2021年3月、日本における「生理の貧困」が話題に なりました。 #みんなの生理 が行ったアンケートによると、5人に1人の若者が「金銭的理由で生理用品を買うのに苦労した」と回答した そうです。
報道を受けて、東京都豊島区 や足立区 が入替時期を迎えた防災備蓄品の生理用品を無料で配布 する、といった動きが見られました。
公に語ることがタブー視されがちな生理ですが、公にすることでわかることや解決できることもたくさんあります。 生理に関する情報を目にしやすくなったいまは知識をアップデートするチャンス!
まずは、
について、いつもしもが調べながら話し合ってみました。(それぞれタップで解説に飛べます!)
ノマリ
というわけで、今回のテーマは
「生理」 。長くなってしまうので、まずは第一弾です。(第二弾は
こちら ♪)
解説その他は、
生理で結構苦労してきた ノマリが担当します!
関連記事
ママが防災グッズにプラスするべき衛生用品まとめ 市販の非常持ち出し袋を買えば安心、と思われるかもしれませんが、実は女性目線、あるいはママ目線で見ると、市販のものだけでは安心できないのが現状です。 実際に被災した方の体験談を見ながら、ママさんが本当に ...
続きを見る
生理について話してる?みんなの事情 ノマリ
いま生理の話がアツいよね!(
※1 )
個人的には大歓迎なんだけど、
生理について話すことに抵抗ってある? 女性だけなら抵抗ない、けど
みよし
トコ
編集部内では、体調悪くてお休みした時に「実は…」ってよく話したりしてるしね。妊娠や出産の話の延長で話す機会は増えた 気がする。
えるふ
ノマリ
トコ
女性でも、話題に上がることすら嫌がる人はいる からねー
そうだね。抵抗はないけど、自分から話題にすることはあまりない かも。
えるふ
その抵抗、思い込みからきてるかも ノマリ
その抵抗感が「女性としてこうあるべき」みたいな思い込みから来てる場合も ない?
「生理について口に出すなんてはしたない 」っていう気持ちは確かにあるかも…
えるふ
ノマリ
そうなんだよ。「月の穢れ」っていう刷り込まれたマイナスイメージ があるなと自分でも感じる。
用語解説
海外では、このような生理に関するマイナスイメージを「Period Stigma=生理のスティグマ、恥とみなされること・烙印」 と呼ぶそうです。
トコ
国や地域・文化によっても変わってくるから一概には言えないけど、「口に出していいんだ?」って思えたなら、それは思い込みから抜け出すチャンス かなと思う。
今は世の中的にも「生理について口に出してこう&改善していこう!」って流れが来てるもんね。
ノマリ
言いたくない気持ちも尊重
生理用品のデザインと収納問題ノマリ
生理に関する社会的な動き で言うと、ソフィ主導の
#NoBagForMe プロジェクト (※2 ) が知られてるかな。
#NoBagForMeトコ
ハッシュタグの印象で、生理用品を紙袋に入れないで!だけの運動かと思ってたけど、それだけじゃないんだ。
生理や女性のカラダのことも含めて、隠すのをやめよう! ってことみたい。
えるふ
ノマリ
2019年の夏に投票を募ってたタンポンの新しいパッケージデザイン案、わたし投票した(笑)
紙袋に入れなくても持ち運びやすいデザイン の商品を作ろう、って話でしたね。
みよし
ノマリ
結局猫デザインが1位になって、かわいいものが好きな人が多いのかな…とちょっとモヤっとしたんだけど、実際はかなり僅差 だったみたい。
えるふ
結果を受けて、タンポンのデザインだけの予定を変更して、残りの2案もナプキンとおりものシートにそれぞれ採用されたんだよね。
(ソフィ公式サイト より引用)
ノマリ
正直を言えば、そもそものデザイン案に
もっとモノトーンとか、事務的なくらいシンプルなものがあって欲しかった けど(笑)
実際、「思ってたのと違う!」ってちょっと炎上してたよね。
してたね。従来より生理用品っぽさは薄まってるけど、清潔感やかわいらしさを捨てきれてない 印象は受けるね。
えるふ
ノマリ
うん、ぱっと見で生理用品とわからないようなものを期待しちゃった から、全然違うなと。
みよし
それでも、ハート!ピンク!みたいな、いわゆる女子っぽいパッケージしかなかった状態から変わったのはいい変化 ですよね。
そうだね。せっかくならどシンプルなデザイン と従来通りのデザイン も混ぜた上での投票結果 が見たかったかも。
トコ
ノマリ
確かに!可愛いデザインが好きな人ももちろんいるから、結果が気になるね。
欲しい生理用品のパッケージデザインは ノマリ
私はシンプルがいい な。エリス はデザインがいいよね!パキッとしたシンプルな赤が売り場でも目立つ。
えるふ
トコ
ブラウンの無地の超シンプルなパッケージ (
※3 )もエリスだよね。
みよし
2020年10月から発売が開始された
無印良品のナプキン (
※4 )もシンプルでさすがですよね。
ノマリ
私はセンターイン の甘すぎないデザインも結構好き。昔から、ちょっと他とは違うデザインを出してくれてる。
みよし
こんな風にシンプルだったり、今どきっぽいパッケージが増えてほしいです!トイレにそのまま置いても気にならないようなデザイン だと嬉しい。
えるふ
シンプルパッケージのエリスは置いても全然違和感ないね!好みに合わせて選べるよう、いろいろなパッケージが出るといい よね。
ノマリ
シンプルエリス と無印 はまだどちらも店舗限定 だけど、店頭で気軽に買えたら嬉しいなー。支援物資として配られた時にいかにもじゃなくていいかも。(追記:シンプルエリスは2021年5月〜街のドラッグストアでも取り扱いが開始されました!)
