東日本大震災の経験を振り返る『私たちの3.11の教訓』 座談会

2020年1月30日

ほほえみ合う親子
あとで読む
トコ
トコ
東日本大震災から、もうすぐ9年。
改めて振り返ってみたら、やっぱり「あの時もっとこうだったら」っていうのはあるよね。
私達は直接大きな被害を受けたわけではないけど、生活への影響はかなりあったもんね。
ノマリ
ノマリ
えるふ
えるふ
今の状況で同じようなことが起こったら…って考えると、学ぶことは多いと思う。
あの頃を振り返って、それぞれ必要だと思ったことを共有してみましょうか。
みよし
みよし

忘れられないあの日。

「いつもしも」の編集メンバーが当時いた場所は、東京・栃木・海外と、直接大きな被害に遭った人はいませんでした。

それでも今現在まで、それぞれの心に深く残り続けているできごとです。

当時はまだ独身だった人、夫婦だけだった人、子どもがまだ小さかった人、子どもの立場だった人…。

「いつもしも」の編集スタッフとなり、いまの立場で振り返ってみると、さまざまな教訓がありました。

今回の座談会では、それぞれの3.11の体験を振り返りつつ、これからにつながる防災を考えていきます。

もしも、「今の私」が当事者になったら。
思い出し、考えるきっかけになれば幸いです。

仙台で被災したリサさんの体験記はこちら

関連記事
アイキャッチイラスト
ママ防災士 リサの【いつもしも】~東日本大震災の記憶

こんにちは、ママ防災士のリサです。 ある日突然「水・電気・ガス・電波が使えません、お店も銀行も開いていません、援助が来るまで生きてください」と言われたら何をしておくべきでしょうか? 今回は私が3.11 ...

続きを見る

具体的な地震対策を知りたい方はこちら

関連記事
家を守る手
地震への備えまとめ~ママがしておきたい防災チェックリスト

いまこの瞬間、大地震が発生したら、あなたはどうしますか? …ちょっと想像してみただけでも、不安は数え切れないですよね。 防災しなきゃ…と思ってはいても、途方もなく大変な作業に感じられるかもしれません。 ...

続きを見る

座談会シリーズはこちら

関連記事
考えるママたち
ママの「日常で備える」は大変!防災をラクにする座談会まとめ

子どもを守るため、防災を頑張りたい!でも、毎日の家事育児でそれどころじゃない…。 もどかしいけれど、あるあるですよね。 この防災サイト「いつもしも」のスタッフ達も、最初はできていないことだらけでした。 ...

続きを見る

東日本大震災当日、私たちに起きたこと

みよしみよし

2011年3月11日、皆さんはどんなことがありましたか?

ケース①都内の職場から帰れなくなった

オフィスイメージ

トコトコ

私はまだ独身で、都内のオフィスで働いてた時だった。

地震でビルが大きく揺れて、書類や棚の上の物がドサドサ落ちてきて、すごく怖かったな。
その後もしばらく余震が続いて、酔ったりもして…。

そんな中でも意外とみんな冷静で、普通に仕事を続けてた。
ちょうど年度末で忙しい時期だったし、あそこまで大変なことになってると思わなかったんだよね。

そのうち情報が流れてきたのか、早く帰るようにって言われて。
でも、電車が動かないから会社に泊まることになった。

関連記事
会議室のあるオフィス
会社での防災グッズリスト!個人の備えが被災時の明暗を分ける

災害が増えていくなかで、非常時の備えは個人の責任とも言えます。 いつどこで被災するかわからないので、会社での非常時の備えも必須です。普段お仕事をしている方はもちろん、短期でお仕事をしている方、またパー ...

続きを見る

ノマリノマリ

その頃は会社に備えとかしてたの?

