春は入園・入学、進級の季節。新しい生活が始まった家庭も多いことでしょう。
気持ちも新たに家の中もスッキリ整えたい一方で、年度が切り替わる前の春休みにママが頭を悩ませるもの。
それは子どもが家に持ち帰った大量の学用品。
学期中は学校に置いてあった鍵盤ハーモニカ、リコーダーなどの楽器や道具箱に始まり、教科書やノート、先生から配られたおたより、テストの束、授業中にやったプリントや観察日記、画用紙で表紙をつけた作文などの手作りの冊子、図工で描いた絵や作品、家庭科で作ったエプロンなどの布もの、習字の半紙etc…
ちょっと書き出してみただけでも出るわ出るわ、クラクラするような多種雑多な学用品が家庭へ持ち込まれます。

えるふ
家の中はいつもスッキリ片付いている状態で、なるべく物を置かないことは防災の面からも大いに推奨したいのですが、子どもが生まれるとおむつやベビーグッズ、おもちゃに始まり、学齢期を経て自立していくまで家からモノが減ることはありません。(きっぱり断言!)
とはいえ、収納には限りがあるので、なるべく整理して減らしたいですよね。スペースが空けば、防災グッズや備蓄食料を収納できるようになります。

えるふ
というわけで、今回のテーマは
「子どもの学用品の整理&収納」です。
解説その他は、6年生と2年生の小学生兄妹のママスタッフ、えるふが担当します!
▼防災備蓄収納2級プランナーのみよしさん解説!防災グッズの収納はこちら。
関連記事
-

防災グッズはどこに置く?収納のコツを防災備蓄収納2級プランナーが解説
防災グッズは、何を備えるかも大事ですが、どこに置くかも重要なポイントです。 いざというときにさっと持ち出せること、災害によって使えなくならないこと、地震が来ても安全なこと…など、考えるべきことはたくさ ...
続きを見る
これこそ小1の壁? 入学する前と後で劇的に変わること

ノマリ
トコさんのところは今年入学だよね。おめでとうございます!
ありがとう! 初めての小学校生活でドキドキしてるよ~

トコ

みよし
1人で学校まで行けるのかとか、宿題も見なくちゃいけないとか、ランドセルや教科書を置く場所、勉強机はどうしようとか、いろいろ(笑)

トコ

えるふ
幼稚園と小学校のギャップって大きいよね。特に1人目は引っ越しと同時に入学だったから、わからないことだらけで大変だったなぁ(遠い目)
とにかく多い!? 小学生の学用品

トコ
小学生になると学用品が増えると聞くけれど、具体的な量がわからなくて。後々用意するものも含めて、購入するもの全部のリストが知りたいな。
入学時にすべて揃えるわけじゃないものね。高学年で必要になるものもあるよね?

ノマリ

えるふ
そうだね。小学校によっても違うと思うけど、参考までに都内の公立小学校に入学してから5年間で購入したものはこんな感じ↓。この春で6年生だけど、もうないと思いたい…
小学校で必要な学用品&教材の一例
- ランドセル
- 校帽
- 上履き
- 体操シャツ、ズボン、紅白帽、体操着袋
- スクール水着、水泳帽、水泳バッグ
- ランチョンマット、口拭きタオル、給食袋
- 防災頭巾カバー
※防災頭巾は自治体から配布 - 雑巾2枚(学期ごとに替える)
- 道具箱(色鉛筆、ハサミ、液体のり、セロテープ、クレパス)
- 粘土(ケース、へら付き)
- 連絡帳、連絡袋
- 計算カード(4種類×2セット)
※算数ブロックや数え棒、色板は学校から貸与 - あさがおセット(たね、土、植木鉢、支柱、水やり用キャップ)
- 跳び縄
- 運動会の衣装、小道具
- 探検ボード ※基本的に学校で保管
- 理科の実験キット数種類
- 鍵盤ハーモニカ
- リコーダー
- 音楽ファイル
- 絵の具セット
- 書き初め鉛筆、書き初めセット
- 習字セット
- 裁縫セット

トコ
教科書やノート以外にもこんなにあるんだね~。えるふさんのところは妹ちゃんもいるけど、お下がりにしたものはある?
鍵盤ハーモニカは高学年でもたまに使うんだよね。吸い口ホースは各自で必要だし、貸し借りも面倒そうだから買っちゃいました。性別が違うとデザインを嫌がるというのもあり、習字や裁縫セットもそれぞれ買うことになりそう…

えるふ

ノマリ
この量が2倍、3倍になると思うと…げっそりするね。
タブレット端末の配布も始まる

えるふ
それに加えて、2020年度には小学校でタブレット端末の配布も始まったから、さらにモノが増えたよ。貸与だから卒業時には返すけど、基本的に毎日持ち帰るし充電もするから2人分の置き場所が必要!

