害時の強い味方!ラジオも活用
携帯電話の基地局が停電してしまっているようなときや、繋がりにくいときに頼りになるのがラジオです。
notice
情報通信各社は、非常用電源の稼働や隣接地域からのサポートなど、ネットワークを維持する仕組みを用意しています。
ただ、停電が長期化した場合は維持できない可能性もあることは意識しておきましょう。
ラジオの利用はスマホの節電にも繋がりますので、備えている方はぜひ積極的に使ってみてください。
どんなラジオを備えれば良い?
こちらは、ノマリが1次持ち出し用に備えていたラジオ・その1です。手回し充電タイプながら、手のひらサイズでとてもコンパクト!
ただ、「いつもしも」を始めてから手回しラジオのデメリットを痛感。
やはり電池式も欲しい!と備え直した1次持ち出し用ラジオ・その2は、乾電池をストックしておけば長く使える、軽くて操作もシンプルなラジオです。
【関連】防災グッズとしての電池の備え方
このように、ノマリ家では基本ラジオはしまってあるのですが、ノマリ姉の家ではダイニング脇の棚に常にラジオが置いてあります。
インテリアに馴染むデザインが素敵ですよね!スピーカーとしても使えるので、スマホで再生した子どものリクエスト曲もよくかかっています。
防災用にこだわらず、家族の生活スタイルに合ったラジオを探してみてくださいね。
インターネットが使えるときは、ラジオアプリも便利ですよ!
防災アプリで日常も便利に!ママ向けおすすめアプリレビュー
いつも何気なく使っているスマホも、情報収集を支える大事な防災グッズ。 緊急地震速報の受信に台風の動向チェック、避難所の検索などなど、災害時も欠かせない存在です。 今回は、スマホの防災力をさらにアップす ...
続きを見る
停電の原因を踏まえてやるべきこと
情報収集によって停電の原因がわかったら、次は何をすべきか考えます。
復旧見込みをこまめに確認
一番気になるのは「電気がいつ復旧するのか」ですよね。
電力会社側でも、復旧見込みを発表するはずなので、随時チェックしましょう。
ただし、あくまで「見込み」であり、復旧作業が進んでいく中で前倒しになることもあれば後ろ倒しになることもあると意識しておいてくださいね。
memo
停電からの復旧に備える
停電中にやっておきたいこともあります。
停電したとき、よくコンセントからプラグを抜いておくよう言われますよね。
これには、
- 使用者の安全のため
- 家電の故障を防ぐため
の2つの理由があります。1つずつ見ていきましょう。
発熱するもの・回転するものは確実にOFFにする
電気の復旧と同時に再開する家電の場合、予期せぬやけどや怪我の危険があります。
有線のドライヤーやアイロン・ヒーターなどの熱を発する家電や、ハンドミキサー・電動ドリルなどの回転する家電は、安全のために確実に電源を落としておきましょう。
地震による停電の場合は、振動のはずみでスイッチが入ってしまう危険性もありますので、プラグを抜いておくかブレーカーを落としておくことが大切です。
充電式(無線・ワイヤレス)の家電については、停電や復旧の影響は受けにくいですが、やはり地震時はなにかの拍子にONになってしまう可能性がありますので、保管場所や保管方法に注意してください。
停電・復旧時に家電が故障することがある
また、停電からの復旧により家電が一斉に運転を開始すると、故障の可能性があるそうです。
プラグを抜いておくことで故障を防げます。復旧後、1つずつ差し直すようにしましょう。
モーターなどを応用した家電製品は、電源が入った時に電流を大きく使用します。停電復旧時に、ご家庭内の家電製品が一斉に運転を始めるため、ヒューズやブレーカーが飛ぶ可能性があります。停電になったら、家電製品の電源プラグをコンセントから抜くことをお勧めします。
ただし、エアコンと冷蔵庫に関しては、コンセントから外す必要はないそうです。(※14,15,16)
パソコンなどの精密機器や通信機器はさらに慎重に!物理的に遮断してデータを守る
パソコンなどの精密機器は、突然の停電/復旧のどちらのタイミングでも故障の可能性があります。
停電が事前にわかっている時、あるいは雷雨などにより停電の可能性があるときは、あらかじめコンセントからプラグを抜いておきましょう。
データが飛ぶかも…と予想がしやすいのはパソコンですが、ほかにも
- モデム
- ルーター
- スマートフォン
などは注意が必要です。
停電のとき、家電はどうすべき?メーカーサイトで確認