トコトコ

食べ物とかひざ掛けとか、少しは。

でも、品薄になる前にスーパーに行っていちごを買った(笑)
そのまま食べられてビタミン補給になるものが欲しくて…。あとは棚に残っていたパンも何とか買えた。

えるふえるふ

あの日は電車がすぐに止まったよね。
都内だと電気とか水道、携帯も普通に使えてたけど。

トコトコ

そうそう。早めにスーパーに行ったのは正解だった。

夜になってから毛布を買いに行ったら、もう売り切れてたよ。

そのとき、自転車がすごい勢いで売れていたのが印象的だったな。
みんな自転車に乗って帰ろうとしていたみたい。

みよしみよし

都内の帰宅難民は話題になりましたね。

東日本大震災では歩いて帰れた道も、首都直下型地震が起きたら同じようにはいかないでしょうし、歩いて帰る場合と会社に泊まる場合、どちらにも備えが必要そうです。

私は編集部に泊まる可能性が高いから、備えないと…。

関連記事
横断歩道を渡る人たち
帰宅難民になったらどうする?他人事じゃない!ママが知っておくべき防災対策と決めておくこと

最近は自然災害が増えましたが、それに伴い「帰宅難民(帰宅困難者)」になる危険について注目されています。 ニュースで帰宅難民の映像を見ていても、どこか他人事だと思ってはいませんか? 働くママさんや、家か ...

続きを見る

トコトコ

そうだね。
ここなら基本的な防災グッズは揃ってるけど、実際に泊まってみて、意外とおやつとかも大事だと思ったよ(笑)

会社に泊まると結構時間を持て余すんだよね。
今だったらモバイルバッテリーも必須だなー。

いつもしものサイトを作っていて、段ボールがあれば簡易ベッドも作れるって学んだから、オフィスに段ボールを置いておくのもいいかも。(※1

ノマリノマリ

根本的な話になっちゃうけど、勤務先は歩いて帰れる距離にあるところを選んだほうがいいなと思う。

電車が止まっても子どもを迎えに行かなきゃいけないからね。

トコトコ

うんうん。今だとお迎えが心配だよね。
私は近くに頼れる親戚もいないし、日頃からママ友といざというときに協力し合える関係だといいんだけどね。

ノマリノマリ

近所のつながり大事。
私はいつもしも編集部と姉の家が近くて、姉の勤務先と私の家が近いから、いざとなったら家をトレードしようって話してる。

えるふえるふ

それいいね〜!

ケース②赤ちゃんとお出かけ中、高架下で揺れた

ベビーカーを押すママ

えるふえるふ

私は都内で、当時赤ちゃんだった息子をベビーカーに乗せて買い物に行くところだった。

ちょうど高速道路の下の横断歩道を渡っているときに地面が波打つように揺れて、「何か大きなトラックでも通ったのかな?それにしては揺れが大きすぎるな」と思って。

関連記事
普段遣いのバッグの中身
外出先で被災!普段から持ち歩きたい防災グッズリスト

災害は、時間も場所も選んでくれません。 家には防災リュックが家族全員分備えてあって備蓄もばっちり!…だとしても、外出中に被災したらどうでしょう? 事態が落ち着くまでそこで待機しなければならなかったら? ...

続きを見る

ノマリノマリ

高速道路の下!それは怖い…。

えるふえるふ

ほんと、今思えば怖い場所にいたね…。

余震もすごかったから、しばらくそのまま外で待機していて。

近くのオフィスから出て避難してくる人もいて、みんな知らない人同士でも「怖いね」なんて話しながら余震が収まるのを待ってたよ。

その場にいた他の人たちが「東北のほうが酷いらしい」「津波が来ているらしい」ってしてた。

まだスマホを持っていなかったから今より情報が入りにくくて、「こんなに大きな揺れなのに東京が震源じゃないの?なんで東北?」って、何がどうなっているのかわからなかった。

トコトコ

地震当日はまだ被害状況もわからなくて、東京はそこまでパニックではなかったよね。

そのあとだんだん情報が入ってきて原発も大変なことになって、計画停電が始まって…って段階的に色々なことが起こったというか。

えるふえるふ

今だったらスマホに防災アプリを入れてるから、とりあえず何が起きたかはすぐわかりそう。

でも、家族間の連絡とかはどうなるかな…。
メール、電話、LINE、SNS、色々な場合を想定して、子どもとも話し合っておかないと。

上の子はもう小学生だから、いざというときに自分で考えて判断できるように防災学習も必要だね。

関連記事
アイキャッチ_新アイコン
家庭でできる子ども向け防災教育とは?「もしも」のとき自分を守るために

地震に台風、豪雨と、毎年のようにさまざまな災害に見舞われる日本。 東日本大震災以降は、学校教育の場でも避難訓練や引き取り訓練に加え、防災について学ぶ時間が増えています。 この災害の多い国で子育てする私 ...