たしかに。「いかにもなデザイン」のわかりやすさも捨てがたいから、悩ましいけどね…
トコ
みよし
パッケージはかわいらしくても個包装は白っぽくシンプルなのが多い中、逆に個包装が派手なのも面白い ですよね。
ノマリ
えるふ
ノマリ
ほかにもナプキンに見えないデザインのものがいろいろありますよ!
海外のナプキン ノマリ
そういえば、海外に住んでた時に使ってたナプキンも外地味・中派手タイプ だったよ。
トコ
窓からチラッと見えてるカラフルなのがナプキンなんだ!
そうそう。U by kotex(ユー バイ コテックス) はタンポンのアプリケーター(挿入用の筒)もカラフルで可愛い よ。
ノマリ
ノマリ
アメリカの主流 はタンポン みたいで、Playtex(プレイテックス) とかTAMPAX(タンパックス) とか、とにかくタンポンの種類が多くてびっくりした。
みよし
えるふ
海外のナプキン は厚くて使いにくいって聞いたことあるけど、どうだった?
いざ使ってみたらそうでもなかったから、普通に現地で買ってたよ。包装紙を取ると羽根のとこまでまとめてシールが取れる!みたいな親切設計はなかった けど(笑)
ノマリ
ケース兼用の生理用品
トコ
あと気になったんだけど、袋じゃなくて箱入り なんだね?
ノマリ
みよし
日本の生理用品で箱入りって見ないですね。無印くらいです。
ケース兼用の箱入りの生理用品があっても良さそう だね。シンプルエリスも、数が少なくなったらふにゃふにゃしちゃいそうだし。
えるふ
ノマリ
ケース付きバージョンを一回買ったら、以降は詰め替え的に袋バージョンを買えばいい、とかね。
環境にも良いってことで、Loop(ループ) と呼ばれる「容器を捨てない」ビジネスモデル が注目されてるらしいから、その一環として実現したらいいなー。(※20 )
トコ
みよし
生理用品のサブスクリプション 、海外だとあるみたいですよ。アメリカのサンフランシスコ近郊の
CORA とか。
えるふ
いまは無さそう…でも2019年にP&Gがオーガニック生理用品のサブスク企業
This is L を買収してるんだよね。(
※21 )
ノマリ
みよし
ノマリ
ね!P&Gは、いまは吸水ケアの商品だけだけど、もしかしたら今後は変わってくるかも?フェムテックに力を入れてるみたいだし、期待したいね!
コロナ禍で明らかになった「生理の貧困」問題 トコ
いまこんなに生理が話題になってるのは、コロナも相まって明らかになった「生理の貧困(Period Poverty)」 の影響 が大きいよね。
「生理の貧困」とは ノマリ
若者の5人に1人が生理の貧困に陥っている、ってニュースね。かなり驚いたし、最初は正直ピンとこなかった 。
ネットでも、スマホを持っててコスメは買えるのに生理用品買えないなんておかしい、なんて声も多いよね。
えるふ
ノマリ
スマホを持ってコスメを買ってる人と、生理用品を買えなくて困ってる人が同じ人かはわからないけど…調査結果をちゃんと見てみると、これは過去1年間の生理でどうだったかのアンケート で「5人に1人」には1回でも困った経験がある人 も含まれてるんだよね。
いわゆる貧困家庭で、継続的に買えない子となると実際はもっと少ないってことですね。
みよし
1回だろうと、困ってる子にはもちろん救済措置が必要だけど、生理用品以前に家庭内で問題があるようならほかの対応も必要 だよね。
トコ
ノマリ
そうそう。いま話題になってる
「生理の貧困」問題とは、 生理用品が買えないこと コロナによる経済的な打撃 女性だけが出費を強いられる不平等さ 生理に対する無理解 なんかを全部ひっくるめたもの なんだよね。
確かに、トイレットペーパーと同じくらいには必需品なのに、生理用品にお金がかかることに対して特に疑問を持たずに生きてきたな。
トコ
私も。「言われてみれば不平等だし、おかしいって言っていいんだ!」って思った。
えるふ
疑問を持つことって大事 ですよね。行動のきっかけになりますし。
みよし
意外と高い生理用品、1回の生理にいくらかかるかノマリ
例えば、1回の生理でどのくらいお金がかかってるのか 考えてみよう。
あるママの1日、交換回数は8回! ノマリ
ママの1日のタイムスケジュールとナプキンの交換頻度 を図にしてみたよ。
ノマリ
起き抜けから始まったとして、多い日 はこんな感じでだいたい2~3時間おきに替えるから、昼用を1日最低7枚 使ってることになるなぁ。
学校や仕事に出かけるとして、③~⑤の分、最低3枚は持ち歩くってことですね。
みよし
そうだね、それで、寝る前に夜用に替える かな。昼用7枚 に夜用1枚 で計8枚 。すぐ寝るときは入浴後はもう夜用にしちゃったりするけど。
えるふ
トコ
例えば昼用 で、多い日(1~3日目)が7枚、軽い日(4~7日目)がその半分の3枚 とすると、1周期で30枚くらい ?