その他、停電時の家電についての詳細は、メーカー各社サイトをご確認ください。
大規模停電などにより数日〜長期化が予想される場合
1〜2日では復旧しそうにない場合、あるいは復旧見込み自体がなかなか発表されない場合は、停電が長期化する可能性があります。
長期化しそうな場合は、家族でどう過ごすかを検討しましょう。
避難を検討・手配する
停電は影響範囲が限られています。道の向こうは問題ないこともありますよね。
親兄弟や親戚の家などが通勤・通学圏内であれば、そちらに泊めてもらうことも検討しましょう。
宿泊施設への避難も検討しよう
問題は、頼れる親戚がみな遠方の場合、さらに学校や会社は無事な場合です。
2〜3日の避難のために帰省することは、なかなか難しいのではないでしょうか。
地震などで自宅が損壊した状態ならともかく、一見無傷の家を離れて避難するという発想はしづらいものです。
しかし、
- 暑さ・寒さの厳しい季節
- 断熱効果が低めな家
- 車中泊できる車がない
- 小さな子どもがいる
- 近隣に数日宿泊させてもらえる親戚・友人がいない
などが当てはまる場合は、家族が健康を害する可能性もあります。
宿泊施設等に避難することを検討しておき、早めに手配しましょう。
通電火災に注意!留守にするときはブレーカーを落とす
停電中に家を離れる時は、通電火災を防ぐために必ずブレーカーを落としてください。
notice
家具の転倒などにより、熱や火を発する家電に可燃物が触れたり、あるいは家電そのものや配線が損傷した状態で通電することで火花が散ることで発火します。
ブレーカーを落としておくことで防げる災害ですので、ぜひ覚えておいてください。
やっぱりおうちが一番!在宅避難を選ぶなら備えは必須
もし、多少長期化しても在宅避難を希望する場合は、それを見据えた備えが必要です。
- 明かり
- 食料
- 水
- 現金
はありますか?
停電時でも
- 風呂
- トイレ
は使えますか?
食料品だけでなく、日用品についても、家族の人数分備えておく必要があります。
特にマンションの高層階にお住まいの方は、停電と同時に断水も発生しますので、水の備えが特に大切になってきます。
▼長期避難用の備えはこちらで紹介しています
長引く避難生活で必要なものは?被災後に役立つ2次の備えまとめ
日常の中、突然襲い掛かってくる災害。 命の危険が去ってひと安心、これで日常に戻れる!…と思ったのに、落ち着いてみたら思ったより被害が大きかった、なんてことも。特に、ライフラインが途絶えると、復旧には数 ...
続きを見る
大地震の時の予想停電日数を調べてみよう
…とお困りのママにおすすめしたいのが「地震10秒診断」です。
#地震10秒診断 をやってみました!位置情報の取得許可or住所の手入力だけなので超簡単✨30年以内に予測される地震の規模とライフラインのダメージがわかります。
試しに都庁でやってみたら、思ったよりダメージ大😱
都庁でこれなら…と背筋がビッと伸びました😰
https://t.co/0E7F6KP8OF #いつもしも pic.twitter.com/ap600X2C0i— いつもしも◇ママと子どもの防災 (@itumosimo) October 13, 2020
なるべくまとまって過ごそう
自宅で過ごす場合、家族がなるべく同じ空間に居た方が、安全のためにも節電のためにも良いでしょう。
お子さんが必要以上に怖がらないよう、光るおもちゃなどで停電を楽しむ工夫をするのもおすすめです。
リビングに布団を持ち寄って寝るなどして、キャンプ気分で非日常を楽しむ方向に切り替えるのも良い手かと思います。
支援は積極的に受ける
在宅避難を選んだ場合、電源車・避難所開設状況・給水車・入浴施設やコインランドリーなどの情報を意識的にチェックして、積極的に足を運ぶようにしましょう。
こういった情報は、やはり自治体のHPやTwitter▲、それからママ友ネットワークなどが頼りになります。
ブラックアウトは「起こらない」?UFRとは何か
さて、ここまで、停電が起きた時あるいは起きる前の備えについて解説してきました。
ここからは、地震や大規模停電のたびに話題になる「ブラックアウト」について解説していきます。
ブラックアウトとは「全域停電」のこと
この「ブラックアウト」ですが、市区町村単位での停電とは意味合いが異なります。
日本で「ブラックアウト」という言葉が使われる時、それは電力会社が管轄するエリア全域が停電する状態を意味します。(※6)
2018年、北海道胆振地震によるブラックアウト