続きを見る

ノマリノマリ

家族の連携、大事だよね。
小学生になると行動範囲も広がるし、いつどこで被災するか誰にもわからないからね…。

えるふえるふ

そうそう、私は編集部と家が近いから、今までスマホの充電をあまり気にしてなかったの。

でも、家族バラバラで被災したときのことを考えて、モバイルバッテリーは持ち歩くようにしたよ。

関連記事
スマホの充電
災害グッズ「なくて困った」1位は充電器!いま入手すべき災害用充電グッズを考える

現代人にとってスマホは「命」とも言えますが、災害時にはスマホの重要性はさらに高くなります。 実際に被災した方の「あってよかった」「なくて困った」と感じたグッズの1位はスマホ充電器だそうです。 いま買う ...

続きを見る

ケース③大きな本棚のある自宅にいた

本棚イメージ

みよしみよし

私は当時実家暮らしでした。たまたま学校が休みで、母とこたつでゴロゴロしていて。

最初は小さな揺れだったのでスルーしていたんですが、急に揺れが大きくなって、2人で「やばいかも」と。

「地震が起きたら机の下」が染み付いてしまっていたので、とっさにこたつの中にもぐりました。
今思うと微妙な行動なのですが…。

関連記事
ドアを開ける手
大地震発生!子供とママの命を守る、発災直後の10分間行動マニュアル

子供とママだけで家にいるとき突然、大地震が! 思わずパニックになってしまいそうですが、そんなときママはどのように行動すればよいのでしょうか。 地震の揺れと、その後発生する様々な状況から、わが子と自分の ...

続きを見る

ノマリノマリ

みよしさんの実家は栃木だよね?都内よりも揺れたの?

みよしみよし

どうだろう…。
震度は5強だったんですけど、うちでは食器が割れたりとかはなかったです。

ただ、私が座っていたすぐ後ろに壁一面の大きな本棚があって。

そこからドサドサ本が落ちてきて、何冊かは頭にぶつかりました。
ケガはなかったんですが、「ものが頭に降ってきた!」っていう心理的恐怖は大きかった…。

えるふえるふ

高い本棚怖い!固定はしてなかったの?

関連記事
地震で危険な部屋
地震で家具が転倒するとこんなに危険!家族を守るための知識と対策法

地震による命の危機として最初に思い浮かぶのは、建物の倒壊でしょう。 ですが、その前に命の危機に直面することがあります。 それが「家具の転倒や移動」です。 特に、子供がいる場合家具の転倒だけでも大ケガを ...

続きを見る

みよしみよし

本棚自体は壁に固定してたんですけど、中身は何も…。
しょっちゅう入れ替えたり読み返したりするので。

でも、せめてものが落ちてくる位置でゴロゴロするのは避けるべきでしたね…。

関連記事
おもちゃで遊ぶ子供
いつもの収納や習慣が備えに。子育て家庭でしておきたい地震対策まとめ

いつ起きてもおかしくないと言われ続けている大地震。 家族を守る備えはできていますか? 特に赤ちゃんや小さいお子さんのいるお家では、自宅で過ごす時間が長いと思います。 室内の地震対策が必須であることは、 ...

続きを見る

揺れが落ち着いてテレビをつけたら、津波の中継がはじまって。
そこから一気に非日常になった気がします。

トコトコ

当時でも、家にいた人はテレビですぐ状況が把握できたよね。

職場にいたとき父から電話がかかってきたけど、まだ特に危機意識もなくて「大丈夫だよー」とか適当に返事してた。

ケース④海外から心配。一時帰国時の光景に驚いた

ベッドでスマホ

トコトコ

ノマリさんはそのときアメリカにいたんだよね。
第一報はどうやって知ったの?

関連記事
ドミニカ共和国
海外の防災事情って?防災大国日本と世界の違いにびっくり!

7年間ボランティア活動のために海外に移住し、現在は海外で学んだことを糧に、読者に役立つ情報を発信できるようライターとして修業しています! 海外滞在時は中南米の発展途上国であるドミニカ共和国という国に住 ...

続きを見る

ノマリノマリ

地震の発生当時、私の住んでいたところは夜だったの。
ちょうど寝る前で、SNSを見ていたら異変に気付いた

関連記事
スマホを持つ女性の手
災害時にSNSを使いこなす!X(旧Twitter)やLINEの活用法まとめ

スマートフォンが普及し、災害時もSNSの影響力が大きくなってきています。 いつも何気なく使っているLINEやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSも、被災したときは心強い味方になってくれ ...

