夏に備えたいおすすめ防災グッズ!停電中でも使える暑さ対策グッズって?

2020年6月19日

夏の防災グッズ
あとで読む

年々厳しくなる暑さの中、もし停電してクーラーや扇風機が使えなくなったら…?

在宅避難でもそのしんどさは容易に想像できますが、避難所となる体育館などは、さらに熱がこもりやすい環境です。

備えたら放置しがちな防災リュックですが、夏には暑さ対策グッズをプラスすることが必須となりつつあります。

さらに、小さな子がいるママは、あせもや虫さされにもしっかり対策しておきたいところ。

この記事では、被災時に活躍するひんやりグッズをはじめ、夏に備えておきたい防災グッズを紹介します。

先にリストだけをざっくり見たい方はこちら↓をご覧ください。

ここからは、夏用防災グッズの備え方や必要な理由、あるとさらに便利なものについても詳しくご紹介していきます!

夏用の防災グッズの備え方

リュックを背負った女性いくら暑さ対策が必須とはいえ、防災リュックの容量には限りがあります。

特に子どもを抱っこしたり、手をつないだりして避難するママは、リュックを軽くしておく必要があります。

関連記事
荷物用の量り
子連れ避難に最適な防災グッズとは?リュックに詰めて背負ってみた

非常時に持ち出す防災グッズといえば「1次の備え」。 この記事では、 防災グッズ、実際どのくらいの量と重さ? 本当に非常時に持って避難できるの? 子連れで避難するためのグッズの量って? といった「1次の ...

続きを見る

方法はいろいろありますが、「季節袋」を作ることもそのひとつ。

季節が限定される備えは袋にまとめておき、避難するときの状況に合わせて入れ替えます。

季節袋どうする?チャート

また、1次の備えと2次の備えの区別をつけておくことも、軽量化につながります。

1次の備えは被災直後の1~2日を乗り切るもの、2次の備えは、その後の長期的な避難生活を支えてくれるものです。

防災リュックの中身は、1次の備えに絞りましょう。

備えの段階

この記事でも、段階に分けて防災グッズを紹介していきます。

熱中症対策!夏の暑さをやわらげる防災グッズ

水を飲む女の子まずは、停電時に活躍してくれる暑さ対策グッズをご紹介します。

防災リュックに最低限入れておきたい暑さ対策グッズ

  • 帽子
  • 着替え(+α)
  • 水(+α)
  • タオル・ハンカチ(+α)
  • 汗拭きシートorおしりふき(+α)
  • 塩飴orタブレット
  • 扇子orうちわ
  • 夏用マスク

防災リュック(夏袋)に入れておきたい、最低限のグッズを挙げてみました。

着替えや水などは、通年で防災リュックの中に入れているものですが、夏場はさらにプラスで用意しておきます。

夏袋

帽子着替えは、通気性の良いものを選びましょう。

特に下着は快適さを左右しますので、夏用に作られているものがおすすめです。

小さな子どもはとにかくよく汗をかきますよね。

ふだん肌着を着ない子でも、着替えが限られているときは、肌着を身につけてそちらを交換するようにしましょう。

そしてもちろん、汗を拭くことも大切。
清潔なタオルハンカチも多めに用意しておきましょう。

圧縮されているものなら、リュックに入れてもかさばりません。

お子さんと一緒に使える、アルコールやパウダーを含まないタイプの汗拭きシートもあると良いでしょう。

ビオレ全身すっきりシート

名前で抵抗があるかもしれませんが、おしりふきもおすすめしています。

赤ちゃんのデリケートな肌に、日に何度も使っても大丈夫なものですから、安心です。

コストコのおしりふき

については経口補水液が良さそうなイメージもありますが、これは基本的に「熱中症になったり、なりかけたとき」飲むもの。

元気なときに飲むには塩分が多いですし、何よりおいしくないのでなかなか進んで飲めるものではありません

予防としては追加の水+塩飴のほうが摂取しやすいです。

飴がまだ不安な年齢のお子さんにはタブレットゼリーもおすすめ。

ゼリーには、ストローが付いたパウチタイプのほか、小さな個包装のパウチタイプもたくさん出ていますのでチェックしてみてください!

万一のために持ち出すなら、水と混ぜて作るパウダータイプの経口補水液がおすすめです。

軽くてかさばらないので、防災リュックに入れても負担が少なく済みます。

夏用マスクは、新型コロナウイルス対策として追加しています。

基本の備えの中にもマスクを入れていますが、長時間つけることを考えると、夏用に作られたものもあると安心です。

非常時にマスクかぶれになってしまうと対応が難しいので、できるだけ使い慣れている製品を入れるようにしてください。

マスクの中に入れるインナーシートも、普段から使っているものがあれば入れておきましょう。

notice

夏用であっても、マスクを着用していると熱中症のリスクが高まってしまいます。
ソーシャルディスタンスが保てる場所では、マスクを外すことも防災です。(※1

主に備蓄に入れたいグッズリスト(余裕があればリュックやポーチにも!)