ノマリ
みよし
でも、1回の生理中ずっと同じナプキンではないですよね。量が減ってきたら軽い日用に替えませんか?
そうだよね、だから多い日用と軽い日用と1パックずつ は買うな。
えるふ
ノマリ
夜用ナプキンは9~11個入りで¥350くらいが多い ね。 夜用は2周期くらい保ちそうだから半分に割って、ざっくり計算すると昼用夜用合わせて最低でも毎月¥800弱 かかってるんだ。
多い日昼用¥300 +軽い日昼用¥300 +(夜用¥350 /2)=¥775
トコ
1回の金額だけ見たら確かにそこまで大きくない けど、初経の10代から閉経の40~50代まで逃れられない&毎月何十年も続く と思うと大きいよね。
みよし
家計が厳しい状態をわかっていて、子どもから生理用品が欲しいと言い出しづらいのもわかります。
生理にかかるお金はナプキン代だけじゃない ノマリ
しかも、生理にかかるお金って、ナプキン代だけじゃ済まない よね。
量が多くてタンポンを併用してる人は、タンポン代 もかかってくるね。レギュラーサイズがひと箱10本入り でやっぱり¥300前後 。
トコ
みよし
生理痛がひどいと鎮痛剤 が欠かせないから、そのお金もかかってきます。
病院に行けば鎮痛剤も安く買えるけど、その発想も時間もないと市販薬になるから、さらに高い!
えるふ
私、昔は市販の鎮痛剤で毎回¥2,000くらいかかってた から、給料日前に生理が来ると正直ヒヤッとした なぁ。
ノマリ
トコ
ピル を使うとことで経血量がや生理痛が少し緩和されるけど、ピルも1シート¥2,000~3,000かかる しね。
周期の終わり頃はおりものシート も使いますよね。枚数が多いからそれなりに保ちますけど、1パック¥250前後 で、ナプキンと同じタイミングで切れたら出費がかさみます…
みよし
えるふ
あと、ナプキンほどではないにしても、トイレコーナー用のポリ袋 とかサニタリーショーツ も消耗品だよね。
確かにそうだね!
アメリカメディアの調査 では、生理にかかるお金は
一生で約200万 だって。
日本だとピルを使ってる人は少ない(2015年時点で2.9%)から(※5 )、半額以下にはなるだろうけど…
ノマリ
えるふ
確かにPMSでイライラした時に食べるもの とか、一時的に肌荒れした時用のスキンケア とかも、生理がなければ必要ない経費だね…
関連記事
日用品もローリングストック!防災グッズだけじゃない日常の備えリスト いつも食べているものや日用品をローリングストックしておくことで、「もしも」の時も「いつも」に近い生活を送ることができます。 トイレットペーパーは被災時も必需品ですし、ラップや新聞紙など、いつも使ってい ...
続きを見る
生理用品は必需品!なのに軽減税率の対象外…いずれは子どもの分も
トコ
女の子のいる家庭は、子どもの分も生理用品代がかかる ようになるよね。
うん。特にうちは女の子2人だから、いずれは3人分と思うとなかなか。
ノマリ
みよし
私は女きょうだいが多かったから、母は補充が大変 だったと思う。経済的なこともそうだけど、消費量も相当だよね。
えるふ
ノマリ
そうだね!人数分の量をストック しておく必要があるだろうな。それでいて、子どもの手が届くように生理用品の収納場所 も考えなきゃいけないのか…
子どもの分を含めてどうするか、別の機会にまた話してみようか。子どもにどう教えるかとかも話してみたい!