続きを見る

姉が東京にいたから、心配で即連絡したよ。
早い段階で連絡が取れてホッとしたのを覚えてる。
実家も両方被災地からは遠かったから、すぐ無事がわかった。

でも、その後でCNNをつけたら、気仙沼の火災の映像と三陸沖の津波の映像が繰り返し流れていて…。

トコトコ

ニュースの英語はわかったの?

ノマリノマリ

全くわからない(笑)
だから余計に不安になるよね。

Ustreamで日本の報道番組も配信されたけど、やっぱりひたすらショッキングな映像が流れているから、見ているうちに気分が滅入ってしまった…。

みよしみよし

わかります…。
しばらくの間、テレビはひたすら同じCMが流れるし、緊急地震速報が常に鳴るし。
げっそりしましたよね。

トコトコ

そうそう、電車に乗ってるとケータイの地震速報が一斉に鳴ったりしたね。

ノマリノマリ

日本に一時帰国したとき、都内のあちこちが暗くて、エレベーターやエスカレーターも動いていなくて、びっくりしたのを覚えてる。

アメリカに戻ったら色々な人が心配してくれていて、街中でも旅行中でも知らない人にもガンガン英語で話しかけられて、それはそれで大変だった(笑)

向こうはボランティアとか寄付が盛んだから、近所のスーパーに募金箱が置かれたりもしていて。

私も被災地のAmazonほしい物リストからベビー用品を寄付したよ。

関連記事
amazonの荷物
amazonほしい物リストで災害救援を!ママも応用できる防災対策とは

2016年に発生した熊本地震の際には「amazonほしい物リスト」が被災地の必要物を賄うために非常に役立ちました。 2019年10月に千葉で発生した台風被害の際には、被災後の早い段階でamazonほし ...

続きを見る

えるふえるふ

私の友達もニューヨークに留学してたんだけど、向こうにいる日本人の学生同士で募金活動してたって言ってたな。

ノマリノマリ

逆に、向こうで震災直後に九州から来た人たちと会う機会があったんだけど、全く地震のことを話題にしてなくて、温度差がすごかった。

トコトコ

九州と東北は離れてるから、ピンと来てない人もいたんだろうね。
でも、そのあと熊本や大阪、北海道でも立て続けに震災が起きたし、今は全国的に当事者意識が高まっているのかな。

原発事故に自粛ムード…震災後の生活は大きく変化

真っ暗な信号機

ノマリノマリ

日本全体が自粛ムードになったのはいつ頃なの?

トコトコ

地震からしばらくして、4月頃かな。

外食とかレジャーもためらうようなムードだった。
お花見みたいなイベントもことごとく中止されたよね。

計画停電とかで、しばらくは駅とか公共施設も暗かったし。
自粛モードが続いて、日本全体が暗い日々だったなあ。

えるふえるふ

ちょうど4月に子どもが保育園に入園したんだけど、原発事故があったから外遊びとか給食の牛乳とかすごく気になって。

子どものいるお母さんは、あの頃ピリピリして殺気立っていた覚えがある。

トコトコ

食べ物とか気を付けている人はすごく神経質になっていたよね。
子連れで西日本に移住した人もいたし。

関連記事
地震後、避難する?選択肢と決め方
親子で大地震に遭遇したら~避難する?在宅避難?5つの判断ポイント

大地震が起こったとき、家には子供とママだけというシチュエーションでは、ママひとりの決断が親子の命を左右します。 「発災直後の10分間行動マニュアル」については別ページに詳しくまとめましたが、その後の避 ...

続きを見る

えるふえるふ

ちょうど原発事故が起こったときはママ友の家に集まっていて、テレビで爆発した瞬間をライブで見たから、すごく恐怖だったよ。

放射能に気をつけろとか言われても、どうすればいいかよくわからなかったし…。

そのうちに浄水場で汚染が見つかって、スーパーやコンビニであっという間に水が売り切れた。

うちはたまたまウォーターサーバーを使っていたからストックがあったけど、いま振り返るとあれは大きかったのかな。

息子はほとんど卒乳していたけど、まだミルクを沢山飲んでいる時期だったら死活問題だったかも。

みよしみよし

地震では断水せずに済んでも、別の原因で水道水に影響が出るなんて思いもしませんでした。

やっぱり、水の備蓄は十分にしておきたいですね。

関連記事
アイキャッチ画像
水の備蓄はどれくらい必要?飲料水の保管方法や災害時の注意点を知っておこう

相次ぐ自然災害を受けて、キリンビバレッジ株式会社が飲料水の備蓄に関する調査を行いました。 調査を受けた人のうち半数が「普段から自然災害を意識している」と答えたものの、実際に必要量を備蓄できている家庭は ...