  • 経口補水液orゼリー ★
  • 充電式扇風機
  • 冷感タオル・スカーフ
  • ネッククーラー(アイスリング)
  • 接触冷感の寝具
  • 冷却シート(冷えピタ)
  • 瞬間冷却剤
  • 冷感スプレー

※★=必須、それ以外はお好みで選択

2次の備えとしては、以上のものがおすすめです。

持てそうであれば、防災リュックや防災ポーチ(普段から持ち歩く0次の備え)の中に入れておいても良いでしょう。

好みや体質、備蓄スペースなどの都合に合わせて選んでみてください。

熱中症対策

防災リュックの解説では、経口補水液を外したことについて触れました。

ただ、停電が長期化すると熱中症のリスクも上がりますので、備蓄としてはやはり経口補水液は必要です。

経口補水液もゼリータイプがありますね。

アクアソリタ

トコ
トコ
アクアソリタは塩分控えめで、日常的に飲めるタイプです。

ただ、やはり美味しいものではないので、小さなお子さんがいらっしゃる場合は、アクアライトなどの赤ちゃん用イオン飲料で代用する方法もあります。

糖分を多く含みますので飲みすぎには注意が必要ですが、子どもには飲みやすいかと思います。

ローリングストックしておくと、災害時以外にも嘔吐や下痢がひどい時にも役立ちますよ。

少し味を付けたタイプも何種類かありますので、機会があったら試してみてください!

ノマリ
ノマリ
我が家の場合は、度重なる失敗の末、和光堂の「アクアライト 白ぶどう味」だけは受け付けてくれました…

停電しても使える扇風機

熱中症にならないためには、体温調節も必要です。

充電式や乾電池式の扇風機冷風機があると、少しの風ではありますが、何もないよりだいぶ快適になります。

動かすためのバッテリーや乾電池は、余裕をもって準備しておきたいですね。

逆に、モバイルバッテリーとしてスマホを充電できる扇風機もあるようです。

ノマリ
ノマリ
レインボーに光る扇風機を買ってみたところ、子どもが喜んでいました!明かりにもなって一石二鳥です。

光る扇風機

顔の近くで使う場合、髪の長い子は髪を巻き込まれがちなので注意してくださいね。

ひんやりグッズ

電気を使わない部分では、冷感タオルやウェットシートなど、いろいろなグッズが発売されていますよね!

冷感タオルは、水を使うタイプと使わないタイプがあります。

水を使うタイプのほうが効果が持続しやすいですが、災害時は水が貴重になるのが難しいところ。

水を使うものの中でも、薄手のスカーフなどを選ぶのが妥協点でしょうか。

意外と水をはじいたりするので、どれくらいの水があればしっかり濡らせるのか、またどの程度冷えるのか、ぜひ一度試しておいてください。

一部の冷感タオルには、防腐剤により湿疹やかぶれが発生した事例もありますので、水やぬるま湯で洗ってから使うことをおすすめします。

最近では、ビオレなど多数のメーカーから個包装&水不要の使い捨て冷感タオル(大判汗拭きシート)も発売されています。

ほとんどの商品がアルコールを使っているため小さいお子さんには不向きですが、大人には便利なアイテムです。

memo

汗拭きシートなどで使われる冷感成分は、主にアルコール(エタノール)とメントールです。

アルコールは、気化熱を利用して肌表面の温度を下げます。

ひんやりして気持ちが良いですが、小さいお子さんや敏感肌の方には刺激のある成分ですね。

一方メントールは、体が冷えたという錯覚を利用したものなので、温度が下がるわけではないことに注意。

こちらも刺激のあるものなので、濃度が濃いものや肌に直接つけるものは慎重に使いましょう。

寝具も冷感生地のものにすると、ふだんも快適。

Nクールのぬいぐるみと寝具

在宅避難はもちろんですが、避難所への2次持ち出しにも、タオルケットや枕カバーくらいなら持っていけそうです。

また、最近流行りのネッククーラーも、被災状況によっては活躍してくれるでしょう。

室温で凍結し、繰り返し使える人気のひんやりアイテムです。

ノマリ
ノマリ
普段から家族で愛用しています!