トコ
編集部
海外の動き ノマリ
海外でも「生理の貧困」は問題視 されてて、各国さまざまな対応を取り始めてるみたい。
SDGs(エスディージーズ) えるふ
SDGsとは
SDGs=S ustainable D evelopment G oals (持続可能な開発目標) のこと。
2030年までに「持続可能でよりよい世界」を目指す国際目標。 17のゴール・169のターゲット・232の指標から構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓うもので、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の一部。
(SDGsとは?|外務省 より引用)
トコ
ノマリ
達成期限の2030年 が近づいてきたから、行動を加速させるために2020年からは
「行動の10年」 と位置付けてるみたい。(
※6 )
みよし
じゃあ、これからさらに盛り上がっていきそうですね!
えるふ
子ども向けの本や教材も充実してきてるし、家族で話し合う機会になるといいね。
関連記事
家庭でできる子ども向け防災教育とは?「もしも」のとき自分を守るために 地震に台風、豪雨と、毎年のようにさまざまな災害に見舞われる日本。 東日本大震災以降は、学校教育の場でも避難訓練や引き取り訓練に加え、防災について学ぶ時間が増えています。 この災害の多い国で子育てする私 ...
続きを見る
国際女性デー ノマリ
だね。国連が定めてる「国際女性デー」 も、2021年はSNSですごく盛り上がってた印象。
うん、SNSで話題になってた「助けて(#Signal For Help)」のハンドサイン は覚えておこうと思った。
えるふ
VIDEO
みよし
このハンドサイン、簡単だし声を上げづらい、上げられないとき にいいですね!
電車で痴漢被害 に遭ってしまったときにも使えそうだね。対策のひとつとして子どもにも教えたいな。
ノマリ
災害時に報告される、避難所での被害 時にも使えるかもね。
トコ
ノマリ
そうだね。避難所 については、まずは犯罪の温床にならないような環境改善が急務 だけど、1人で行動しない・防犯ブザーは持ち歩くなどの個人の危機管理 も残念ながら必要だからね…
関連記事
災害時に急増する犯罪から親子を守る「被災時の防犯対策7か条」 被災すると、遠方から駆けつけてくれたボランティアや全国からの募金・励ましの声など、人の優しさや温かさを再確認する機会は少なくありません。 しかしその一方で、災害に乗じた犯罪者も急増し、被災に加えて犯罪 ...
続きを見る
「助けて」のハンドサイン、子どもにやってもらってみた! ノマリ
小学生の子どもに、実際にハンドサインをやってもらいました!
悪い人に見えない工夫 として、後ろ手で試してもらっています。
ノマリ
簡単なので、一度見本をやって見せただけですぐ覚えられたようです。
check!
(2022.04追記)
2021年11月、このハンドサインが効果的に使用され、事件解決につながったニュースが流れました。
アメリカのノースカロライナ州で拉致された16歳の少女が、誘拐犯の車中から周囲にこのハンドサインを送り、偶然目にしたドライバーからの通報で救出されたそうです。
もしものときのために、ぜひ覚えておきましょう!
さまざまな運動 ノマリ
そうですね。いろんなところから湧き出して、大きな流れになってる感じがします。
みよし
えるふ
ただ、
ミソジニー▼ とか
フェミニズム▼ とか、ひと口に言っても
解釈の違い がすごくあって、
SNSでもよく燃えてるからちょっと怯んじゃう 。
わかる!関心はあるけど、高尚な議論に発展して白熱していくのを遠い目で見てる感じになる…
トコ
みよし
ノマリ
議論の勝ち負けじゃなくて、「今より少しでも良くする方法」を見失わない よう気を付けないといけないね。
特にSNSでの議論は不幸自慢してるだけになりがちだもんね。溜まった不満のガス抜きは必要だけど(笑)
えるふ
用語いろいろ ノマリ
ちょっと話ずれるんだけど、私はカタカナの用語が飛び交っていると、どれが何だっけ??と混乱して退いちゃう んだよね…いまだにミソジニーと聞くと「三十路」、ダイバーシティと聞くと「お台場」が一瞬浮かぶ(笑)
えるふ
トコ
「ダイバーシティ」でググると「お台場ダイバーシティ東京プラザ」がトップにくるもんね…
だよね!しょうがないから語源で覚えてる… 用語解説と合わせて、私の意識の低い覚え方をご紹介しておきます(笑)
ノマリ
用語解説
ミソジニー(misogyny) とは 女性嫌悪・女性蔑視のこと。女性そのものや女らしさに対する嫌悪や蔑視。女性らしさを嫌悪する人物をミソジニスト(misogynist) と呼ぶ。フェミニズム(feminism) とは 女性の社会的、政治的、経済的権利を男性と同等 にし、女性の能力や役割の発展を目ざす主張および運動。女権拡張論。女性解放論。マンスプレイニング(mansplaining) とは 男(man)+説明する(explain)を合わせた造語で、女性に対する男性の上から目線のこと。『説教したがる男たち』 というエッセイから誕生。ダイバーシティ(Diversity) とは 多様性のこと。Diverse(多様)は、di(離れてバラバラに)+verse(向きを変える)で、対義語はUniverse (存在する全てが1つにまとまっていること)。 ※お台場の方はDiver C ity。どう変えていく?各国の取り組み ノマリ
生理の貧困関連で特に印象に残ってるのは、ドイツの「タンポンブック」 !