いよいよ配られたんだね。うちは5月以降になりそう。

ノマリ

トコ
小学校でタブレットを使うんだ。凄い時代になったね。
1年生は最初のうちは学校に慣れるのに精一杯だから、すぐには配布されないのかも。実際はいつ頃になるのか気になるね。

えるふ

トコ
毎日持ち歩くということは、ランドセルが重くて大変そう。えるふ家はタブレットはどこに置いているの?
普段はケースごとランドセルに入れっぱなし。宿題で使う時に出して、終わったら充電してランドセルにしまってる。充電器は家庭で保管するんだけど、通信教育のタブレットやキッズケータイの充電器もあってごちゃごちゃしてきたから、それぞれに充電器専用の引き出しを作って収納してるよ。

えるふ


みよし
充電器専用!確かにどんどん増えるし、どれが何の充電器かわからなくなりがちだから分けて収納できるといいですね。
いつの間にか溜まるプリント類

えるふ
学用品は確かに多くて場所も取るんだけど、必要なモノだから何とか場所を確保するしかない。長期休暇以外は学校に置いておけるものも多いし。
実は、本当に頭を悩ませるのは、圧倒的に多い紙類だと思うの。
幼稚園は最近デジタル化してきてアプリでおたよりを見られるようになったけど、公立の小学校はまだまだだよね…

ノマリ

えるふ
家庭数で配られるものもあるけど、兄と妹が別々にもらってきて2枚も要らないっていうチラシやおたよりも沢山あるよ。殆ど見ないで資源ごみに出すから、紙がもったいないと思っちゃう。ノマリさんは紙のおたよりもスキャンして保存してるんだよね?
うん。重要なものは貼って、あとはアプリで撮影してクラウドに保存してるよ。

ノマリ
私も一番よく見る月間予定表は貼ってる。小学校のHPにも載っているんだけど、自分のクラウドに入れておいた方が外出時に見やすそうだよね。ノマリさんみたいにデータ化しようかな~

えるふ


トコ
幼稚園で持ち帰るのは基本的におたよりくらいだけど、それ以外の紙類ってどんなものがあるの?
たとえば、授業中にやったプリントやカラーテスト、他にも音読カード、読書カード、けいさん名人(計算のプリントを貼るお手製の紙ファイル)、こくご名人(漢字のプリントを貼るお手製の紙ファイル)、なわとびカード、鍵盤ハーモニカの練習記録カード、あさがおの観察カード…

えるふ

ノマリ

トコ
うちの学校だけかもしれないけど、とにかく多いよ~。特に1年生は多いかも。4学年差のお兄ちゃんの時より、確実に増えてる…

えるふ


ノマリ
毎日毎日、どんだけサインやスタンプを押すんだっていう(笑)連絡帳ケースは常にぱんぱんだし、子どもも親も管理が大変!そして学年が修了したら、一つ一つ子どもと確認しながら仕分けて処分するのが手間で…。いつもこの過程で悩んで時間がかかる。

えるふ
収納に悩む子どもの絵や作品


トコ
処分に悩むといえば、うちの子は幼稚園で廃材で工作するのが好きで、よく持ち帰ってくるんだけど、小学校でも絵や作品づくりって多いのかな?

ノマリ
いや、高学年でも変わらないどころか、理科の実験のキットや家庭科で作るものが増えるのよ。

えるふ


ノマリ

えるふ
うちは幼稚園時代から美術系の習い事をしていて、そっちの作品も多数…。トコさんちはどうしてる?
子どもの思い入れがあるものや、親が取っておきたいと思う作品以外は撮影して画像に残したら処分してるよ。

トコ

ノマリ
あとから見返すことはないんだけどね(笑)子どももサヨナラする踏ん切りがつきやすいみたい。ちなみにレゴの作品も同じようにしてる。

トコ

みよし
最近は作品やコレクションを保管する専用ケースも種類が豊富ですよね。
習い事や塾の持ち物も侮れない

ノマリ
小学生になると習い事も増えるから、そっちの物も増えるよね。

えるふ

ノマリ
習い事ってだいたい専用のバッグやリュックじゃない?持ち物の収納も兼ねているんだけど、おかげで家の中がリュックだらけ(笑)
公文に学研、体操にスイミング…確かにみんな専用のバッグがあるね。ロボット教室や英語もあったな。