防災グッズとして気になるのは、やはり凍結できる室温に限界があること。

おだやかに冷えるタイプの商品でも大抵28℃以下、しっかり冷えるタイプはさらに涼しい環境が必要になります。

真夏の停電時に使うのは厳しいですが、暑さが本格的になる前後や、計画停電中には重宝しそうですね。

しっかりと熱中症対策をするためには、瞬間冷却材(叩いたり握ったりすると冷えるもの)を備えておくのが○。

冷却効果を上げるためには、おでこよりも、脇の下や足の付け根を冷やすようにしましょう。

商品によって使用期限や持続時間がまちまちなので、よく確認してからの購入をおすすめします。

熱さまシートなどの冷却シートは、体の熱を下げるというよりは、苦痛をやわらげることが主な役割。

快適にはなりますが、過度な期待は禁物です。

熱さまシート

えるふ
えるふ
もともと発熱時のために常備していましたが、暑くて寝苦しいときにも使ってます。

他にはスプレー系のグッズもあります。

冷感スプレーは、服にかけるもの、肌にかけるもの、濡れタオルを凍らせるものなどバリエーションがあります。

成分もそれぞれなので、「子どもと使える」「子ども用」などと明記されたものを選んで購入しましょう。

防災グッズとして買うなら、防臭や抗菌効果のあるものがおすすめです。

ハッカ油も一時期話題になりましたが、実は刺激が強い一面も。

特に妊婦さんや小さいお子さんは、原液が肌に触れないようにしましょう。

災害時は水が貴重ですし、原液ではなく最初から希釈されているタイプがおすすめです。

また、人が集まる場所で使用すると香害となってしまう可能性がありますので、場所や量には十分注意してください。

その他の涼しくする・熱中症対策になる工夫

日傘をさす女性特別に防災グッズとして備えるわけではありませんが、停電時の暑さ対策にも使えるグッズや習慣もご紹介します。

  • 窓の断熱フィルム
  • すだれ(よしず)
  • 保冷剤のストック
  • バランスの良い非常食
  • 日傘
  • 充分な休息
  • 車中避難の備え

窓に断熱フィルムを貼っておくと、暑さ対策だけではなく、地震時の飛散防止にもなります。

さらに、窓の外にすだれ(よしず)をかけておけば、室内に熱が伝わるのを防いでくれます。
見た目も涼しげですよね。

ケーキなどについてくる保冷剤をとっておくのも、小さなことですが立派な防災です。
冷凍庫内でお互いを冷やしあうので、食材が溶けるスピードをゆるめてくれます。

保冷剤

えるふ
えるふ
夏場のお弁当作りには必須!沢山あるので冷凍庫でまとめて保管してます。大判で柔らかいタイプは氷枕にすることも。

外では日傘を使用するだけでも、体感温度がだいぶ下がります。

UVカットだけではなく、断熱効果があったり、扇風機がついていたりなど、暑さ対策も考慮されたものを選びたいですね。

また、熱中症を防ぐためには、毎日の食事も軽視できません。

災害時に食材を入手するのが難しくても、栄養バランスを考慮した非常食を備えておけば、基礎体力を維持する手助けになるでしょう。

食欲が落ちているときのために、常温でさっぱり食べられるものをローリングストックしておくのもおすすめです。

長時間の活動を避け、こまめな休息や十分な睡眠をとることも大切です。

寝不足は熱中症のリスクを高めてしまいます。
自分やお子さんの体調に注意して、無理をしないようにしましょう。

どうしても室内の暑さが厳しい場合、車中避難するという選択肢もあります。

エアコンを使用するとガソリンを消費しますので、普段から早めに給油するよう心がけましょう。

汗や虫、日焼けにも要注意!夏にプラスしたい防災グッズ

日焼け止めを塗る手暑さ以外にも、夏の被災生活にはさまざまなリスクがあります。

少しでも快適に過ごせるよう、汗対策や虫対策グッズも備えておきましょう。

とはいえ、虫よけや日焼け止めなどの消耗品は、普段から使っていますよね。

特別に用意するよりは、使い慣れたものを切らさないようにローリングストックするのがおすすめです。

ストックの予備分を防災リュック(夏袋)や備蓄の中に保管するようにしてもいいですね。

においや雑菌を抑える衛生グッズ

暑い中、そのうえお風呂に入れない状態だと、汗や皮脂、においなどの衛生面も気になります。

ストレスや感染症を防ぐため、衛生グッズの用意はマスト

通年で防災リュックに入れておく衛生グッズについては、以下の記事をご覧ください。

関連記事
清潔な洗面所
ママが防災グッズにプラスするべき衛生用品まとめ

市販の非常持ち出し袋を買えば安心、と思われるかもしれませんが、実は女性目線、あるいはママ目線で見ると、市販のものだけでは安心できないのが現状です。 実際に被災した方の体験談を見ながら、ママさんが本当に ...