みよし
生理用品が贅沢品の扱いで消費税19%なことへの抗議で、消費税7%の本として売った 、っていう企画ですね。
タンポンのケースが本型ってだけじゃなくて、生理に関する40ページの本にタンポン15本が付いてる んだね。17,90ユーロだから、¥2,300くらい?
えるふ
ノマリ
公式ページに本の中身の写真があったよ。
オバマ米前大統領が、インタビューで生理用品に「高級品」税が課せられる理由 を問われたときの回答、「法律は男性によってつくられた 」が引用されてるね。
2019年4月に発売して、わずか半年後の10月初旬には2020年1月1日からの減税を決定 させたんだね。
トコ
ノマリ
すごいよね。ほかにも、
いろんな国が生理用品の価格や入手方法を見直してる んだって。(
※7 )
生理の貧困をめぐる各国の動き
ドイツ :「THE TAMPON BOOK」タンポンなど生理用品の消費税を現行の19%から7%に削減することを決定スコットランド :2020年11月、世界で初めて生理用品の無償提供を定める法律が成立ニュージーランド :2021年6月から学校で生理用品を無料で提供することを決定イギリス :2021年1月から「タンポン税」と呼ばれていた生理用品に対する付加価値税を廃止フランス :2021年2月、すべての大学生に生理用品を無償で配布することを発表カナダ、インド、オーストラリア、ケニアや、アメリカの複数の州 :生理用品を非課税に(2021.11 追記) 2021年10月、アメリカでは新たにミシガン州でタンポン税の廃止が決定しました。
日本の行政の対応 トコ
日本でも行政が動き始めた ね。自治体が、防災備蓄の生理用品入れ替えに伴って無料配布する動きが活発 かな。
各自治体が防災備蓄の生理用品を無料配布 えるふ
このニュースで、生理用品が備蓄されてることがわかってちょっと安心しなかった?
したした(笑)。逆に、備蓄品が適切に更新されていなかったことが判明した自治体もあったね。無駄にはせずに別用途を検討しているみたいだけど。(
※27 )
ノマリ
トコ
無料配布に動いたのは、都内では
足立区 (
※8 )や
豊島区 (
※9 )、
北区 (
※10 )が早かったね。
兵庫県明石市 や
滋賀県草津市 、
千葉県市川市 も。
声をかけなくても、置いてあるカードを提示すればもらえるっていう対応が印象的 でした。
みよし
check!
足立区 :(3月22日開始、3月26日終了)スマホで市のHP提示orカードを指さし豊島区 :(3月15日開始、3月19日終了)ミモザカードを提示北区 :(3月25日開始、4月6日終了)スマホで画面を提示or窓口のカード指さしえるふ
いずれの自治体も配布終了になっているから、欲しい人のもとにちゃんと届いたってことかな。
(2025.2追記) 2025年2月現在でも、「生理の貧困」解消への取り組みは継続されています。 内閣府男女共同参画局のサイトで、国や自治体の実際の取り組みを確認できますよ!
【参考】「生理の貧困」|内閣府男女共同参画局
政府の経済的支援 トコ
国も、コロナ禍で収入が減った女性を対象に生理用品の配布を決めた んだよね。(
※11 )
ニュースで見た時は正直わからなかったんだけど、直接の支援じゃないんだね。
ノマリ
「女性をサポートするNPO法人などへの交付金」の追加予算 が組まれて、その近い道として生理用品の購入も許可されたってことみたい。(
※12 )
えるふ
生理用品の無料配布 は、生理関連でいま一番気になるニ ュースだなー。
トコ
生理は毎月やってくる!継続的な支援を みよし
無料配布は私も気になります。いい流れだなとは思うんですが、現状は無料配布も一時的なものがほとんど ですよね。
そうだね。学校のトイレに生理用品設置して自由に使える仕組みは、子どもたちのためにぜひ導入して継続してほしいな~
ノマリ
えるふ
学校の女子トイレへの生理用品の設置は、東京都品川区 や神奈川県大和市 がニュースになったね。
ノマリ
トコ
トイレに置いてくれるのはいいけど、できれば個室内 がいいなーとか、思うところはあるけど、大きな前進 だよね。
日本の民間企業の取り組み ノマリ
民間企業では、CSR活動(企業の社会的責任や社会貢献)の一環 として女性支援に取り組んでたりするね。
最近はSDGsへの取り組み として対応する企業も増えてきた印象がある。
えるふ
トコ
生理用品を販売してるメーカーは、やっぱり積極的だね。
身近な支援:ファミリーマートの生理用品割引 みよし
えるふ
2021年の国際女性デーの翌日=2021年3月9日から2021年12月31日まで 、生理用品を2%引きで買える んだよね。
実質、軽減税率対象みたいな扱い になるってことかな。
トコ
ノマリ
そうだね!それでもドラッグストアやネットで買った方が安かったりはするんだけど、急を要するときに頼りになるのはコンビニだから、やっぱり助かる。
check!