えるふ

トコ
うん。塾は学校以上にテキストやプリントが多くて、整理が追いつかない(涙)

えるふ

ノマリ
うちは塾じゃないけどタブレットの通信教育を利用してるよ。
通信教育も紙ベースの教材だと、これまた整理が大変だよね。これ以上増やしたくなくて、うちも妹はタブレット学習にしたよ。散らからないし、紙より解き直しもしやすい!

えるふ

みよし
小学校もこれからタブレット学習が始まれば、紙類が少し減るかもしれないですね。
学用品の整理&収納は仕組みづくりが大切

トコ
小学校でいかに物が増えるか実感したところで、ママたちはどうやって整理&収納しているのか具体的に教えてほしいな。

ママスタッフ
いつもしものママスタッフ、アラコです!ほかの家庭ではどうしているのか気になりますよね~。来年は妹も入学するので、私も知りたいです!
ランドセル収納は置く?掛ける?

トコ
まず、みんなに聞きたいのがランドセルの収納!どこに置いてる?
1階の和室のラックに置いてる。もとはおもちゃを収納していたんだけど、入学するときにスペースを空けて教科書や習い事のバッグをまとめてしまってるよ。

ノマリ

うちは玄関からリビングに入ってすぐのところに無印のソフトボックスを置いて、そこに入れてるよ。兄と妹の分を並べて、さっき話に出たタブレットも持って行かないときはケースごとこのボックスに入れてます。

えるふ


トコ
2人とも置く収納なんだね。学習机のフックに掛けているのも見かけるけど、あれはどうなのかな?
ランドセルって結構重いから、毎回フックに掛けるのは子どもには難しいかも。うちなんて置くだけなのにやらなくて、しょっちゅう玄関に放り出されてる(怒)

えるふ

ノマリ
フックに掛けたまま中身を出し入れできるならいいと思うよ。置いたり入れたりする収納だと、宿題やおたよりを出したり時間割の準備をするのにいちいち出し入れしなきゃいけない場合もあるから。
玄関クローゼットに校帽や上着をかけるフックはあるんだけど、まぁ掛けないね。校帽も一緒に転がってます…

えるふ

みよし
玄関で上着や校帽を掛けてからリビングへ移動してランドセルを置くと手間が増えるので、難しいかも。あちこち動くのは大人も子どもも面倒なので、可能なら一ヶ所にしてはどうでしょうか。
うちはIKEAのワゴンにランドセルや絵の具や習字セットをまとめて収納しています。大きめのS字フックを使って校帽も一緒に掛けると、身支度がいっぺんに済みますよ。幼稚園の妹は制服も掛けていて、朝脱いだパジャマもワゴンにしまってます。

ママスタッフ

なるほど。動線を意識して学校のものはなるべくまとめて収納する方が良さそうだね。

トコ
リビング学習が主流だけどデメリットも


トコ
最近は学習机は用意せずにリビングで勉強するって聞くけど、みんなもそうしてる?
うちは和室に造りつけのカウンターで宿題させてる。音読みたいに隣で見たり聞いたりするものはダイニングテーブルかな。

ノマリ

兄は最初は造りつけのワークスペースで、今はリビングの小さなテーブル。妹は最初からダイニングテーブルだよ。去年入学した時はコロナで休校中だったから、ずっと家庭学習で私が横でつきっきりにならなきゃいけなかったんだよね~

えるふ

トコ
そっか、隣で見るなら広さのあるダイニングテーブルがいいのね。
でも、ダイニングテーブルでの勉強にはデメリットもあって。消しゴムのカスが散らかるし、筆記用具や使ったものが放置されがち…

ノマリ
そうそう!だいたい夕方に宿題を見て、そのまま夕食の支度に突入するから、ふとダイニングテーブルを見ると散らかっていてげんなりすることがよくある。

えるふ

トコ
あとさ、そばにテレビやおもちゃがあると遊びたくならないかな?
レイアウトによっては気になるよね。うちもテーブルからテレビが見える位置だから、夫やきょうだいがテレビをつけると気が散っちゃう。勉強中は基本的につけないんだけど、テレワークの夫が休憩中にすぐつけるんだよね(怒)