2022年12月現在、日本でのブラックアウトの発生例は、2018年の北海道胆振地方地震のみです。
東日本大震災のときですら発生しなかったブラックアウトが北海道胆振地方地震で発生したのは、地震による機器の故障・送電線の切断などの複数の要因が複雑に絡み合ってしまったためだそうです。
原因については、専門の委員会が立ち上げられ、詳細な検証と対策が行われています。(※7)
2021年、福島沖地震により周波数低下リレー(UFR)が作動!関東圏が停電
このようなブラックアウトを防ぐため、「周波数低下リレー(UFR)」というしくみがあります。
UFRとは、平たく言ってしまえば、ブラックアウトを防ぐために意図的に停電を起こすしくみのことです。
先にお伝えした、2021年2月の福島沖地震による東京や静岡の停電の際、このUFRが話題になりました。
この時は、
- 地震によって安全装置が作動(@福島)
- 複数の発電所が運転停止=発電量が一気に低下
- バランスを取るためにUFRが作動
- 一部地域が停電(@関東)
といった流れで停電が発生しました。
東北の地震で関東圏が停電したのは、東北電力ネットワークと東京電力パワーグリッドが周波数を一体で運用しているからだそうです。
2022年3月、福島沖地震によりUFRが再び作動!東京電力管内で「電力需給ひっ迫警報」
同様のことが、2022年3月にも発生しました。
東京電力管内および東北電力管内で初めて「電力需給ひっ迫警報」が発令され、ブラックアウトが心配されたときのことです。
こちらも、再び発生した福島県沖地震により複数の発電所が停止したことが原因で、UFRにより東京電力管内では約209万戸以上が停電しました。
0時10分現在で、約209万軒の停電が発生しています。現在、復旧作業に努めております。
— 東京電力パワーグリッド株式会社 (@TEPCOPG) March 16, 2022
現在、3月16日23時34分に発生した地震の影響等に伴う発電設備の停止により、電力システム全体を保護する装置である周波数低下リレーが自動動作したことで停電が発生しておりますが、安全を確認後、0時37分から順次送電を再開しており、2時45分を目途に概ね復旧する見通しです。
— 東京電力パワーグリッド株式会社 (@TEPCOPG) March 16, 2022
UFRによる停電エリアは事前にはわからない
UFRによってブラックアウトは回避されますが、問題は、そのためにどこかが突然停電すること。
東京電力では、停電区域はシステムが機械的に判断してランダムで決まるため、事前にはわからないそうです。(※8)
静岡のニュースでも、東京電力の以下のコメントが紹介されていました。
人口密度などをもとに、行政や経済に関する機能や交通機関、ライフラインなどを総合的に考慮して、停電エリアを設定しています
東京電力の範囲は1都6県+山梨+静岡の富士川以東、東北電力の範囲は東北6県+新潟県の一部です。
つまり、この地域のどこかで発電所が止まったら、この地域のどこででも停電の可能性がある、ということになります。
notice
もちろん、西日本でも同様のことが起こりうるでしょう。
ブラックアウトは起こらない、けれど停電は起こる
ここまででおわかりかと思いますが、「『ブラックアウト』が起こるか否か」という話と「停電が起こるか否か」という話はまったくの別物です。
資源エネルギー庁は、必要な対策が講じられれば「ブラックアウトには至らない」としています。(※11)
もちろん、ブラックアウトを起こさないことは社会的には大切なことですが、自宅が突然何時間も停電したら、生活には大きな影響が出ます。
memo
東日本大震災では、計画停電や節電、休止中だった原子力以外の発電所の稼働などによりブラックアウトこそ回避しましたが、復旧には長い時間を要しました。
ブラックアウトが起こらない、だから、安心
ではありません。正しくは、
ブラックアウトは起こらない、けれど、それを防ぐための停電がある
です。
ブラックアウトが起こらないからと言って油断せず、地震が起きたら震源が離れていても停電の可能性があることを意識して、速報が出たらライトや充電の確認などを行うようにしてみてください。
「電力需給ひっ迫」が解消されないと「計画停電」になる
地震や発電所のトラブル、電力需要の急激な高まりにより発せられる「電力需給ひっ迫注意報」「電力需給ひっ迫警報」を経てもなお、電力不足が解消されない場合に行われるのが計画停電です。