続きを見る

えるふえるふ

当時はまだTwitterみたいなSNSをやっていなかったんだけど、やっていたらもっと情報収集ができて、スマートに行動できたのかなと思う。

でも逆に振り回されていたかしら(汗)

トコトコ

3.11の時はTwitterの情報が凄かったね。とにかく早くて拡散力もある、って。

でもデマや誤解もあったし、正しい情報を見極める力って大事だよね。

新型コロナウイルスでもまたデマ騒動が起きちゃったし…。

関連記事
スマホを見る子どもとパソコンを見るママ
非常時にこそ問われる「ネットリテラシー」を子どもと身につけよう

2020年、新型コロナウイルスの流行で、家庭とインターネットとの関わり方は大きく変化しました。 テレワークの急速な普及によって、慌てて自宅のネット環境を整えたパパやママも多いことでしょう。 また、学校 ...

続きを見る

ノマリノマリ

私も当時Twitterをやっていて、離れたところから日本の状況を見ていたんだけど、やっぱりすごい混乱だったよね。

その経験から冷静に情報を判断する必要性を学んだと思う。

小さな経験も無駄にしない!いつもしもの教訓

春の桜

みよしみよし

では、このあたりでこれからの防災に活かせそうな教訓をまとめてみましょう!

トコトコ

私は会社に泊まったから、勤務先の備えをちゃんとしておけばよかったと思う。
首都直下で帰宅難民だらけになったら、いちごすら手に入らないかもしれないし。

必需品は会社で用意してくれてるところもあるけど、自分が必要だと思ったものも揃えておきたいよね。

あと、あの頃は独身だったから、正直「どうなってもいいや」って気持ちもあった。

今は子どものために、私自身もちゃんと助からなきゃって思うな。

えるふえるふ

私は外で地震に遭いました。
そのときは何もなかったけど、もし震源地だったら…と思うと、自宅だけじゃなくて、場所に応じた適切な対応も知っておきたいですね。

子どもも大きくなったから、しっかり教えておかなきゃ。

あとは、原発事故のときの迷走感もすごく印象に残ってるな。

情報リテラシーについても、親子で心がけるようにしたいと思います。

みよしみよし

家にいた私は、家具が固定してあって本当によかったと思いました。

防災備蓄収納の考え方では、基本的にものを減らすことをおすすめしています。

でも、あのときは友達とも遊べず、テレビもSNSも重い話題ばかりだったので、本が現実を忘れさせてくれたりもしました。

心の支えを残しておくのも、ある意味で防災のひとつかなと思います。
ありすぎなのは考えものですが…(笑)

関連記事
収納棚
【ママ対談】防災グッズの収納どうする?備蓄収納2級プランナーに聞いてみた

ここはママ向け防災サイト「いつもしも」編集部。 身につけた知識をさっそく自宅でも実践しようとした私たちでしたが…。 そう、理想がわかっていても、現実はそううまくいかないもの。 特に収納場所の問題は深刻 ...

続きを見る

ノマリノマリ

私は海外にいたから、一歩引いて冷静に判断することの大切さを感じたな。

もし当事者になっても、この意識は忘れないようにしたい。
技術が発達して、公的な情報もすぐ手に入るようになったのはいいよね。

あのときは夫婦ふたりだったけど、いまは家族が増えたから、家族同士や預け先とのローカルな情報共有も心がけてます。

みよしみよし

どれも日頃いつもしも編集部で調べたり考えたりしていることですね!
経験をひとつひとつ振り返ってみると、改めて備えの必要性を強く感じます。

全員一同

あの日の経験を生かして、これからもママに役立つ防災サイトを作っていきましょう!

あとで読む

この記事は役立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みよし

編集部所属。防災士、防災備蓄収納2級プランナー。とりあえず形や知識から入るタイプ。理想だけではなく、実現できる「リアル防災」を目指しています!

-コラム
-, , ,

あとで読む