えるふ

ノマリ
ダイニングテーブルを散らかしたくない場合は、勉強用の机や折りたたみテーブルをリビングに置くのでもいいかも。
我が家はそのパターンですね~。リビングに折りたたみ式の机と、その隣にさっきのIKEAのワゴンを置いています。妹の分も同じように並べているので、手狭になるのが難点…

ママスタッフ


えるふ
低学年のうちは親の目が届くところで集中して宿題ができるスペースがあればOKだと思うよ。
教科書やテストは科目ごとに保管が◎

トコ
教科書って基本的に学校に置いておく?それとも毎日持ち帰る?
道徳とか一部の教科を除いて毎日持ち帰ってるよ。翌日の時間割で使わない教科書は棚に入れてるけど、お友達の中には忘れ物したくないのか用意するのが面倒なのか、毎日全教科をランドセルに入れている子もいるみたい。

ノマリ
あ、それうちの子(笑)だけどさすがに重いのと、タブレット学習が始まったら学校に宿題以外の教科書を置いて帰ってもOKになったよ。

えるふ

ノマリ

トコ
リビング学習だと、教科書やノートもリビングに置き場を作るんだよね?
スムーズに宿題に取り掛かるにはランドセルや教科書は勉強スペースの近くに保管して準備に手間取らないようにするのがコツかも。うちはランドセル置き場のとなりをワークスペース(宿題コーナー)にして、仕切りスタンドで教科ごとに分けてるよ。

えるふ

うちもランドセルを置くラックに教科書やノートをしまってる。こうすると、翌日の時間割の準備をするときにも楽だよね。

ノマリ

それ、親にも言える!つい最近だけど、おたよりや宿題のチェックに必要な文具をまとめて収納するようにしたよ。今まではあちこちからかき集めて、終わったらまたあちこちへ片付けてって面倒だったけど、今はボックスごと持ち運ぶので手間が減ったわ。

えるふ


ノマリ

えるふ
無印好き~。やっぱり整理&収納グッズは無印が優秀だと思う。防災用の収納ボックスも買い足したい!
関連記事
-

無印良品の防災セットはママ向け?心配性の全商品開封レビュー
以前から防災にも力を入れており、災害時にも役立つアイテムを販売していた無印良品。 防災コーナーのキャッチコピー、「くらしの備え。いつものもしも。」は、ママの日常に寄り添う備えをめざす「いつもしも」にと ...
続きを見る

トコ
おたよりや授業中に使ったプリントやカラーテストはどうしてるの?
おたよりは基本的にPDFファイルにしてクラウドストレージに保存したら処分してる。教科書やカラーテストは1年間は取っておくかな。苦手なところを把握したいときに見るかも…?

ノマリ

おたよりは重要なものだけ貼って一応取っておきたいものは子どもごとにクリアファイルに入れてる。でもノマリさんみたいに一部はデータ化したいな。テストは100均のレバーファイルで保管してるよ。

えるふ
プリントやカラーテストは、子どもが自分でポケット付きクリアホルダーに科目ごとに入れてます。量が多くなってくると入りきらないので、授業で使ったモノクロのプリントはしばらく保管したら捨てちゃいますね~

ママスタッフ


えるふ
えらい!高学年になると教科が増えるから、教科書やノート、プリントは科目ごとに整理する癖がついているといいね。ファイルも色で分けると子どもにもわかりやすいみたい(ただし、自分でやってくれるかはまた別の問題…)

教科書やノートをどのくらい取っておくべきか判断に迷ったら、担任の先生に聞いてみるといいかも。昨年度のものは捨てないとか算数はずっと取っておくといいとか教えてくれるよ。

ノマリ
子どもの絵や作品の収納は十人十色


トコ
さっきえるふさんが言ってたけど、子どもの絵や作品も小学生になるとさらに増えるんだよね…?