電力不足解消のための施策の順番
段階としては、
- 電力需給ひっ迫注意報
- 電力需給ひっ迫警報
- 緊急速報メール
- 計画停電
の順になります。
計画停電の場合、
- 事前に停電になることがわかっている
- 一定の時間(2〜3時間程度)で解除される
の2点がポイントになります。
事前の準備が可能なので、必要な備えを見直し、足りないものを準備しましょう。
2022年6月、猛暑により東京電力管内で「電力需給ひっ迫注意報」
2022年3月の福島沖地震をきっかけとした「電力需給ひっ迫警報」のわずか3か月後、2022年6月に今度は「電力需給ひっ迫注意報」が発令されます。(※9)
夏に向けて、停止中の火力発電所の稼働などにより電力確保の準備を進めていた政府ですが、季節外れの暑さで予想より早く電力需要が高まってしまったためです。(※10)
計画停電になるかと思われましたが、なんとか警報に進むことなく注意報が解除されました。
2022年11月、「2022年度冬季の電力需給対策」の発表
2022年11月には、冬季の電力需給の安定化を図るための対策が発表されました。
6月以降に講じられたさまざまな対策により、電力の安定供給に最低限必要な予備率3%は確保できたものの、1月の東北・関東地方はギリギリの状態の様子。
今後、発電所のトラブルや寒さの厳しさによっては容易にひっ迫し得るため、夏に続いて節電が望まれています。
節電の必要性
2022年の警報・注意報により、電力が思った以上に綱渡りなのだと実感した方も多いのではないでしょうか。
現代で電力に頼らない生活は難しいですが、「節電しよう」と意識して過ごした2022年の夏を通して、まだまだ減らせる余地があるなと感じました。
(2023.6.12追記)
電力のひっ迫状況は、各電力会社のHPにて、でんき予報として確認できます。
全国をまとめて確認できるNHKの「災害・防災マップ」もおすすめ!
電力がひっ迫してニュースになる前でも、いつでも確認できますので、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。
まとめ
お子さんのいる家庭で停電が起きた時に必要な備えや心構え、停電後にまずやるべきことについて解説しました。
また、あわせて、ブラックアウトを防ぐための電力供給のしくみや陥りがちな勘違いについても、実際の事例を混じえて解説しています。
電力依存社会とも呼ばれる現代ですが、国際情勢やエネルギー政策などさまざまな理由が重なり、電力需給が安定しているとは言い難い状態です。
停電は残念ながら身近で、私たちの生活にも大きな影響をおよぼします。
その影響を少しでも減らせるように、できる備えをいまのうちにやっておきましょう。
参考サイト
※1 ブレーカーがよく落ちるので困っています。どうしたらいいでしょう?|公益社団法人東京電気管理技術者協会
※2 停電長期化 復旧の見通しに甘さがあった|読売新聞オンライン
※3 千葉 台風15号(2019)の長期停電教訓に「マイクログリッド」|NHK首都圏ナビ
※4 時間差が怖い「通電火災」とは 阪神淡路大震災から学ぶ|ウェザーニュース
※5 長崎で4軒焼く火事 台風で停電「通電火災」か|テレ朝ニュース
※6 北海道胆振東部地震 4.ブラックアウト|総務省消防庁
※7 平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会 最終報告(概要)|電力広域的運営推進機関
※8 停電の危機 緊迫の舞台裏|NHK
※9 6月27日は東京エリアで電力需給が厳しくなる見込みのため節電のご協力をお願いします【需給ひっ迫注意報】|経済産業省
※10 なぜ電力ひっ迫?節電はいつまで続く?初の電力ひっ迫注意報|NHK サクサク経済Q&A
※11 より強い電力インフラ・システムをつくるために~災害を教訓に進化する電力供給の姿|資源エネルギー庁
※12 各電力会社のスマートメーター導入計画(概要) 電力・ガス小売全面自由化の進捗状況について 2021年8月27日|資源エネルギー庁
※13 スマートメーターの配線方法について|中部電力パワーグリッド
※14 停電時に注意…コンセントから“抜いた方がいい家電”と“そのままでいい家電”がある|FNNプライムオンライン
※15 よくあるご質問 【冷蔵庫】一度切った冷蔵庫の電源を、再度入れる時に注意することはありますか?|Panasonic
※16 停電時における主な家電製品のお取り扱いについて|HITACHI