(2022.04追記)
ファミリーマートは、2021年に続き2022年 も、国際女性デーの3月8日から5月30日まで 全国の店舗(沖縄を除く)で生理用品2%引き を実施。
また、一部店舗で
無料で生理用品を利用できるクラウドシェルフ「つながるナプキンBOX」 自由に生理用品の寄付ができる専用ボックス「つながるナプキンPOST」 を試験的に設置するそうです。(※31 )
身近な支援:広告視聴の引換にナプキンが受け取れる「OiTr(オイテル)」トコ
子どもにも使えるの、いいね!月経ショーツは初期投資が大きい のは気になるけど。
ノマリ
利用者の負担が少ないって意味では、ショッピングモールや学校、公共施設などの個室トイレへの設置を目指してるっていう
「Free pad dispenser OiTr(オイテル)」 が気になるな。(
※15 )
えるふ
OiTr(オイテル)面白いよね!ディスペンサーにスマホをかざすと受け取れる んだっけ?
ディスペンサーにディスプレイが付いていて、そこに流す広告収入で運用 できるっていう仕組みらしいですよ。
みよし
「私は生理のある一個人として「助けてもらう」とか「施しを受ける」といった気持ちで生理用品の提供を受けるのは抵抗があった」
「利用者の皆さんが「OiTrの広告を見る」ということがトレードオフとして機能するので、実際に利用者の皆さんが一方的に施しを受けるといった構造ではありません。」
「さらに自分が生理用品を必要としない時でも広告を見たことで誰かの生理用品になる」
(OiTr公式サイト オイテル株式会社 飯﨑俊彦/小倉むらな Message より引用)
トコ
もらう側の後ろめたさや申し訳なさに寄り添ってくれる のは、すごく良いよね。
2021年5月 には
群馬県が公共施設への導入を決めた ね(
※16 )。早ければ2021年夏には運用開始だって。今後が楽しみだな。
ノマリ
check!
(2022.04追記)
その後、群馬県は県庁と県立博物館にOitrを設置。
自治体の施設 や大学 など設置の動きは全国に広まっていて、2022年4月現在の施設数は115ヶ所、台数にして1,426台 まで増えてるそうです!
(2022.04追記)身近な支援:大王製紙の「奨学ナプキン」 ノマリ
エリスで知られる
大王製紙 は、2022年4月から
meet my elisプロジェクトの一環として 「奨学ナプキン」制度 を開始したよ!(
※32 )
さまざまな理由から生理用品の入手に困っている学生1,000名を対象 に、生理用ナプキンを1年間無償でプレゼント…いいね!
トコ
みよし
エリスは新しい取り組みをしてくれる印象ありますね。
ノマリ
ですね!ただプレゼントされるだけじゃなくて、モニターとして今後の商品開発に貢献できる のもポイント高いな。
防災ママはサステナママ! えるふ
SDGsの流れで「サステナママ(サスティナママ)」 を推す動きもあるよね。
「サステナママ」って、元は女性誌「VERY」の造語 だっけ。
ノマリ
えるふ
VERYでは「環境問題に関心があり、無理せず女っぽいおしゃれが得意な人」を“サステナママ”と命名。キーワードは「無理しない」こと。
(VERY2020年2月号 より引用)
みよし
ゴミの分別に気をつける とか食品ロスを減らす とか、ごくごく当たり前のことなんだけど、名前が付けられると途端にキャッチーになるね。
ノマリ
トコ
そうだね(笑) ローリングストック は食品ロスを減らすのに貢献 してるし、継続が大事 だから、防災ママ=サステナママ だね!
えるふ
関連記事
ローリングストックって何?賢く活用して非常食の賞味期限切れを防ごう 非常食や防災グッズについて調べていると、ローリングストックという言葉をよく目にします。 従来の備えっぱなしとは異なる新しい防災の形なのですが、実際どうすればいいのかわからない方も多いのではないでしょう ...
続きを見る
これからの生理トコ
これから必要になってくるのは、正しい情報を得るためのオープンさ だよね。
「正しい知識」を得やすくするー情報格差の解消
ノマリ
うん。話題に挙げるのを避けてきた ってことは、つまり情報を得る機会もすごく少なかった ってことだもんね。
トコ
私たちのときって、小学校高学年で、女子だけ集められてこっそり教えてもらってそれっきり 、って感じじゃなかった?