えるふ

トコ
うちは写真に撮ると納得してくれるので、取っておきたいもの以外は処分するけれど、みんなはどうしてるの?
楽天で買ったメモリアルボックスに保管しています。結構大きいので、絵だったら数年分は入れられますよ~。工作の大きなものは入らないので飾っているかな。

ママスタッフ

うちも子どもの作品はなるべく飾るようにしてる。これも見せる収納(笑)。玄関の壁や廊下や棚の上に飾ると、ちょっとしたギャラリーっぽくなるし(美化しすぎ?)、褒める機会も増えて子ども達も嬉しそうだよ。

えるふ

幼稚園のときのものは、持ち帰ったケースのまま保管してる。絵はかさばらないから何とかなるけど、工作は少し取っておいたら処分するかな。立体的なものや処分に困るものはクローゼットに押し込んだままだけど…

ノマリ

えるふ
うちも飾りきれない分は納戸に押し込んでる(汗)あと、お兄ちゃんのレゴは大型&複雑化しすぎて壊すのも大変なので、やむを得ず飾っているよ。いつか解体できるのかな…
レゴも子どもは大好きだけど、収納に困るって聞くよね。娘たちはアクアビーズやアイロンビーズが大好きで、作りすぎて溢れてきたのでセリアで見つけた缶バッジ用のコレクションケースにしまってるよ。

ノマリ


みよし
趣味のコレクションや推しのグッズは、100均の細かな収納アイテムが便利ですよね。

トコ
子どもの作ったものは親子で落としどころを探りつつ…って感じなんだね。今は収納アイテムも用途に分かれていて豊富な分、それぞれに適したものを見つけるのが難しそうだね。
可燃ごみ?資源ごみ? 処分方法の悩み

えるふ
断捨離って苦手なんだよね。捨てるまでも迷うし、いざ捨てるとなると分別とか個人情報をどうやって隠すかとか色々気になって進まない…
特に子どもの工作や作品は廃材を使うことが多いから分別が大変。

ノマリ
そうそう!うちも廃材を使う工作が大好きだから、これはプラスチックで、これは古紙で…と分解しないと捨てられない!

トコ

えるふ
テストや教科書はどうやって捨ててる?うちは記名の箇所を切り取ることもあるけど、たいていはそのまま古紙として資源ごみに出しちゃってる。これでいいのかな~
ケシポンを使うと個人情報を楽に消せるよ。一家に一つおすすめしたいくらい(笑)

ノマリ


えるふ
これ便利だね!今まで宅配便の伝票やDMの宛名の部分もいちいちはがしたり切り刻んでたわ…
うちはテストは束にしてガムテープでぐるぐる巻いて、可燃ごみに出してます。

ママスタッフ
一度に沢山捨てるならそれもいいね!みんな工夫してるんだね~

トコ

ノマリ
テキストって結構高いから、フリマアプリで売買することは結構あるみたいだよ。
そういえばSNSで知ったんだけど、記名するときにマスキングテープに書いて貼れば、いずれ処分したり売るときにテープをはがすだけでいいって聞いて、それ以来ずっとマステに記名してる。

えるふ


トコ
なるほど~。最初はとりあえず何でも取っておきそうだけど、今後学年が上がって処分するときは参考にしたいな。
学用品の収納グッズ&アイデアまとめ

えるふ
みんな色々工夫してますね~。
というわけで、おすすめの整理&収納アイデアをまとめましょう!
毎日使うランドセルの収納は使いやすさ優先
必要なものがあちこちに分散していると、準備がしにくい→面倒で片付けない→散らかるという負のスパイラルに陥りがち。
ランドセルや校帽、絵の具セットなどの学用品はなるべく1ヶ所にまとめると片付けやすいです。
おすすめ収納アイテム
- 無印良品のソフトボックス
- IKEAのワゴン
- ランドセル専用のラックやカラーボックス
プリント類はデータ化&ファイリングで断捨離
プリントを溜めたくない、外でも確認したい派はデータで保存、捨てるのが不安なら目につくところに貼ったり分類してクリアファイルで保管するのがおすすめです。
学年が上がるにつれてテストも増えるので、科目ごとに色で分けて整理するとわかりやすいですよ。
おすすめグッズ&ツール
- Dropboxなどのアプリやクラウドサービス
- 無印良品の整理ボックスや仕切りスタンド
- 100均のレバーファイル
- ポケット付きクリアホルダー
子どもの絵や作品は親子で納得することが大事
子どもは自分が作ったものには特に愛着が湧くもの。親にとっても、我が子の成長の大事な記念にもなります。
保管するにしても処分するにしても、お互いに納得する方法を見つけてくださいね。
おすすめグッズ&方法
- 作品収納用のメモリアルボックス
- 作品の写真を撮って画像で保存
- しばらく飾って見せる収納
- 100均のコレクションケース