続きを見る

ここでは、特に夏にプラスしたいものをピックアップしてご紹介します。

  • 消臭袋
  • 折りたたみコップ

消臭袋は、脱いだ服やゴミを入れておくのに使います。
赤ちゃんがいるお家なら、おむつ用の袋を多めにストックしておくだけでもOKです。

おむつの消臭袋

臭いだけではなく、食中毒にも注意が必要です。
ペットボトルに直接口をつけないようにするため、コップも忘れず入れておきましょう。

コップ

使い捨て食器やラップも、通年の備えとしておすすめしています。

最初にもご紹介しましたが、こまめに汗を拭くことも、においやあせも、虫刺され対策になります。

虫さされも夏の大敵!虫よけはジェルタイプがおすすめ

虫に刺された子供

  • 虫よけ(ジェル・ローションなど)
  • 足の裏を拭く
  • かゆみ止めの薬

いくら非常事態とはいえ、虫刺されのかゆみはつらいもの。

掻きむしりによるとびひを防ぐためにも、虫よけかゆみ止めは夏袋や防災ポーチに入れておきましょう。

虫よけは、スプレーやシール、リングなどさまざまなタイプが販売されていますが、肌に塗布するタイプがおすすめです。

避難所に持ち出すのであれば、周りに飛び散らないジェルやローションのタイプが良いでしょう。

蚊への有効成分は「ディート」と「イカリジン」が代表的ですが、小さい子には肌に優しい「イカリジン」を選びましょう。(※2

さらに、アルコールや香料が含まれていないものが安心ですね。

check!

2023年5月現在、シールタイプやリングタイプの虫除けは、ほとんどの製品が蚊を対象外としています。

虫が嫌うにおいを発するため、絶対に効かないというわけではないようですが、確実性を求めるなら有効成分を使った製品を選びましょう。

ちなみに、対応する虫として明記されることの多い「ユスリカ」は、蚊に似ていますが人を刺さない別の虫です。

グッズではありませんが、足の裏を拭くという方法も、高校生が発見して一時期話題になりました。

蚊に刺されやすい人は、足の裏の常在菌の種類が多いのだそう。(※3

夏の備えがすぐに整えられなくても、防災リュックに入っているからだふきシート(できれば除菌効果があるもの)や除菌ジェルだけでも、虫刺され予防ができます。

火を使う蚊取り線香は、余震で火災につながる可能性があります。大地震直後の使用は避けましょう。

かゆみどめパッチ

えるふ
えるふ
私は蚊に刺されると長引くタイプ。子どもにも使うかゆみ止めパッチが重宝してます。

日焼け・UV対策も忘れずに

  • 日焼け止め
  • 帽子
  • サングラス
  • 日傘

日焼け対策も意外と忘れがちです。
ですが、停電や断水といった状況では肌を冷やすのが難しいので、事前の予防が大切になってきます。

point

虫除けと日焼け止め兼用のグッズを選ぶと省スペースになります。
両方使う場合は、日焼け止めを先に塗るようにしましょう。

まとめ:最新の防災グッズで夏に備えよう

暑さ対策グッズを中心に、夏に向けて備えたい防災グッズについて紹介しました。

備えっぱなしではなく、季節に合わせて防災も衣替えしましょう!

今回紹介した夏用防災グッズの全リストはこちらです。
買い物メモなどにお役立てください。

すべてを揃えなければいけないわけではありませんので、備えたいシチュエーションや家族の体質、好みに合わせて選んでみてください。

今回はグッズを中心にご紹介しましたが、夏休みを利用して、親子でおうちキャンプや防災クッキングにチャレンジしてみても楽しいかもしれませんね。

また、台風シーズンの備えとして、家の周囲や雨具の確認もしておくことをおすすめします。
台風対策について知りたい方は、こちらの記事もぜひ合わせてご覧ください。

関連記事
天気予報
「3日後に台風直撃確実」と予報が出たら~台風襲来までの“備えリスト”

ここ数年、大きな台風や大雨の災害が立て続けに起こっていることを考えれば、不安にならないわけがありません。 一応、日頃から災害への備えはしていても、いざ数日後に台風直撃というとき、いったいどんな準備が必 ...

続きを見る

あとで読む

この記事は役立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みよし

編集部所属。防災士、防災備蓄収納2級プランナー。とりあえず形や知識から入るタイプ。理想だけではなく、実現できる「リアル防災」を目指しています!

-リスト, 本当に必要なもの, 防災グッズ
-, ,

あとで読む