まさにそれ。初潮が始まる前に聞いておいて良かったけど、数年経って周期が安定したころに改めて聞くともっと良さそう。
えるふ
ですね。高校生くらいになると、貧血や生理痛で動けなくなる子も居るので、それが「もしかしたら異常なのかも」って気づいて相談できる土壌が欲しい です。
みよし
ノマリ
家庭 や学校 ・職場 でも、気軽に相談できる環境づくり が必要だよね。
「自分の生理」と「生理を取り巻く環境」は分けて考えるみよし
ただ、生理について話すことを「恥ずかしい」と思う気持ちを否定したくはない です。
トコ
ノマリ
生理のことって 、どうしても一般論というよりは自分自身の話になりがち だもんね。急にプライベートに踏み込んだ・踏み込まれた気分になるときはある。
うん、嫌じゃない けど、「いつもしも」を見てくれてるママ友にあまり細かく知られるのはやっぱり恥ずかしい よ(笑)
トコ
みよし
えるふ
大切なことだから話題にするのは大事だけど、なんでもあけすけに語る必要はない よね。
プライベートなこと と一般論として語る こと、生理をとりまく環境について問題提起すること は、全部きっちり分ける よう意識したいね。
ノマリ
「生理への対応」と「避妊」も分けて考える
ノマリ
生理のことを口に出しづらいのは、性行為と結び付けて考える人が多すぎる のも原因じゃないかなと思う。
えるふ
ピル は避妊薬だけど月経困難症の改善 にも使われますしね。
みよし
ノマリ
そう。でもセクシャルなイメージの方が圧倒的に強い よね。治療でピル飲んでた時期に、女友達に冗談めかして「ハレンチ!」って言われたのは忘れられないなー
そういうネガティブなイメージで治療の機会を逃しちゃってる人もいるんだろうな…
トコ
ノマリ
自分の身体をコントロール するって意味では、治療目的でも避妊目的でもどっちでも全然構わないと思うんだけどね。
そうだね。でも割り切れる人ばかりじゃない から、話題に出す時は「生理への対応」と「避妊」は意識的に分けた方が良いだろうな。
えるふ
男性の理解
トコ
「生理がある=性交渉経験がある」みたいな、びっくりするような勘違いしてる人もいるらしいからね~
ノマリ
みよし
細かく知る必要はないですけど、女性の発言や辛さを否定しないでほしい です。
ほんとそう。あと、からかう風潮もこの機になくしたい な。貧困だけじゃなくて、恥ずかしくて不自由な思いをしている子も多いみたいから。
えるふ
ノマリ
パパ は特に、子どもの生理が始まった時、当たり前のように対処 してほしい。自分が恥ずかしいからとかは置いておいて、子どものために。
トコ
いままでは男性の無理解を嘆く声ばかりだったけど、最近はこんな調査結果もあるよ。
ノマリ
ちょうどいまの子育て世代は過渡期 な感じしない?ここ数年で保育園や幼稚園の送迎でパパを見かけることがすごく増えたし、参観日にも当たり前のようにパパが来てるな。
みよし
ジェンダー・ギャップ指数156カ国中120位(2021年版)(
※17 )からの脱却に期待したいね。
えるふ
フェムテック・フェムケアとは ノマリ
あと、「これからの生理」 で外せないのはフェムテック だよね!
用語解説
FemTech(フェムテック) とは Female(女性)+Technology(テクノロジー)をかけあわせた造語。 女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品(製品)やサービスのこと。Femcare(フェムケア) とは Feminine(女性の)+Care(ケア)をかけあわせた用語。 女性の体や健康のケアをする製品(商品)・サービスをあらわす。注目度No.1!月経ショーツ ノマリ
注目はやっぱり
月経ショーツ かな。
ナプキンの要らない吸水ショーツ 。クラウドファンディングで1億円超が集まって話題になった
Be-A とか。
みよし
月経ショーツは精神的なハードルが低い のが良いですよね。GUでも発売 されたことで、値段的なハードルも下がって嬉しいです。
いろんなメーカーから出てるよね!違いが気になるな。
えるふ
ノマリ
元アスリート発・
ボクサータイプの月経ショーツ「OPT」 も話題だね。(
※28 )
ごく普通のショーツはいろいろなデザインがあるけど、「生理用」となると女子っぽいものが多い もんね…ボクサータイプは新鮮!
トコ
女性アスリートと生理についても問題視されるようになってきましたもんね。(
※29 )
みよし
ノマリ
話題の月経ショーツ、
いつもしもでも検証予定 ですのでお楽しみに!検証しました! こちら▼の記事で詳しくレポート しています♪
これぞテクノロジー!身体を分析するグッズえるふ
フェムテックって、月経ショーツの他 にはどんなものがあるの?
ノマリ
えるふ
トコ
ノマリ
そうそう(笑) AMH(anti-Mullerianhormone) は抗ミュラー管ホルモン と言って、血液内のこのホルモンを測定することで卵巣内の卵子の残数を予測できる んだって。
みよし
ノマリ
うん、自宅で採血して郵送する検査キット 。2021年5月現在で税込¥21,978と割高だけど、妊娠時期を迷っている段階の人には良いかも。
確かに、その段階だとなかなか婦人科にも行きづらいもんね。
トコ
えるふ
ノマリ
これはねー、ちょっとびっくりだよ。膣内に挿入しておりものの状態をチェック、結果をスマホアプリで見る んだって。
みよし
妊活してた頃に頸管粘液を観察 しましょう、みたいなサイトを見たけど、それをチェックしてる感じなのかな?
えるふ
ノマリ
えるふ
ノマリ
まあねー。
アダルトグッズと勘違いされそう だよね。
でも、日本のフェムテック市場を牽引する
fermata(フェルマータ) が、東大研究チームと
医療機器認定に向けて共同研究を開始 してるんだって。(
※22 )
医療機器ならまぁ…ちなみに骨盤底筋を鍛えるグッズ でこういうのなかった?
トコ
ノマリ
ノマリ
骨盤底筋が~とか言うとまたセクシャルな方に引っ張られがちだけど、
尿漏れ防止 にいいんだよね。(
※23 )
トコ
ウェアラブルもトレンド ノマリ
Elvie Trainerの会社は、胸につけっぱなしにできる搾乳機 ・Elvie Pump(エルビーポンプ) も作ってるんだよ。ベビー用品界隈もベビーテック(BabyTech)=Baby+Techが熱いらしい。
トコ
搾乳機!手動から自動になったときも感動したけど、さらにウェアラブル(wearable=身に付けられる) なものがあるんだ!
みよし
えるふ
身に着けるだけのものは取り入れやすい ね!何かを採取するとなると構えちゃうけど…
ノマリ
GARMIN、ちょっと気になってます!女性向けの新シリーズには「妊娠トラッキング」機能も追加になったらしいです。(
※24 )
みよし
ビッグデータからわかる生理の新事実 トコ
生理管理アプリ も、出始めの頃は疑わしいなーなんて思ってたけど、便利だよね。
アプリで生理周期を管理できるのは利用者としては助かりますし、企業側も利用者のデータを集められるメリット がありますよね。
みよし
ノマリ
そうだね。ルナルナを作っている会社 が国立成育医療研究センターと協力して、月経周期に関する新事実を発見 したことはフェムテックとして象徴的だなと思った。
世界的に前例のない規模の日本人女性31万人、600万月経周期のビッグデータ を解析し、米国産婦人科学会(The American College of Obstetricians and Gynecologists: ACOG)の機関紙に論文が掲載されました。 平均月経周期 は23歳で最も長く、45歳にかけて徐々に短くなり、その後また長くなる 年齢変化を示しました。また、基礎体温 は低温期が年齢によらず一定である一方、高温期が年齢により変化し、30代で最も高い ことがわかりました。(株式会社エムティーアイニュースリリース より引用)
えるふ
生理の辛さって表現しづらいから、数値化して見える形になるのは新鮮だな。
集まったデータが、いろんな商品開発に活かされていくといいよね。
トコ
「押しつけ」からの脱却 ノマリ
フェムテックにはこんな風に成功例も多いけど、つい最近、2021年4月に発表された生理用品取り替え用の手袋「ピンキーグローブ」は大不評で炎上 してたね。
トコ
発想自体は悪くないと思ったんだけどな。タンポンや月経カップは使う時に性器に触れるから、手が衛生的な方が良くない?
「経血を汚れたもの扱いしている」って批判 が多かったみたいだね。
えるふ
トコ
あぁ、そっちなんだ!「血を汚れたものと見なす」か「手を汚れたものと見なす」か で印象は全然変わりそう。
この商品の場合は、発売したのが男性チームだった ことと、ベタなピンク色 だったことも影響してそうだよね。
ノマリ
みよし
確かに。実用的な、もっと透けない色なら反応は違ったかもしれません。
諸刃の剣ノマリ
方向性にずれ を感じたのは、
「生理を“個性”ととらえれば、 私たちはもっと生きやすくなる」 っていう、
ロリエのkosei-fulプロジェクト もだったな。SNSを中心に炎上(
※18 )(
※19 )して、半月程度でプロジェクト終了。
えるふ
個性 って言われると、持って生まれたものだから大事にしよう!みたいなニュアンス が出ちゃいますね。
みよし
ノマリ
うん。しかもその個性を宝石に例える形に持って行ったから、またキラキラ女子っぽいもので本質を隠されてる印象 を受けた。
個人差があることを受け止めよう、ならわかる んだけど。
えるふ
ノマリ
なるほどね~。デリケートな話題だから炎上しやすい けど、これからどんなものが出てくるのかは、やっぱり楽しみ だな。
トコ
ノマリ
そうだね!今まではなかったような新しいものが出てくるかも ってワクワクする。
まとめ 2021年現在と、今後の生理についての情報 を解説しました。
正しい知識が広まるのは、なかったことにされていた女性の生きづらさを解消するチャンスです。
いま、ママたちが生理について関心を持ち、声を上げることは、将来の子どもたちの生きやすさにつながります。
少しずつでも、意識を共有することから始めてみましょう!